[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465(1): 2021/03/20(土)22:31 ID:+VmAXvVT(1/7) AAS
>>455
そうですね、これを根底に置いた、「行」があるはずだ、ということですね
お釈迦様ですら、発心し苦行→ヨガ師に学び→樹下坐禅という行程を践んでいますね、これは普通の人間も同じであると、まあ苦行は無いとしても
言われるのは、日常の生活で、生活の場で仕事をしつつ行えて、キッチリ短時日で大悟するものがあるはずということですよね
そう言う何か心当たりでもおありでしょうか?
467(1): 2021/03/20(土)22:33 ID:+VmAXvVT(2/7) AAS
>>464
あのサイトにはそのようなニュアンスで書いてありましたね
471: 2021/03/20(土)22:40 ID:+VmAXvVT(3/7) AAS
>>466
横から失礼、空間の中身に意識は無いけど、空間そのものが巨大な一個の意識場であるというのが
九次第禅定の無識界禅定の、空無辺処と識無辺処では?
本山博師はこれを『場所的個』と言い
そこをと一つになった状態を『場所的個としての覚者』と表現していますね
472(1): 2021/03/20(土)22:41 ID:+VmAXvVT(4/7) AAS
>>469
ですね
475(1): 2021/03/20(土)22:43 ID:+VmAXvVT(5/7) AAS
>>468
それはそうですね、もしかしたらお釈迦様の物語のような、膨大な過去世があるやも知れませんし
476(1): 2021/03/20(土)22:49 ID:+VmAXvVT(6/7) AAS
>>474
勿論、親鸞が理趣経を見ている可能性はあると思います、また同時に20年の修行の結果、芽生えたであろう大乗の菩薩としての自覚も、考慮すべき大きなポイントと思います
483(1): 2021/03/20(土)23:08 ID:+VmAXvVT(7/7) AAS
>>480
楽天は土日勝手にコロコロ変わるのよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*