[過去ログ] 【仏教】悟りを開いた人のスレ453【天空寺】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518
(2): 2019/10/08(火)15:14 ID:cpKOdTVR(12/16) AAS
中世天台本覚思想は、神仏習合と関係があるので、
口伝とか、密教が関与する
密教は、天台は忠実な諸法実相であっても、

中世天台本覚思想は神仏習合の、法華経の滅罪清浄と、神道の穢れを清めるが合体した上で
変化していきついたものに近い。
日光東照宮が中世天台本覚思想がゴールなのだから。

神仏習合、修験は、天台系が本来メインで主流で、藤原道長が高野山奥の院で、三井寺天台の坊主と共に儀式したので、
天台修験から、高野山の修験へ、南都系修験、長谷寺、室生寺など、さらに、根来寺覚鑁系修験へ、
展開。
日光も元は修験、日吉神社も修験、中世天台本覚思想の活動拠点も千日回峰行の寺院近辺にもあり。
524
(1): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)15:30 ID:IT/mPvKr(8/11) AAS
>>518
それは、五来先生の、中世天台本覚思想と神仏習合についての関わりの論考だろ。

中世天台本覚思想の源流は、如来蔵思想と(鳩摩羅什訳の)法華経の諸法実相の解釈を看過してはならないと思うんだけどな。
532
(1): 2019/10/08(火)16:15 ID:jpEs/gD4(7/7) AAS
>>518

>神仏習合、修験は、天台系が本来メインで主流で、藤原道長が高野山奥の院で、三井寺天台の坊主と共に儀式したので、
天台修験から、高野山の修験へ、南都系修験、長谷寺、室生寺など、さらに、根来寺覚鑁系修験へ…

初耳だけど 当山派修験の流祖聖宝との関係は?

本山派の流祖は増誉とされてるけど 時系列と関連が判る詳しいソース有る?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.658s*