[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
106(2): 桃太郎 2020/12/27(日)00:40:10.14 ID:6eU24R+D(2/6) AAS
>>91
説一切有部で説く「自性」は、龍樹の(中論)「無自性」を説く「縁起の法」によって反論否定されているけど
テラワダの教えはどちらの主張を採用しているのだろうか?
やはり、>>80 の唯識派を支持しているところをみると「説一切有部」寄りなのかな?
124: 桃太郎 2020/12/28(月)17:01:01.14 ID:+57vvOp9(1/3) AAS
小乗教ではそもそも凡夫が「仏」になれるわけがない。
だから阿羅漢の境地を目標に修行して一切の苦から逃れようとする教えです。
それに対し、大乗教は釈尊と同じように菩薩行を通じて「仏」の境涯を目指す教えです。
仏は基本的に「菩薩」です。なので「菩薩仏」と言ったりします。
つまり、菩薩行を離れて「仏」は存在しないのです。
小乗教は世の中の不幸、人の苦しみに無関心です。
ゆえに修行に於いては自分の救済のみ考えていれば良いのです。
そのような自己中心的な教えが「慈悲深い釈尊の本意であるわけが絶対に無い」としたのが大乗教です。
大乗教は、苦悩の民衆の中へあえて飛び込んで広く仏法を説き、人々の胸中にある仏の生命を覚醒させ救おうとするのです。
275: 2021/03/06(土)02:23:59.14 ID:0ZlUbHsD(4/4) AAS
悟り(涅槃)に関しては説明する者によってそれなりに説明の仕方が変わると思います
なぜかというと説明する内容も説明する主体もいない状態を説明するのに自分という視点を仮定して説明するのでそれ次第になるわけです
またそのせいでもあると思いますが預流果より先の段階に関してはテラワダの派によって意見の違いなどもあります
ジョーティカ師の本も読まれているようですがそれぞれの師や本や経典の説明を比べて参考にされるのがよいかと思います
281: 2021/03/09(火)07:42:35.14 ID:CUue+V3R(1/4) AAS
>>16
> どー見てもその振る舞いは菩薩行そのものだと思う。
というより
仏陀が悟った内容は大乗的な汎用的なものだったから、
自然と悟った内容が大乗的な方向へ歩き出して行って、
釈尊も「おおぜいの人人には理解してもらえないでしょうけどねえ」と思いつつも、苦しんで熱心に教えを請う人々の要請に従ったのだろう
669: 2021/05/10(月)00:18:28.14 ID:Qq0E6OTk(1/2) AAS
わざわざ他宗派のスレに現われて毎度毎度長文
暇なんだねえ
725(2): 桃太郎 2021/05/11(火)21:32:32.14 ID:XvYqAIUC(1) AAS
>>724
>必要なのはそんなことではなく善友だよ
うーむ。そこは一番重要な急所だな。
仏法では「善知識」という。
逆に「悪知識」を師匠としてしまうと、いかなる修行をしても、必ず無明に陥る。
<悪知識>とは
誤った教えを説いて人々を迷わせ、仏道修行を妨げたり不幸に陥れたりする悪僧・悪人のこと。
善知識に対する語。悪友ともいう。
漢語の「知識」とはサンスクリットのミトラの訳で、「友」とも訳され、友人・仲間を意味する。
涅槃経には「菩薩は悪象等に於いては心に恐怖すること無く、悪知識に於いては怖畏の心を生ず。悪象に殺されては三趣に至らず、悪友に殺されては必ず三趣に至る」とある。
省2
795: 2021/05/14(金)20:48:43.14 ID:E+EqCiSr(3/3) AAS
仏説というのは釈尊の直説ということですからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s