[過去ログ]
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 神も仏も名無しさん [] 2021/01/01(金) 19:26:07.56 ID:OMrSdpe5 >>139 ちょっと挑戦してみますね >釈尊が「自分以外は実態の無い「頭の中に有る妄想」」であると思っていたのなら、弟子は必要なかったでしょう。 自分自身も妄想です その通りです ですから伝承ではギリギリのところ まで いやーどうせ教えても無駄だわ わかりっこないもん そう思ってためらっておられたのです ですから気まぐれで やっぱりもう満足したから 疲れたから このまま死のう という可能性もかなりあったと思います > 膨大な教えを説く必要もなかったはずです。 膨大な教えなど説いていません 少なくとも後のお釈迦様のことを慕って創作された 仏教文学は除外してお考え下さい > 「自分以外は実態の無い頭の中に有る妄想」のなら、教えを説く釈尊も「頭の中に有る妄想」な筈です。 > 「妄想の釈尊」が説く「妄想の教え」は、なぜ「真実」と言えるのでしょうか? 自分自身も妄想なのです 全ては妄想なら価値や効果がないでは無いか そういうことでしょうか? 妄想の中で妄想を使い色々試してみた結果 妄想であることに気づき 妄想から脱した その結果 二度と同じような妄想に巻き込まれず しかも妄想を自由自在に扱えるようになった そういうことですね それを良く表す言葉が 川を渡り終えたら船を捨てろ(意訳) ということです 渡り終えた者には既に教義や戒律や修行を達成した という想いも無意味だということです そこまで来て初めて本当に妄想だったと実感します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/141
142: 神も仏も名無しさん [] 2021/01/01(金) 19:28:17.83 ID:OMrSdpe5 続き 何故このようなことが言えるかというと 無我を実感(これもある意味妄想ですが)した瞬間 多くの価値観が死滅してしまうんです どんな価値観も理論も意見も考えも 全て自分は存在しているという 議論することも疑うことさえもない大前提 それが崩れたとき多くのものが色を失ってしまいます 楽しんだり苦しんだり 色々人間らしい一生を送ってきたある日 生まれて初めて病院でMRI検査をして 皮膚の内側が全部機械であり 何処にも生身の脳などは無いと知ってしまった時 親と仲が悪いとか 明日は好きな子に会えるとか 明日は誕生日だとか 将来何になりたいとか そういうものが一気に消し飛んでしまいます 微妙に違うんですが一般の方に 感覚を理解してもらうのはこの程度の例えが限界です 瞑想を通じて体験した場合には絶望や悲壮感ではなく 何故か安心して背負っていたものが一気に無くなる 喜びが湧いてくる ということになります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/142
143: 神も仏も名無しさん [] 2021/01/01(金) 19:31:02.62 ID:OMrSdpe5 続き > ところでテラワダの教えは誰に教わったのでしょうか?スマ長老ですか? 本質的には仏典です そして極端にいうならば 無我無常一切皆苦縁起 この辺りのキーワード をぼんやりとでもいいので頭に入れれば あとは瞑想で自動的に到達するシステムです > と言っても、その悟りすらも自身の妄想と言えるのではないでしょうか。 その通りです 特に最初の体験などは嬉しくて 色々考えたり自分を褒めたりします ですがそれも通り過ぎて そういう妄想も次第にするようなことは無くなり ただただ以前の自分とは異なった反応だけが残ります その反応を自分で確認すれば妄想で 放っておけばただの現象となります ペーストをミスって三つに別れちゃいました 字が小さくて目が疲れてきた.... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/143
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.520s*