[過去ログ] ローマカトリック教会20170328 [無断転載禁止]©2ch.net (874レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94
(1): 老クリスチャン 2017/05/05(金)10:12 ID:K8ebeh3F(1) AAS
2008年(主日A年) 4月13日 復活節第4主日
使 2:14a,36〜41  Iペト 2:20〜25  ヨハ 10:1〜10

「はっきり言っておく。 羊の囲いにはいるのに、門を通らないで他のところを乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である。 門から入る者が羊飼いである。」(ヨハ vv.1-2)

あなたが信じているイエスは、門を通って来たイエスですか ? もしかすると他のところを乗り越えて来た偽物のイエスではありませんか ?
自分はキリスト者だと思って暮らしている私たちは、自分がこの質問に耐えることが出来るだろうかと考えてみる必要があります。

なぜなら私たちはこれまで、多くの “新しい解釈によるイエス物語り” に触れて来ているからです。
あの有名なルナンの “イエスの生涯” も、カトリック国フランスで19世紀最大のベストセラーになりました。
それ以来いろんなイエス像が巷に氾濫していて、人は自分の好みに合わせて “自分のイエス様” を心に描いているのです。
“門を通って来たイエス” という判断基準がいかに大切であるかを、現代のキリスト者は再認識しなければなりません。

初代教会の教父たちや、ニケアやカルケドン教会会議の時代の教父たちが生み出した諸定式も、第二バチカン公会議が生み出した “神の啓示に関する教義憲章” も、同じ一つの源泉を明確に指し示しています。
省8
99: 2017/05/05(金)18:41 ID:sDG8mjIt(1) AAS
>>94 こちらの方が深刻なのでは?

The Cult of the Supreme Being

外部リンク:chnm.gmu.edu
La Convention nationale, réimpression faite textuellement sur le moniteur original,
vol. 21 (Paris, 1842), 683–84 の英訳のようです。上の site については
外部リンク[html]:chnm.gmu.edu
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.333s*