[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: 2020/12/21(月)22:47:54.19 ID:LzBMsVwR(2/3) AAS
だから、桃太郎氏がこの板に来ても、本来ならこちらから何も言うことないのよ。
ああ、そういう見解をお持ちなんですねで終わり。
215: 2021/01/31(日)12:48:52.19 ID:093qx60d(1/4) AAS
事業内容を見直して立て直せる経営者を雇えば、1億ぐらいどうてっことないのではないかと
思ってしまうのだが。
それだけの利益を上がられるコンテンツ、十分にあるような気がするのだけど。
勝手なこと言ってごめんね。
345: 桃太郎 2021/03/28(日)20:29:27.19 ID:dazkfJwt(4/5) AAS
仏法は道理ですから、偶然や「運が悪い」「運が良い」なんてありえません。
科学と同じで必ず因果の理法が存在します。必ず理由があります。
人はそれらを運命だとか言って諦めたりするのですが、この宿命を転換し逆に「仏因」とすることを可能にしたのが、末法の法華経である「南無妙法蓮華経」なのです
仏法いう「生死即涅槃」とはこの事を指します。
379: 2021/04/07(水)17:51:08.19 ID:j/a6V1FS(9/13) AAS
大乗では仏性を説きますが
おそらく阿頼耶識の種子のようなものなのでしょう
具体的に仏性とは何かとは語られませんので
あくまで阿頼耶識を背景として生まれてきた概念なのでしょう
如来蔵批判がされますが彼らの言うことをまとめると
竜樹はセーフ、世親はアウトということなのでしょうね。
まあ、仏性とはさして意味のない概念だと思いますが
サマディが合わない人が救われるか?仏性があるかは
大乗では問題となったのでしょうね
424: 2021/04/09(金)18:48:30.19 ID:nFKz1KpX(9/12) AAS
ただ、桃太郎さんのレベルが低すぎるだけで、真実の創価はこんなものではないという可能性は大いにあるとは思うけれども
487(1): 2021/04/12(月)19:48:41.19 ID:GAz2QR4D(4/4) AAS
>>486
因果の法則を持ってきて
「南無妙法蓮華経を唱えると、貧乏の因が金持ちの因に変わってしまう
貧乏の因がなくなるのだから貧乏という結果はなくなり金持ちになってしまう」
こういうことを言ってるよ(今も言ってるかは知らないけど、かつては間違いなく言ってた)
524: 桃太郎 2021/04/13(火)09:59:35.19 ID:h24jO6jd(4/8) AAS
>「産まれた意味は?」とか言うとらわれは...
あのね。だから「産まれた意味」がどうたらじゃなくて、「なぜ人は生まれてきたのか」と言う質問ですよ。
ちゃんと人の文章読もうよ。
656: 2021/05/09(日)19:15:39.19 ID:3gb8VhM0(7/10) AAS
>>653
だからなんの真理に触れてるんだよ
説明しろよ
大乗の禅だったら諸法実相か?
だが、それはすべての宗教で教えられてることじゃないぞ
おまえの口先でいう真理ってのはおまえの思い込み以外の何物でもない
765: 桃太郎 2021/05/12(水)16:14:48.19 ID:y6WzfA9T(7/10) AAS
>事実、ネットで検索したら創価学会の悪評は数限りありません
>そういう評判があると言う事実を述べたら「差別だ」と仰る
>それはおかしいですよね
それじゃ、テラワダやスマ爺の悪評をここに並べて罵倒しても「差別」ではないとおっしゃるのでしょうか?(苦笑
偉大な人間は、必ず罵詈雑言されるし、迫害を受ける。
歴史の常だ。
また評判が必ずしも真実とはならない。(ろくに検証もせず鵜呑みする人間なんと多い事か。)
なんと言われようが、まぁ、結果がすべてだよ。
本当に偉大であれば、最後は世界から称賛される。
今の創価学会のように。
省6
802: 桃太郎 2021/05/16(日)22:24:28.19 ID:N1gsu54U(2/2) AAS
ただし、この主張は部派仏教の経典は文字によって伝承され、大乗は口伝で伝えられたというものであるが、
これは史実と異なる。実際は上座部のパーリ経典の方が口伝で継承されていた。
パーリ経典は口伝で重要な暗記をやりやすくするために、反復や韻を踏む内容となっている。
また、僧の大集会などで経典を唱える行為はこの暗記の正確さをお互いに確認しあうという役割があった。
パーリ経典が文字として記録されたのは大乗仏教が登場してからである。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ここで、注目すべき箇所は、
中村元という仏典研究の第一人者があらゆる仏典を研究し尽くして言うには
「「阿含経典に見られない、宗教的により深遠な教え」をブッダはサーリプッタに対して説いていたはずであるという主張」だ。
証明不可能であっても、誰よりも研究し尽くした学者の結論である事は間違いない。
省6
821(3): 2021/05/18(火)23:14:47.19 ID:at5v9Kgf(1) AAS
問う。「四念住とは、これをよく習得したならば道〈聖果〉を得るものである」というのであれば、何故に三十七品〈三十七菩提分法〉が説かれているのか。もし汝が「(仏陀の教説すべてを)略説すれば四念住となるのであって、広説したならば三十七品となるのである」と主張するのであれば、それは誤りである。なんとなれば、もし広説ということをいうのであれば無量となるべきであるから。
答う。「四念住とは、これをよく習得したならば道を得るものである」といっても、また同時に四正勤等の諸法が説かれていなければならなかったのである。なんとなれば、衆生の心は種種不同であって、その結使〈煩悩〉もまた種種であり、(衆生がそれぞれ)理解・習得しようとする教えもまた様々であるためである。
もとより仏法とは一実一相である。とはいえ、(仏陀は)衆生のために十二部経・八万四千の法門において、それぞれ分別説を作されたのである。もし、そのようでなかったとしたならば、初転法輪において説かれた四聖諦のみで事足りたのであり、それ以降も他に説かれることなど無かったであろう。
衆生は苦を厭い、楽に執着するものであるから、そのような衆生のために四聖諦を説かれ、「身心等の諸法はすべて苦であって楽のあることはない。この苦の因縁は割愛等の諸々の煩悩に由るのである。この苦が盡くされた処を涅槃といい、涅槃に至る方便を道というのである」とされたのである。
衆生は多念・乱心・顛倒しているから、この身・受・心・法において様々に執着して邪行を作している。そのような人というものの為に、四念住が説かれたのである。
龍樹菩薩『大智度論』巻第十九 初品第三十一(T25. P198a)
954(1): 2021/06/05(土)17:50:27.19 ID:VRnkrR4X(7/16) AAS
>>953
えらい都合のいい宣伝文句で
そんな簡単な教えなら釈尊在世時に広めておけばよかったのにな
ま後代の創作である以上そう言わざるを得ないよな
973: 桃太郎 2021/06/05(土)20:59:02.19 ID:7LG58sOK(18/22) AAS
もう書くスペースがないな。
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 をハヨ。
今書いても尻切れトンボになりそうなので、新スレで書こうと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s