[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382(2): 2021/04/07(水)22:23 ID:jTYXAALd(2/5) AAS
仏性は非我でしょう
対象とならない主体
自らを対象としない主客未分の何でもないものは誰にもでもいまここに現われています
誰しも自らを対象とせずとも対象が現れる何でもない自分という主体として在るということをわかっているのですから
しかしそれは言葉の説明ではなく実践であきらかになるしか本当にはわかりようがないでしょう
383: 桃太郎 2021/04/07(水)22:37 ID:Q3L91h6s(1/3) AAS
>>382
何を言っているのかサッパリ分からない。(苦笑
自分の言葉に酔ってませんか?(笑
机上の空論を言っても意味ないですよ。
自分でも分からない事を背伸びしてムリに言おうとするから、内容が支離滅裂となるのです。
前から言っているように、「実践でしか分からない」と言うのは当たり前の事で野球の例をとって何度も言ってます。
要は、仮に分かったとしても、それが妄想なのか真実なのか検証する事が大事です。
それが無ければ、たんなる自己満足の世界でしかない。
「俺は悟った」なんて誰でも言える。オウムの麻原だって言えますよ。それじゃ意味が無いんです。
386(1): 2021/04/07(水)22:58 ID:j/a6V1FS(11/13) AAS
>>382
チベット仏教では仏教は無我とは言わず非我と言っているといいますね
仏教はあらゆる対象に自分はないと言いますが
もしかしたらあるのかもしれませんね対象とならない主体とやらが
しかし、それは確かめようがありません、対象とした瞬間主体ではないのですから
浄土真宗のお寺とかいくと、「いのちが自分を生きている」みたいな張り紙がありますが
要はいのちは自分のものではない、勝手に殺したりしないようにってことなんでしょうね
つまり、何が言いたいかと言うと、対象とならない主体とはいのちのようなものではないでしょうかね
まあ最近の浄土真宗の哲学は迷走している気がしますが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*