[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 桃太郎 2020/12/19(土)23:54:46.05 ID:baB0+ZUc(3/3) AAS
>>50

テラワダ信者の粘着煽りが五月蠅いので答えておきましょう。

>多くの人が人生の終盤を前に

いったい何人の統計をとって「多くの人が」といっているのでしょうか?
まぁ、貴方の主観なんですから何とでも言えますがね。

あなたが、信心をやめて幸せになれるのでしたら、愚癡を言わずにすぐにでもやめたら良いのです。
それで、あなたが心から納得できれば、それが一番ではないでしょうか?
省13
323: 2021/03/25(木)22:44:00.05 ID:zaI+3byt(2/3) AAS
「比丘たちよ、みずからを洲 すとし、みずからを依所 えしょとして、他を依所とせず、法を洲とし、法を依所として、他を依所とせずして住するがよい。
比丘たちよ、みずからを洲とし、みずからを依所として、他を依所とせず、法を洲とし、法を依所として、他を依所とせずして住し、事の根本にまで立ちもどって観察するがよい、<嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは、いったい何によって生じ、何によって起こるのであるか>と。
比丘たちよ、では、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは、何によって生じ、何によって起こるのであろうか。
比丘たちよ、ここに、いまだ教えを聞かざる凡夫があるとするがよい。彼らは、いまだ、聖者にまみえず、聖者の法を知らず、聖者の法を行ぜず、だから、彼らは、色(肉体)は我である、我は色を有す、わがうちに色がある、あるいは、色のなかに我があると考える。だがしかし、色は移ろい変わる。色が移ろい変わるから、彼らに嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みが生ずるのである。
だから、彼らは、受(感覚)は我である。われは受を有す、わがうちに受がある、あるいは、受のなかに我があると考える。だがしかし、受は移ろい変わる。受が移ろい変わるから、彼らに、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みが生ずるのである。
彼らは、想(表象)は我である、・・・
彼らは、行(意志)は我である、・・・
彼らは、識(意識)は我である、我は識を有す、わがうちに識がある、あるいは、識になかに我があると考える。だがしかし、識は移ろい変わる。識が移ろい変わるから、彼らに、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みが生ずるのである。
しかるに、比丘たちよ、いま、色において、その無常なること、変易することを知り、貪りを離れ、滅尽すべきものなることを知り、さきの色もいまの色も、すべては無常・苦にして移ろい変わるものなることを、あるがままに正しき智慧をもって観るならば、その時、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは消滅するであろう。
それらが消滅するがゆえに心の動揺はなくなる。心の動揺がなくなるがゆえに安楽に住する。そして、安楽に住する比丘は、まさしく涅槃にいたれる者と称せられる。
省6
346: 桃太郎 2021/03/28(日)20:58:02.05 ID:dazkfJwt(5/5) AAS
因果の法理を別の角度から考察してみると、こういう事も言えます。

日蓮大聖人御書(一生成仏抄)
「若し己心の外に法ありと思はば全く妙法にあらず、そ法(粗雑な法)なり」

私たちは何か不幸があったり、腹が立つ事があったりするとその原因を「外」に求めようとします。
一般的な見地ではごく普通の事なんですが、仏法の眼からみれば、その原因はすべて自分の生命にあります。

例えば、「詐欺にあって騙された」「騙した奴が悪い」と言うのは一般的であたりまえの事です。
誰でも同情するでしょう。まったくの正論です。

これを一歩深く仏法の因果の法で観るときは、騙される因を作ったのは他ならぬ自分自身であると言う事になります。
もちろん、だからといって「宿命論」で突き放すような事は仏法者の立場では無い事は言うまでもない事です。
412
(1): 2021/04/09(金)17:00:53.05 ID:nFKz1KpX(1/12) AAS
桃太郎さんの言ってる「如実知見」というのは、かぎかっこ付きの「現実」というか、脳が脚色してる世界を見るだけのことじゃないですか?

日蓮という人がそうなのか、創価がそうなのか、それとも桃太郎さんの理解が足りないだけなのか判りませんが、桃太郎さんの語ってる世界というのは「現実」に勉強を重ねて着色しただけの薄っぺらいものにしか感じることができません
757
(1): 2021/05/12(水)15:50:39.05 ID:6TBaliZ/(5/12) AAS
>>755
どう明白なのか分かりませんが
女性が女性として救われないということは女性は忌むべき存在として
捨てなければいけない悪ということですよね
そういう考え方が仏教の最高の教えとされる法華経に書かれているということは
仏教の最高到達点は現在の倫理より下ということです。
976
(2): 2021/06/05(土)22:03:53.05 ID:r+ATSmnG(2/3) AAS
>>971
なら、なんで、釈迦が南無妙法蓮華経と唱えろとパーリ仏典の中で言わなかったのよw
957さんが言ってるように、南無妙法蓮華経と唱えるだけでしょ?で桃太郎氏いわく
効果抜群ならすごく簡単な修行法じゃないですか?釈迦が知ってたらパーリ仏典の
中で言わないはずがないでしょ。

末法の世の中になるまで、この教えは秘密にしておけと釈迦が言った事に桃太郎氏の中で
はなってるけど、そんな記述は知ってる限り、パーリ仏典の中には無いよ。

明らかに大般涅槃経の”内外の隔てなしに、ことごとく理法を説いた””完き人の教えには
、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳は存在しない”と言う言葉と矛盾するでしょ?

オームとヒンドゥー教のマントラ唱えるのと構造は一緒じゃないですか?
996: 桃太郎 2021/06/06(日)11:25:14.05 ID:1GmF7QpB(3/3) AAS
小乗教に洗脳されると、ここまで自己中になるのかと思うと怖くなるわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*