[過去ログ] ◆悟りを求めない人の談話室◆3(仮) (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
785: くろ 2020/05/15(金)09:17 ID:IuBlJWou(1/8) AAS
>>513
私というのが迷いであって、私を取り落す、忘れる、状態と本来とか仏とかいうだけ。。

それが本来と気づくのが悟りでしょうね。。

だから、気づいても、私=迷い、が残る場合があるということです。。
786
(1): くろ 2020/05/15(金)09:18 ID:IuBlJWou(2/8) AAS
間違えた、訂正。

⇒私というのが迷いであって、私を取り落す、忘れる、状態を本来とか仏とかいうだけ。。
787: くろ 2020/05/15(金)09:20 ID:IuBlJWou(3/8) AAS
逆に言えば、気づかないまま、本来、仏、という場合もあるということです。。

無門関第十九則の、不知は是無記、とはこのことでしょう。。
849
(1): くろ 2020/05/15(金)11:58 ID:IuBlJWou(4/8) AAS
死に対する恐怖というものは、自我があるから生じる、ということだよね。。

この身心をわがもの、と思うから、人生とか 生き様とか妄想する。w
そういう錯覚に起因している。。
そっから見ると、悔いなく生きたいなんてのも、ちょっと変なんだよ。。

何もできないまま野垂れ死んでもいい、くらいじゃないなか?
昔の遊行者とかは。。

お釈迦様だって、悟った後、このまま死んでもいいと思ったはずだ、という人はいるよね。。
853
(1): くろ 2020/05/15(金)12:12 ID:IuBlJWou(5/8) AAS
>>850
自我はない、ではなく、わがもの、はない、ということは言えるんじゃないか?

根拠としては、わがもの、という規定が、われわれの思い、考え、に過ぎないから。。
904
(1): くろ 2020/05/15(金)15:54 ID:IuBlJWou(6/8) AAS
>>859
確かに錯覚というと言いすぎかもだが、思い、に過ぎないというのは、間違いじゃないでしょ?

で、栄進が、この栄進である、というのは、この掲示板で共有されていることだから、
ここでそれを否定してもしょうがない。。

そういう、共同主観、を認めたうえで、社会というか世の中が成り立っている。。

だけど、修行ということで言うと、そういう錯覚というか、思いは思いであると明らめて、
忘れていく、という方向じゃないの?

もちろん、仕事の時とかは、おれはおれ、でいいのだけれど。。
省1
906
(1): くろ 2020/05/15(金)15:58 ID:IuBlJWou(7/8) AAS
この身心と、その活動というものは、ある。
それらがあるということを否定しているわけではない。。

ただ、この身心は自分でつくったものではない。
また、この身心の活動も、自分で動かしているわけではない。。
受動的に動かされているというか、縁起の中での働き、であり、縁起に溶け込んでいる。。

そういうのが無我なんじゃないか?

自分が自分であるというのを、否定しなくてもいいかもしれない。。
ただ、一方で、仏法からすると、自分と言えるものは無い、ということも理解する必要がある、
くらいじゃないかな?
956
(1): くろ 2020/05/15(金)18:56 ID:IuBlJWou(8/8) AAS
>>907
そうとも言えるかな〜?

>>910
ちがうだろ。。w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s