[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2021/01/30(土)22:58:15.25 ID:mDmWTPFt(1) AAS
>>211
Kindleの、そのまま読めるといいなー
230: 2021/03/01(月)11:53:12.25 ID:URZAkbPe(1) AAS
>供養で成仏出来るケースはあるだろうが

あるわけない。
成仏も金次第なんて仏典にはない。
242: 2021/03/04(木)22:10:30.25 ID:AwNoyRmR(1) AAS
日本テーラワーダ在家信者は、言ってる事が支離滅裂で主張に一貫性が無い。
そもそも仏教とは言えない。
釈迦仏教をそれぞれが思い思いに解釈して自己満足し、荒唐無稽な自説に自己陶酔しているだけ。
一種の「脳内お花畑」だと思う。
それすら、本人は気付いていないようだ。w
救いようが無い哀れな者達だ。
290: 2021/03/09(火)21:20:35.25 ID:LfG2oGYP(3/4) AAS
テーラワーダの教えが脈々と受け継がれているミャンマーだけど
共同体が崩壊していっているところもあってそこでは大乗的に
在家を救おうとしているお坊さんもいるらしい。
そう考えると法華経をつくった人たちを一概にバカにできるものでもないと思う。
サンガも共同体だけど彼らを布施によって支えているのも共同体。
欧米の市場社会がこれから浸透していけばもしかしてサンガが
崩壊することも覚悟しなければいけないかもしれない。
ちょうど日本でテーラワーダが遅々として根付いていかないように
彼らを支える日本の在家が、日本の共同体が確固として確立されない
かぎり仏教の存続は難しいかもしれない。
省2
303: 2021/03/17(水)22:24:56.25 ID:mjboxBYE(1) AAS
>>298
ああ ごめんなさい 言葉足らずでしたね
実際の瞑想というのは
よし これから瞑想に挑戦しよう!
と決意したならば
日常生活も含めて全ての時間でやるものなんです
わかりやすくいうと寝ている時間以外はずっとです

ですから会社や学校に行く途中もですし
お風呂やトイレの時もですし
セックスしている時も殴り合っている時もです
省13
467: 2021/04/12(月)12:45:50.25 ID:GAz2QR4D(2/4) AAS
お釈迦様「法華経? 聞いたことないですねぇ。どなたのお話ですか?」
520: 2021/04/13(火)09:40:43.25 ID:C03Fjcwp(5/15) AAS
桃太郎さんは嘘の物語というフィルターを現実に被せて、現実逃避して夢を見るのが生きてる間の処方箋になるという宗教を信仰なさってるようですが、そんなものでは救われないという人が仏教に向かうんですよ
528
(1): 2021/04/13(火)12:18:46.25 ID:C03Fjcwp(9/15) AAS
>>527
ほっこりするような物語を被せて能天気に救われたような気分になればいいのかな
おめでたいことで
554
(1): 2021/04/14(水)13:06:28.25 ID:r5pp+mN2(2/3) AAS
>>550
的確な表現が思いつかないので「」つけて「正しい」って表現した
なんというか、自分でさえどう表現するのが分からんので、なんかわかる人はわかるだろうけど
大体伝わらないとは感じてる
560
(1): 桃太郎 2021/04/14(水)16:44:03.25 ID:V08N5aSt(6/11) AAS
>>187 も参照
572
(1): 2021/04/14(水)19:21:28.25 ID:lE9oWWhd(2/2) AAS
>>570
関係に関してあなたには「関係ある」と「関係ない」という区別しかないんでしょうね
579: 2021/04/14(水)20:14:05.25 ID:iMZGOZ80(7/7) AAS
色々仏教を見てみようと思ってる途中で創価にも興味はあったのですが、莫迦太郎さんの言ってることを聞いて、そのしょうもなさがよく分かったので、創価だけはやめとこうと思いました
どうもありがとうございました
746
(1): 2021/05/12(水)14:38:10.25 ID:6TBaliZ/(2/12) AAS
法華経は女性差別的だしね
828
(1): 2021/05/19(水)21:23:22.25 ID:ESzuwK/k(1) AAS
スマナサーラ長老の仏教法話
@jtba_talk
#jtba スマナサーラ:龍樹は哲学的に誤りを犯していないが、大乗経典を創作した人々は詐欺行為をはたらいた。
六根に何かが触れて感覚が生まれる。「私がいる」という錯覚が感覚から生まれる。感覚も無常、感覚も原因によって生まれると発見すると解脱を体験するのです。真理は体験するもの。

龍樹は、昔の超が付く立派なお坊さんでしたからね。
坊主だから修行しなくちゃアカンでしょ。世界に初めて相対性理論(相互依存縁起)を出してから、修行してみたらぶつかっちゃったんですね。修行自体が成り立たないんですね。
「これなんか、まずいことになっちゃった、直そう」と頑張りましたが、大失敗で終わっちゃったんです。
龍樹の哲学にひかれる方々は、龍樹が失敗した所までは気づきません。
あの方、龍樹は「人間は努力しなくちゃいけない。信仰がなければ」と言いたかったのですが、本も無くなったし、漢文でいくつか残っていて、友達に書いた手紙とかいつくかあってすごくいいのですが、しかし、彼の結束論文しか本物で残っていないのです。

(仏教は)どちらかというと、実践編なんですね。
省13
926: 桃太郎 2021/06/04(金)22:10:33.25 ID:F+xt0c0F(3/3) AAS
>>925

>どちらも智慧に達していないからそういう解釈になってくるんであって、

違うよ。(笑

まぁ、そういう自説は周りには受けが良いのは分かるけど、
仏教をよく勉強するとそう単純な話じゃ無い事がわかる。
「糞も味噌も同じじゃないか」的な論法は間違っていると思うよ。
思っちゃうけど。(笑

下記の大智度論をもう一度読むべし。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s