[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2020/12/14(月)19:01 ID:FSfxhuXL(1) AAS
なんとなく、普通にあるんじゃない<仏像

個人で、小さなお釈迦様の彫り物を家に置いている人とかもいるだろうし
11
(1): 2020/12/14(月)22:58 ID:LLiD/1vp(1/2) AAS
>>2
仏教の歴史を知っていれば、そういう結論には至らないだろうな。
元々あったのは小乗仏教。大乗仏教はそこから分かれた分派に過ぎない。
なぜ分かれたか。小乗仏教は厳しい修業をした者にしか、悟りは開けないと教えたから。
悟りを開く=この世での救済

なら、大半の一般人は救済されないじゃないか。怠惰な俺たちにも救済を。
こうして生まれたのが大乗仏教である。仏陀の人生を学んで、彼が大乗仏教徒だった。
とは、どー見ても思えないだろう。

大乗仏教は利他主義で、小乗仏教は利己主義?
それは後世の大乗仏教徒が自己正当化のために、後付けした言い訳に過ぎない。
省2
12: 2020/12/14(月)22:59 ID:E+Jf5uji(1) AAS
>>7
スリランカの仏教寺院には必ずヒンドゥーの天部が祀られていて、みんな現世利益を願っているよ。
13
(1): 2020/12/14(月)23:07 ID:LLiD/1vp(2/2) AAS
大乗仏教は農耕民族で集団主義の国に受けがいい。農耕には集団による土木事業が必要で、
個人の抜け駆けは許されない。集団の和が重視され、上下関係のすくない水平型の組織構造が
好まれる。ゆえに誰もが平等に成仏出来るという大乗仏教がフィットした。

小乗仏教とは、言わば悟りを開いたエリートの指導によって、社会の救済をも実現する思想である。
そもそも人を指導する立場の人間が、そこらの凡人と同じ努力しかせず、同じ程度の能力しか
なかったら困る訳。厳しい修行をして、凡人を遥かに超える能力を持って、始めて
人を指導する資格が得られる。そういう人じゃなきゃ、凡人を指導し、社会を救済できる訳がない。

まあ、とは言え、すべてはバランス。中庸の徳。集団主義の大乗仏教と、個人主義的な小乗仏教。
どちらが優れているのか。ただただ傑出したエリートにすがるのも、エリートを蹴落としてみんな平等
公平と競争や努力を否定するのも間違い。優れたエリートの能力を認め、その指導に従い、
省4
14: 2020/12/15(火)00:04 ID:CruZmUlh(1) AAS
在家者はふつうに現世の福徳を願いながら、功徳と波羅蜜んで来世に備えてる感じでしょう。
輪廻転生前提だから、現代日本人と違ってタイムスパンが今世だけに限定されない。
15: 2020/12/15(火)00:22 ID:rpFrFT0A(1) AAS
上座部仏教圏だって支配階級は贅沢に暮らしてるし、マフィアも居るし、ポルノも売春もある。
在家者はしたたかな現実主義者だよ。
16
(2): 桃太郎 2020/12/15(火)18:39 ID:pYaso5fj(1/2) AAS
>>11

それは違うと思う。

>仏教の歴史を知っていれば、そういう結論には至らないだろうな。

知っているからこそ、小乗教は釈尊の本意では無く、法華経へ誘引するための方便であると言うのです。
子どもを教育するのに、最初から高等教育を施すのではなく、まずは、平仮名や九九の勉強から始めるようなものです。

>なぜ分かれたか。小乗仏教は厳しい修業をした者にしか、悟りは開けないと教えたから。
省9
17
(1): 桃太郎 2020/12/15(火)18:40 ID:pYaso5fj(2/2) AAS
>大乗仏教は利他主義で、小乗仏教は利己主義?

その通り。小乗仏教は名前の通り、「利他主義」じゃ無いでしょ。

>実際には楽して成仏したいという怠け者理論が大乗仏教であり

それは逆です。楽して「阿羅漢」になりたいという怠け者が、テラワダ諸君じゃないのかね?
何たって、整った環境で何不自由なく何も煩わせる事なく瞑想に没頭出来るんだから。

自身の人生の苦悩と格闘しながらも、他者の苦悩に同苦しながら励まし救っていく事は怠け者には出来ない話です。
省10
18: 分陀利華(白蓮華) ◆aCQE5.Z6UMcu 2020/12/15(火)19:04 ID:i6xr+4lK(1) AAS
>>17
悟りスレには来ないの?
2chスレ:psy
19: 2020/12/15(火)19:32 ID:eoANkqmO(1) AAS
釈迦は立派な宮殿の中で美しい女官たちに囲まれ、殿下、殿下と呼ばれてちやほやされて育ったわけでしょう。
可愛い女の子は抱き放題、うまい物は食い放題。
そういう快楽主義的な生活を味わった上での出家ですから、我々庶民の境遇とは、違う。
20: 2020/12/15(火)19:59 ID:xz8FypKy(1) AAS
金持ちも庶民も病気もするし老いるしいつか必ず全てを失い死ぬ
得ている快楽の刺激に違いはあるが訪れる苦に違いはない
21: 2020/12/15(火)20:22 ID:cBsMz+WL(1/2) AAS
釈迦は輪廻から脱出する方法を発見したわけで、輪廻の中で頑張れ頑張れと言う
方法を発見したわけではないと思う。それは、大乗の方便だよ。
22: 2020/12/15(火)20:34 ID:cBsMz+WL(2/2) AAS
だから、逆にマイナーすぎてインドでは滅んだんだと思います。なんだかんだ言って
酷い目に会いながら人間はまだまだ、輪廻していたいんですよ。

バラモン教の梵我一如をまだ輪廻してると捨て去ったわけだからね。
本来はドマイナーな教えのはず。
23: 2020/12/16(水)00:28 ID:p7eK69Ex(1) AAS
我々は元々涅槃にいたんだけど、

涅槃→無色界→色界→欲界

という風に転落して来た、という説もあるよ。
物質と肉欲に囚われ過去世の記憶を失い、神通を失い、どこから来たのか分からなくなった。
24
(1): 2020/12/16(水)00:38 ID:X1FqdFxB(1) AAS
社会を救済するという観点は
仏教には馴染まないのです

もっというと何かのグループを救うというのも
馴染みません
実際にあるのは個 個人の救済です
外形的には世界や国の平和を願う
祈りを捧げることはあるでしょう
しかしそれは現実的でないことをよく知っています

何故ならその世界や国を構成するのは個人であり
究極的には個人の問題を解決しない限り
省13
25: 2020/12/16(水)02:41 ID:ro9avcf4(1/3) AAS
とても為になるお話をありがとうございます。
昔の方々は行動範囲も限られ、今の様に世界の形を知り 世界を渡り歩くなど出来なかったでしょうから、今ある所で自分の周りを整える。ではないでしょうか。健気ですね。心洗われます。やる気が出て行動に移せば心現れます。な状態になりますと教えているのではないのでしょうか。酒に酔い荒ぶり乱れる者がいなければ規則も無いでしょうし、自動車やバイクの事故がなければ規則もないでしょうし、争いや事故が有ったから起きたから規則が定められたのでしょうから。
きちんと自制自律保ち他を傷つける事が無ければ規則は定められなかったということではないでしょうか。残念ですよね。これから皆でしっかりしよう!きちんとしよう!と呼びかけています。
26: 2020/12/16(水)02:51 ID:ro9avcf4(2/3) AAS
文句や不平不満 陰口や悪口
空気空間を汚し乱しているのを理解出来ず、事実とは異なっていても自分の心の中にある憶測や不平不満を発散する事がどれだけ空気空間を歪め汚しているのか気づいていない様ですから。だから八正道ではないのでしょうか。自分から己から事実と異なる事は出さない発散しない。事実は事実として正しく伝わる様に他の意思が混ざらない様に。八正道
27: 2020/12/16(水)03:41 ID:ro9avcf4(3/3) AAS
元を置いていきます。
動画リンク[YouTube]
28
(1): 桃太郎 2020/12/17(木)18:58 ID:mY4wOS8A(1/2) AAS
>>24

>社会を救済するという観点は仏教には馴染まないのです
>実際にあるのは個人の救済です

それが根本的な間違いです。
だから「小乗教」という低い教えはやめときなさいと何度も言うのです。

その理由は、前レス再投稿します。

−−−−−−−−−−
『法華経の智慧』にも紹介された“地獄の長い箸”の話。
省11
29
(1): 2020/12/17(木)21:04 ID:MXEy5syg(1) AAS
テーラワーダにおいての救済とは健康になることでもたsのく暮らせることでも幸せになることでもなく本人が悟る(涅槃、解脱)ことだから
自分がまず悟らないと他人も救えない(悟りの道を示せない)し悟ってもない自分がに他人を救えると思ってしまうこと自体がおかしい
泳げない者が溺れている者を救うことはできないし他人を救いたいならまず自分が泳げるようにならないといけない
1-
あと 973 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s