[過去ログ] 【仏教】悟りを開いた人のスレ453【天空寺】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
448(1): 麦 ◆MUGI/AIUgo 2019/10/08(火)08:19 ID:aWxf8bXT(8/10) AAS
>>446
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ開目抄上・第三十四章 妙法蓮華経を釈すに善無畏三蔵の法華経が載っていますね
「開目抄」は、文永9年(1272年)2月、佐渡流罪中の日蓮大聖人が、四条金吾に託して門下一同に与えられた書である。
だそうです
う〜〜んwww
449(1): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)08:21 ID:WzoYR640(3/29) AAS
>>439
っていう二元論に堕ちてるアホラフキンw
豚に真珠、アホラフキンに仏教w
450(1): 手ぶらの乞食 2019/10/08(火)08:23 ID:IHDwv4V4(1/4) AAS
やぁ、諸君らおはよう。
あなたがたは同じ景色を見る事は決してない。
しかしあなたのその意識はどうだろうか?思考や感情が起こる前の純粋な意識。
そこには何の変化もない。
その背景に留まった時、あなたは何者でもない。
それが俯瞰して見るという事だ。
省3
451(2): 2019/10/08(火)08:27 ID:yu1Kx/hB(3/3) AAS
>>447
仏の成就(じょうじゅ)せる所は、第一の希有(けう)なる難解(なんげ)の法にして、
唯(ただ)、仏と仏のみ、乃(すなわ)ち能(よ)く諸法の実相を究(きわ)め尽くせばなり。
謂(い)う所は、諸法の是の如き相と、是の如き性、是の如き体、是の如き力、
是の如き作、是の如き因、是の如き縁、是の如き果、是の如き報、是の如き本末究竟等なり
難解(なんげ)の法が、如来の教えだよ
大山ちゃんwwww
452(1): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)08:27 ID:WzoYR640(4/29) AAS
>>450
経典の根拠を示せや?
453(2): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)08:34 ID:WzoYR640(5/29) AAS
>>451
wwwwwwwwwwwwwwww
あのなぁ、珍?
そもそも羅什がサンスクリット原典の諸法を真理群の教法ではなく存在軍として意訳したのを問題にしてるのに、何で羅什訳を出して云々始めるんだよ?
頓珍漢というか、根本的なところで致命的な勘違いをしてるんだが?
でお前自体、
省2
454: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)08:34 ID:WzoYR640(6/29) AAS
>>453
×存在軍
◯存在群
455(1): 手ぶらの乞食 2019/10/08(火)08:37 ID:IHDwv4V4(2/4) AAS
>>452
根拠?
私が根拠だ。
あなたが根拠を欲しがらなければ
あなたが根拠となるだろう。
想い落ち着けて行きなさい。
では、ごきげんよう!!
456: 2019/10/08(火)08:40 ID:jpEs/gD4(6/7) AAS
>>448
インドのナーランダ寺院で密教僧になった人が天台大師を本師と仰ぎ〜とか妄想が酷すぎてもうね 笑
457: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)09:05 ID:WzoYR640(7/29) AAS
>>455
心療内科に行きなさいw
458(1): 2019/10/08(火)09:46 ID:a4P1ZxwS(1/5) AAS
大山ちゃん。
植木君は、バカだから諸法はすべて教法という意味なのに
羅什が拡大解釈した考えたのだが
羅什もプロも俺もダルマが多義的で教えの場合もあれば現象の場合も
あるのを知っている。
それで単数のダルマを羅什は法と訳し、プロは教えと訳し
複数のダルマを羅什は諸法と訳しプロは「現象」と訳しているのだ。
大山ちゃんは、ちゃんと考えないコピペマンだからダメなんですよ
459: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)09:51 ID:WzoYR640(8/29) AAS
ハゲ珍って、多分、親戚のツテで大谷(または龍谷)大学(偏差値35未満)に入って中退して、大谷(又は東本願寺)派の別院で、これもまた、ツテで雑用のバイトになって、そこでも使い道がないから、図書目録でも作らされて、んで、それを読破したとか吹聴してるんだろ?
どう見てもその程度なんだが?
460: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)10:04 ID:WzoYR640(9/29) AAS
>>458
>植木君は、バカだから諸法はすべて教法という意味なのに
???
法華経研究については権威ある方だし、100分で名著にも法華経を出してたけどなぁ?
また、岩本先生のそれは素晴らしい訳だけど、法華経 研究は日進月歩で進んでるし、文法上の間違いも結構指摘されてるけどなぁ?
…つーかお前、そもそも法の分類準拠自体知らないんだろ?
でなければこんなチグハグなレスをしてこないし。
せめてそこを学んでからレスをしてこいよ。
話にならない。
461(1): 2019/10/08(火)10:30 ID:VH43WwTN(2/15) AAS
>>449
バカの屁理屈
解釈の分かれる言葉を使い延々と不毛の議論をする切れ痔犬山w
見つめるべきは本質
定義に正しさを求めるバカ
様々な角度から、様々な定義で本質を見ようというのが落とし所を得る共有作業
条件が違えど変換して答えが一致する議論は、仏教ではあり得ない
だから結論は出ない
課題解決にもならない
移り行く心を見つめろとかバカ語る
省4
462(1): 2019/10/08(火)10:33 ID:VH43WwTN(3/15) AAS
>>453
悟れないバカが語る落とし所のない話w
30年座り続けても気付かないバカw
得たのは切れ痔w
アタマもプッツン切れて切れまくりw
在家という矛盾した状態で正論語るバカw
463(1): 2019/10/08(火)10:43 ID:VH43WwTN(4/15) AAS
言説が多岐に渡る理由は論点の相違に求められる。
古くは存在論の解釈手段であり、論の一部であったと言える。
存在論は古くから客観的(今日的には科学的)態度で記述するか、主観的態度で記述するかの違いがあった。
前者はさらに通時的に原因論(因果論)で捉える場合と、共時的に位相論(位相空間論)的に捉える場合とに分かれる。
後者も精神と物質のような微視的な視点と、自己と宇宙のような巨視的な視点に分かれる。
それらが玉石混淆で論議されてきたため、時代が下るにつれて善悪二元論のような人間社会的な二元論に陥ってしまったと言える。
論点が一致する事のない議論に結論はない。
464: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)10:44 ID:WzoYR640(10/29) AAS
>>461
だから、豚に真珠、アホラフキンに仏教w
465: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)10:45 ID:WzoYR640(11/29) AAS
>>462
うんうん、アホラフキンに仏教w
466: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)10:46 ID:WzoYR640(12/29) AAS
>>463
はいはいw
アホラフキンに仏教w
467: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/08(火)10:49 ID:WzoYR640(13/29) AAS
アホラフキン発狂w
言葉のサラダボール状態w
心療内科に行きなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 535 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s