[過去ログ] 奥多摩で少年たちに虐待を繰り返していた韓国人の自称住職。実は僧侶資格のない無職犯罪者。★2 (813レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
229: 2018/05/14(月)20:07:16.19 ID:ZkHDbXS1(1) AAS
クリスチョン最低だな
245: 2018/05/20(日)00:54:13.19 ID:qYeY2/oo(5/5) AAS
もう、どうしようもないんだ。
こんな低脳連中が日本を守れば守るほど崩壊していくぜ。
守るフリだけはお祭りのようにしたい、
おぢぃさん、おばぁさん__だからいいようなものの。
自分自身を、最初の最初に、まず__救わんと
・・・・あなたがた
多少、本でも読んで、無さそうなアタマに汗かいて。
今からでも、遅くはない。
※朝鮮人にも笑われるネトウヨほどみっともない存在はない。
435: 2018/09/22(土)21:24:52.19 ID:1tgXPCQp(3/3) AAS
【 韓国・朝鮮の時代ごとの主要な宗教区分と宗教の流れ 】
新羅 華厳宗(五教教判・慶尚道の王室の寺・法華経と華厳経で仏教の教学体系を二分している)
高麗 曹渓宗(朝鮮禅 華厳の教判で頓教と呼ぶ)
高麗 高麗天台宗(天台教学で華厳を説く。本来一乗真実は法華経だが禅教一致の為。)
高麗 新羅の華厳宗を排斥
李氏朝鮮 明の儒教・華厳経から影響の北宋の儒家−朱子学・風水土葬・先祖供養
李氏朝鮮 末法の弥勒信仰・民間習俗・道教など(末法が終末思想にヘンゲし朝鮮キリスト教へ)
李氏朝鮮 東学党(斥倭洋昌義 朝鮮の風習を守り、日本・西洋の物の排斥・日帝の時期に天道教へ)
李氏朝鮮 寺を減らし仏教を排斥
大韓帝国 北京からの天主教(フランス−カトリック・アメリカ−プロテスタント)
省13
615: 土居孝子 [いやです 困ります!] 2018/10/26(金)10:38:04.19 ID:9mi15apm(3/5) AAS
いやです 困ります
651: 2018/11/13(火)21:30:47.19 ID:Xq8l5how(3/4) AAS
【創価学会は朝鮮族支配のカルトです】
オウムに人材と資金提供していたようです。
犯罪教団のお手本であり創価学会は、現世利益を看板にしてし、おびただしい数の出版物を半強制的に買わせる異常に気持ち悪い卑劣鬼畜外道ドブネズミです。
創価学会は、批判者や脱会者に対し、脅迫、尾行、見張り、嫌がらせ、怪電話、怪文書、暴行、傷害、盗聴等々、あらゆる犯罪的手段を用いて攻撃します。
創価学会を私物化した池田大作の野望は、日本の国家機構を乗っ取り、絶対支配者となる ということです。
同時に、創価学会は、司法界、官僚、警察、マスコミ界等へ、池田大作私兵を送り込む作業を長年にわたり組織的に続けています。 j
創価学会の会員は何かにつけ込まれ、無理矢理入信されられた方がほとんどです。
つまり、被害者なわけで救い出すチャンスはあると思います。
皆様とともに、どうしたら彼らを救い出すことができるかどうかを話し合ってみたいと思います。
省5
695: 2018/11/22(木)02:08:26.19 ID:p8WC+Yp0(13/36) AAS
朝鮮呪術は、穢れ
698: 2018/11/22(木)02:24:36.19 ID:p8WC+Yp0(16/36) AAS
「歴史がある」安倍-電通-在日-朝鮮-麻薬-統一協会-CIAの売国つながり
電通に勤めていた安倍昭恵は、電通の上司に安倍晋三を紹介された
電通は、安倍昭恵が好きな韓流ブームを作り、在日芸能人を使っている
安倍昭恵が大麻、大麻と言ってるのは、晋三の祖父の岸信介は満州開発高官だったが
関東軍とつながりアヘンで大儲けした電通の里見甫に支援されていた因縁からだろう
戦前満州の電通で、諜報やプロパガンダをしていた里見甫が
アヘン密売を行う里見機関を設立
里見甫が調停した済南事件では、麻薬売人や売春業の朝鮮人が、中国人に虐殺された
省12
731: 2018/11/28(水)00:30:14.19 ID:6tmdUOMA(1) AAS
あと351日
758: 基本。 2018/11/30(金)01:10:26.19 ID:VLgy8sTC(11/66) AAS
> 其の頃御教祖は、信仰の進んだ者には、扇の伺いと云うのを御許しになって居りました。
この、↑増野鼓雪先生の解説は、すべてが天理の事実と一致するとはならないわけです。
三十年も苦労したという結果に渡しているのではない、元冶元年ころ入信したての人に渡してしまわれているのですから、
「渡す時期というものは、本人が求めたら」という事での時期も有るということです。
渡し方にもさまざまあり、おさづけの例で言えば、「小児」に渡した史実もある。
「信仰の進んだものには」という解説は、とても危険な解説だったということに、やがて、なります。
> 聞く所に依りますと扇の伺いを貰われた或方が、天気の好い日に足駄(※2)をはいて、雨傘を持ってお地場へ来られる。
> すると近村の人々が大変笑ったが、帰られる時には丁度雨が降って来て、雨傘と足駄が間に合うようになる。
それを見て近村の人は不思議がったと云う話が、今でも残って居るのであります。
この史実で判るのは、「天気予報代わりに扇の伺いをしていた・怪しげな信仰者が居た」という、事実です。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s