[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27: 2020/12/16(水)03:41:23.72 ID:ro9avcf4(3/3) AAS
元を置いていきます。
動画リンク[YouTube]
40: 桃太郎 2020/12/19(土)12:47:49.72 ID:YxWrQWSr(1/3) AAS
大乗経典にも様々な解釈が有り、それぞれ違った主張をしている。

その主張は「他の仏教も間違いでは無いが、当宗の教えが最も高く価値がある」とかいう曖昧な主張では無く
「当宗以外の宗教では成仏は叶わぬ」という強い内容となっている。
浄土宗は阿弥陀仏を立て、念仏以外に救われる事は無いと主張し、中には真言宗のように、大日如来を立てて「釈尊すら必要ない」という教えもある。

このように大乗であっても、同じ釈迦仏法から出発していながら、その師を差し置いて、様々な如来を立て、まったく違った解釈と主張をしている。
では、何が原因かと言うと、釈迦仏法を教え伝えた人師の誤った解釈にあるのは明白である。

では、どうして誤った解釈をするのかというと、根拠となる仏典をないがしろし、浅く見ているからに他ならない。
仏典より人師の解釈を優先しすぎたことと、他の人師の主張と比較検討し、その優位性を検証しなかったことにあると思われる。

では、純粋に本当の仏法の真実の教えを追求するのなら、なぜ彼らはその教えの比較検討や優位性の検証を公に行わなかったのだろうか?
省2
187
(3): 桃太郎 2021/01/09(土)13:24:57.72 ID:PpXnjJ7W(6/6) AAS
自我といっても、多数の構成要素に「縁って」いる、つまり依存しているのであり、構成要素を離れたところに"自我"なるものはないことを、ナーガセーナは言おうとしたわけです。
ここでは「人体」を例に話していますが、諸法に約せば「一切の現象は」は「縁(因果の相互作用)」によって「成り立つ」と言うことです。

「縁起」というのは周知のとおり、相依相待ともいわれるように、いっさいの存在は、いかなる存在といえども、
必ず他者(物)を待って、あるいは他者(物)との関係によって、存在しうるということを説明した仏教用語です。

したがって、縁起は人間を含むいっさいの事物や存在の独存性、恒常性を否定したもの(無我)ともいえます。
これを空間的な拡がりにおいて適用したのが「諸法無我」であり、時間的側面に適用したのが「諸行無常」であった、と一般的にはいわれていますね。

ところで、この縁起を人間存在にあてはめると「無我論」になるのです。すなわち「諸法無我」ですから、人間についても、この原理があてはまるのは当然でしょう。
つまり、人間存在も、誰一人として、自分一人だけで、存在しうるものではありません。必ず、他者との触れあい、関係性によって、人生や社会を形成していくのです。
したがって、縁起と無我というのは、人間存在に関するかぎり、まったく同じことをいっています。

法華経では、さらにこれを掘り下げて考察し「無我」にしても「縁起」にしても、「当の実在」を指し示す助縁として語られたものといえます。
省2
335: 2021/03/27(土)12:12:14.72 ID:pvN6yxWP(2/2) AAS
>>333
神秘体験が必要かどうかは分らないが
それは薬に依存したものであってはならないということは確実だね
依存すれば苦を生むからね
それに仏教は観察を通した智慧の教えであって
神秘体験をしたという結果のものではないと思うよ
451: 2021/04/10(土)20:11:50.72 ID:MukY4AyA(1) AAS
よく問題になる
現実とは何か?
というポイントが出ましたね

これは非常に面白いポイントです
問題はどの視点に立っているかということですね

人生で紆余曲折 山あり谷ありで懸命にもがいて
人間らしく生きている視点なのか

最新の脳なり量子の科学の視点なのか

原始 初期仏教を勉強している人の視点なのか
省27
491
(1): 2021/04/12(月)20:44:00.72 ID:cU8yVDWg(4/7) AAS
>>489
一応、浄土真宗は浄土にいくことが確定した状態にはなれますよ
聖定ジュとよばれる地位ですね

創価だけ特別なのかもしれませんよ
800: 2021/05/15(土)15:29:47.72 ID:AMEjg3La(1) AAS
2500年も経ってしまうと「仏教」というものが一つの世間を作ってしまってるからね

しかしまあ、仏典解釈ってなんなんですかね
五蘊の現象でしょ?つまり妄想なんですよ
891: 2021/06/02(水)17:51:04.72 ID:0+jxZaa5(3/3) AAS
結局、瞑想(戒定慧の三学)によって智慧に達しているかどうかで、
仏教理解の次元も段違いに変わってくるということです。
この点は、大乗であれ上座部であれ同じことでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s