[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151(1): 桃太郎 2021/01/03(日)22:18:33.95 ID:EMPMM6SR(2/4) AAS
つづき
>自分自身も妄想なのです
>妄想の中で妄想を使い色々試してみた結果、妄想であることに気づき 妄想から脱した...。
「妄想であることに気づいた」自分自身の知覚が妄想なので、矛盾しています。
※循環論法では命題自体の絶対的な説明が一切行われないため、何の論証も行なわない場合と同じことになる。従って、説明からは何の結論も得ることが出来ない。
>それを良く表す言葉が川を渡り終えたら船を捨てろ(意訳)
省9
172: 2021/01/07(木)19:51:17.95 ID:6ojx1FrF(1/2) AAS
>>164
南無妙法蓮華経は
苦しみを多く感じる人生を
力強く自由自在に生きていく
そういうニーズと非常に合致した教えなんですよね
基本はマントラを唱えること
教えを他の人に広めること
まあ教えを学ぶことってのもありますが
マントラと広めることが二本柱です
例えば創価学会などは
省25
191(1): 2021/01/09(土)22:26:56.95 ID:FOyjS1yl(1) AAS
>>188
私のは、もっと前のところの感想なので、そんな深い意味はないですね。
動きを見て、原因があり結果があり、結果としての動きがあるという流れを見て
心やそれを見ている意識など全部に当てはめていたような形なので。
(原因が変わっていきそうな生活習慣を取り入れたりもしているので、純粋な観察でもないですし)
いろいろなことがあった時期に
生存の欲求が消えて、苦しみがなくなって、死にたいという欲求も消えるような経験があったので
仏教に興味持ってそれを続けている感じですね。
236: 2021/03/03(水)01:07:31.95 ID:nixUKlP3(2/2) AAS
進みの過程で今までとは全く違う理解や智慧のようなものが現われてもそれにも執着しないことです
智慧とはあらゆる現われから離れたときに残る明らかなものです
なので智慧は何かをわかるという理解の仕方ではなく、始まりも終わりもなく最初からわかっていたというような理解で明らかになります
明らかになるというより元々明らかだったというようなものです
自分がわかるのではなく、わかることもわかる自分もなく、最初からそうであったのです
そこまで進めば智慧というものがどういうものかわかります
260: 桃太郎 2021/03/05(金)18:06:03.95 ID:h4+aKXqR(8/8) AAS
テラワダ諸君は「自らをたよりとせよ」という事を単純に、「愚かな凡夫の自分を頼れ」と勘違いしている。
477: 桃太郎 2021/04/12(月)17:25:10.95 ID:mgnb/wQ8(4/5) AAS
>>474
>涅槃を知らないのに、
それは、あなたも同じ事でしょ。(笑
テラワダの言う「涅槃」って、あなたの言う「しょーもない人間」が、そんなにお手軽に到達出来るものなの?
一般的な解釈としては涅槃とは「煩悩を滅し尽くした状態」でしょ?
>(実際には体験したというよりすべてが吹き消された状態で、言葉で説明するのは出来ない)
省17
552: 2021/04/14(水)12:41:09.95 ID:iMZGOZ80(3/7) AAS
>>551
桃太郎さんのオツムが弱いだけですよ
570(3): 桃太郎 2021/04/14(水)19:11:59.95 ID:V08N5aSt(7/11) AAS
>>564
>誰も「経典なんて関係ない」とは言ってないでしょう
>>256 参照
言ってますがな(笑
で、いつものように、どう屁理屈でゴマカシて正当化するんでしょうかね?
省4
619: 桃太郎 2021/05/01(土)11:20:50.95 ID:ne+7FcBl(1/2) AAS
>>616
スマナサーラ長老の話って、本当に中身の薄っぺらな内容だな。(苦笑
>アビダンマにはいろいろ文句を言ったり、異論を言ったりするのですけれど
それは良いことだよ。まぁ普通じゃん。
大昔から法論は行われて事だし必要不可欠な修行の一つだよ。
自分の信じる教えの正しさを証明するためには必要だ。
そうでなければ、たんに自己満足の世界に過ぎない。
>阿羅漢たちや、いろいろなお坊さんたちが考えてリストアップしたものだから、完全にならなくてもいいんです。
省14
727: 2021/05/12(水)00:01:00.95 ID:tNDX5noI(1) AAS
>>725
幸せですか?
794: 2021/05/14(金)17:57:11.95 ID:E+EqCiSr(2/3) AAS
仏説ではない
870: 2021/05/24(月)21:12:07.95 ID:t6OD0IW2(3/3) AAS
>>865
仰る通り間違えました
ご高説を開陳と言いたかったです
900(1): 桃太郎 2021/06/03(木)17:12:51.95 ID:Pyy1+8bl(3/3) AAS
>>899
その話には続きがあって、
>逃走に成功した龍樹は山上の塔を訪ね受戒出家した。小乗の仏典をわずか 90 日で読破した
>マハーナーガ(大龍菩薩)が龍樹の慢心を哀れみ、龍樹を海底の龍宮に連れて行って諸々の大乗仏典を授けた。
>龍樹は 90 日かけてこれを読破し、深い意味を悟った。
>龍樹は「龍」によって南インドへと返され、国王を教化するため自ら応募して将軍となり、瞬く間に軍隊を整備した。
>龍樹は神通力を以って神々と悪魔(阿修羅)の戦闘の様子を王に見せた。
>龍樹は六牙の白象を化作し池に入り、鼻でバラモンを地上に投げ出し彼を屈服させた。
省3
932: 2021/06/05(土)05:08:01.95 ID:chmvIMHC(1/3) AAS
> 悟りと言っても、客観的な証明は不可能で有り、所詮凡夫の物差しで計ったものでしかない。
> 自分で「悟った」と言えば悟った事になる。それが事実かどうかは本当に悟った人間で無ければ判断できない。
すごーい!その通りだね
悟ってないのに仏様気分になった人ってどれだけ醜い存在になってるんだろう、っていう視点は凄く大事だと思います
その厳しい視点を自分自身に向ける勇気こそが仏教を哲学たらしめるもの
真如への態度表明、如来への帰依ということですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s