[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309
(1): 2021/03/20(土)10:52 ID:fd7WwRWc(1) AAS
戒は守るのがもちろんいいけど守ろうとして守るもんではなく本来自然と守られるていくもんでしょう
元々戒は仏陀が自発的に決めたものではなくサンガの発展や弟子の要望でできていったものだと言われてるし
預流果だとみなされているけど戒を守らず酒を飲んでる弟子がいて、他の弟子からあの酒を飲んでる弟子は本当に預流果なのですかと仏陀が聞かれて、
あの者は戒を守ってないけどちゃんと預流の果が出てるでしょと仏陀が答えるという逸話があったと思うけど
そういうことも含めて守れと言われてるから戒を守るのではなく果たして戒が何なのか戒を守るということはどういうことなのか自分で考えてみてもいいかもしれないですね
他人や誰かが戒を守っているかどうかやそれがどういう意味かではなく、自分にとって戒や何かを守るということが何なのかどういう意味かが問題だと思いますよ
311: 桃太郎 2021/03/20(土)13:07 ID:bGV4iKHh(2/2) AAS
>>309

>戒は守るのがもちろんいいけど守ろうとして守るもんではなく本来自然と守られるていくもんでしょう。

そんないい加減な戒律なんて、そもそも「戒律」とは言えないでしょう。(苦笑
初期の仏教徒の戒律が相当厳格なものであったのは周知の事実です。

テラワダの戒律なんて、そんな程度のものなんですね。

教えも適当、同じテラワダ信者でありながら個々人の主張や解釈もバラバラ、もはや「自分教」といった方が分かりやすい。
根拠となる仏説も提示出来ず、仏典に一切基づかない、凡夫の浅い知恵で、自分の思ういい加減な解釈が釈尊の本意とかけ離れた「仏教混乱」の因となるのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s