[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(1): 2020/12/20(日)14:13:43.56 ID:bzEPL7wa(1/2) AAS
汚い言葉を言われたら汚い言葉で返してよいというようなことを釈迦が言ったことはないし
言われたことに反論したいなら普通の言葉で言い返せばいい
むしろ仏典では議論にならない議論には関わるなとすら言われてるわけで仏教の話で何故魯迅が出て来るのかわからないが
魯迅が言ってるから自分もそうしていいと言うなら仏教はやめて魯迅教でもやったほうがいいかと思う
141(2): 2021/01/01(金)19:26:07.56 ID:OMrSdpe5(1/3) AAS
>>139
ちょっと挑戦してみますね
>釈尊が「自分以外は実態の無い「頭の中に有る妄想」」であると思っていたのなら、弟子は必要なかったでしょう。
自分自身も妄想です
その通りです ですから伝承ではギリギリのところ
まで いやーどうせ教えても無駄だわ
わかりっこないもん
そう思ってためらっておられたのです
ですから気まぐれで
やっぱりもう満足したから 疲れたから
省21
166: 桃太郎 2021/01/06(水)23:36:52.56 ID:mhpL78+R(1/2) AAS
日蓮仏法を基調とした創価学会は今や世界192ヶ国まで広まっています。
その中でも、西洋はキリスト教、アフリカはイスラム系も多い
にもかかわらず、東洋の日蓮仏法を求める人々が多いのは、彼らが日本人以上に合理主義者であるからです。
とくにアメリカ人はそうであり、小難しい理論や能書きより、現実的に「それを実践したら本当に生活が良くなるのか」
この一点を最重要視します。つまり証明しようもない死んだ後の事より、現実はどうなのかという点が重要なのです。
現実に実践し、幸福になれば、それを人にも教えたくなるというものです。※桃太郎のように。
これまでは、キリスト教を中心に信仰して、確かに「愛」を説く事で、人々の倫理観に関しては世界と比較しても優れていると思いますが
ただ、現実をみると、神の名のもと敵を殺しても許されるといった考えであるとか
実生活に於いて、一向に変わらぬ現実をみて、神に対する不信感も少なからず感じている人々も多いと思います。
そこで、日蓮仏法の「南無妙法蓮華経」を実践してみると、みるみる内に落ち込んだ生命が蘇生するかのように元気になる
省9
181(1): 2021/01/09(土)11:53:21.56 ID:f1QkRaL6(1/2) AAS
「自由」を「得る」のではなく「得る」ことから「自由」になるんだけど分からない人には分からない
得ることで自分を形成して来た人には分からない
自分というものはただの概念なのに何かを得る自分が存在してるという錯覚に捉われている人には分からない
198: 桃太郎 2021/01/16(土)17:17:03.56 ID:lFIh7lOO(1) AAS
>>197
>まあ、大乗のほうはやたら事柄を難しく難しくして、
そう。小乗の方が簡単明快だから、みんな小乗教に食い付くんだよね。
<多くの衆生が、低い教えを好む>
もともと、小乗教は法華経へ誘引するための方便であり、釈尊が「未熟な衆生の機根に合わせて説いた教え」だから、当たり前なんだがね。
これは、法華経以外の大乗教でも同じ事が言える。
逆に、真実の教えである「法華経」は釈尊自体が「難信難解」と言ってるわけだから、なかなか信じられないのも当然だよね。
>>137 にも書いたけど
省4
504: 桃太郎 2021/04/12(月)22:55:27.56 ID:ppSVUpit(5/5) AAS
>仏法上、本当に「生まれること」に意味が無いのなら、最初から生まれてくる筈がありません。
これに対するコメントはないの?
要するに、そもそもこの世に生まれてこなければ、阿羅漢の修行なんて無用ではなかったのか?
という疑問です。
生まれてきたからには、そこには何らかの原因があるでしょう。それは何ですか?
527(1): 桃太郎 2021/04/13(火)12:15:22.56 ID:h24jO6jd(5/8) AAS
>親がセックスしたから以外の理由なんかあるか?
あ〜違う違う、完全に意味を勘違いしている。
そーじゃなくて、「なぜ人はこの世に生を受けるのか?」ってことだよ。
セックスするからとか、そーゆう問題じゃなくして。わかる?
構造的な問題を言っているんでは無いんですよ。
654: 2021/05/09(日)19:10:35.56 ID:A4wggv6S(10/15) AAS
お釈迦様は王子様として生まれている。
そして王位を継承せずに出家なさった。
仏教とはその方の教えだぞ?
近現代の保守と革新というイデオロギーを持ち込んでその物差しで仏教を見るならば
九条教に近いと見えるのも仕方ないだろうが。
そんなところで仏教の話を見ようとする人に真理がなんなのかを伝えることは非常に困難だ。
君は知ろうともしていない、質問はするが興味がないのだから、教えたいとも思わない。
856: 桃太郎 2021/05/24(月)14:14:25.56 ID:0upxohOe(3/3) AAS
>>853
>長老(は)既得権益を害されないか戦々恐々というところか
それなら分かるよ。(笑
しかし、正直「さる爺」の事はどーでもいいんだよ。「さる爺」の既得権益なんざ興味ないし。
心配なのは君たちの事だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s