[過去ログ] 【全宗教】悟りをひらいた人のスレ687【歓迎】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42
(1): 2022/01/29(土)21:50 ID:anSNIiO0(1/5) AAS
1【無念】=2【即今】まで解ったカムイ君

では、上記『1=2』と3【無心】及び4【本来の面目】との関係は、どの様な関係なのか?を述べてください。

他の方のご回答も歓迎❗お待ちしておちます❗
44: 2022/01/29(土)22:08 ID:anSNIiO0(2/5) AAS
体用
たいよう

中国哲学上の概念。本体と作用の略称。

本質とその現象の意。

現象の内奥にその根源者・本質をみようとする考え方はもと老荘思想にある。その考え方は、仏教が流入して「事」と「理」と表現され、
とくに華厳(けごん)哲学において論議が深められた。

体・用論が中国思想史上、主要な課題となったのは、宋(そう)代以後の近世哲学においてである。
存在の本質を「本体」(たとえば性)といい、その発現を作用(たとえば情)という。
省5
45: 2022/01/29(土)22:09 ID:anSNIiO0(3/5) AAS
地蔵菩薩霊験記(16C後)

八「燈をはなれて光なし。波をはなるる水なし。体用(タイユウ)不二なり」
46: 2022/01/29(土)22:23 ID:anSNIiO0(4/5) AAS
1この『随所作主』は、中国・唐時代の禅僧で臨済宗の開祖、臨済義玄の言葉でこれに続く句があります。「随所作主 立処皆真」(随所に主となれば、立つところ皆真なり)と、 そのことに一所懸命になれば、真実がそこに現れているという意味です。

2臨済宗の宗祖臨済義玄禅師の言行録『臨済録』の一節に「随処作主、立処皆真(随処に主となれば、立処皆な真なり)」があります。それぞれの置かれた立場や環境で、それぞれのなすべき務めを精一杯果たせば、必ず真価を発揮することができると喝破(かっぱ)します。

3随処作主立処皆真
随所に主となれば、立つところみな真なり 臨済禅師
この意味は、どんな状況においてもその場の主体となることで、どんな場面であろうとも正しく受け入れられる。と言った意味になります。

随処ずいしょに主しゅとなれば 立処りっしょ皆みな真しんなり
この言葉は、臨済宗の祖である臨済義玄りんざいぎげん禅師の言行録である、『臨済録』という書物の中、示衆じしゅうの一七に出てきます。

三者三様
48: 2022/01/29(土)22:27 ID:anSNIiO0(5/5) AAS
さて、あなたの番です❗

「随所作主 立処皆真」(随所に主となれば、立つところ皆真なり)

あなたの理解した皆真とは何でしょうか❓
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*