[過去ログ] ☆十字架☆イエス・キリスト☆復活3 (879レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/01(日)22:37 ID:FmECg5EI(1) AAS
>>1
スレたて乙。ハレルヤ♪
12: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/11(水)21:21 ID:Cihiyyon(1/3) AAS
わたしの唇は喜びの声をあげ あなたが贖ってくださったこの魂はあなたにほめ歌をうたいます。
わたしの舌は絶えることなく恵みの御業を歌います。 (詩篇 71:23-24)
13: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/11(水)21:25 ID:Cihiyyon(2/3) AAS
主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、
あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。(コリント第一4章)
14: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/11(水)21:44 ID:Cihiyyon(3/3) AAS
☆自分の口で「イエス・キリストは私の主です」と告白し、自分の心で、
神様はイエス・キリストを死人の中から復活させてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。

人は、心で信じることによって、神様から正しい者とされ、その信仰を自分の口で告白することによって、
救いを確実なものとするからです。(ローマ10:9-11)
20: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/13(金)17:40 ID:B4hvEr8d(1) AAS
☆自分の口で「イエス・キリストは私の主です」と告白し、自分の心で、
神様はイエス・キリストを死人の中から復活させてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。

人は、心で信じることによって、神様から正しい者とされ、その信仰を自分の口で告白することによって、
救いを確実なものとするからです。(ローマ10:9-11)
21: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/14(土)16:53 ID:O4YVrYKf(1/2) AAS
終わりの日に、主の家の山は、山々の頂にかたつ立ち、丘々よりもそびえ立ち、すべての国々がそこに流れて来る。
多くの民が来て言う。

『さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。主はご自分の道を、私たちに教えてくださる。私たちはその小道を歩もう。
そえは、シオンから御教えが出、エルサレムから主のことばが出るからだ。』」(イザヤ2:2−3)
22: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/14(土)18:32 ID:O4YVrYKf(2/2) AAS
主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、
あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。(コリント第一4章)
23: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/15(日)08:42 ID:t4Fiswxy(1/4) AAS
主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、
あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。(コリント第一4章)
27: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/15(日)18:31 ID:t4Fiswxy(2/4) AAS
☆自分の口で「イエス・キリストは私の主です」と告白し、自分の心で、
神様はイエス・キリストを死人の中から復活させてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。

人は、心で信じることによって、神様から正しい者とされ、その信仰を自分の口で告白することによって、
救いを確実なものとするからです。(ローマ10:9-11)
29: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/15(日)21:38 ID:t4Fiswxy(3/4) AAS
御国のことばを聞いても悟らないと、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪って行きます。
道ばたに蒔かれるとは、このような人のことです。

また岩地に蒔かれるとは、みことばを聞くと、すぐに喜んで受け入れる人のことです。
しかし、自分のうちに根がないため、しばらくの間そうするだけで、みことばのために困難や迫害が起こると、
すぐにつまずいてしまいます。

また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、
実を結ばない人のことです。

ところが、良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いてそれを悟る人のことで、その人はほんとうに実を結び、
あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びます。」マタイ13ー19〜23
31: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/15(日)22:06 ID:t4Fiswxy(4/4) AAS
☆主をほめたたえよ。もろもろの天から主をほめたたえよ。もろもろの高き所で主をほめたたえよ。
その天使よ、みな主をほめたたえよ。その万軍よ、みな主をほめたたえよ。

日よ、月よ、主をほめたたえよ。輝く星よ、みな主をほめたたえよ。いと高き天よ、天の上にある水よ、主をほめたたえよ。
これらのものに主のみ名をほめたたえさせよ、これらは主が命じられると造られたからである。

主はこれらをとこしえに堅く定め、越えることのできないその境を定められた。
海の獣よ、すべての淵よ、地から主をほめたたえよ。火よ、あられよ、雪よ、霜よ、み言葉を行うあらしよ、

もろもろの山、すべての丘、実を結ぶ木、すべての香柏よ、野の獣、すべての家畜、這うもの、翼ある鳥よ、
 地の王たち、すべての民、君たち、地のすべてのつかさよ、若い男子、若い女子、老いた人と幼い者よ、

彼らをして主のみ名をほめたたえさせよ。そのみ名は高く、たぐいなく、その栄光は地と天の上にあるからである。
主はその民のために一つの角をあげられた。これはすべての聖徒のほめたたえるもの、
省1
32: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/16(月)18:02 ID:F1HVeX6F(1/4) AAS
それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、
私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。

もし私たちが、キリストにつぎ合わされて、キリストの死と同じようになっているのなら、
必ずキリストの復活とも同じようになるからです。(ローマ 6ー3〜5)
33: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/16(月)22:31 ID:F1HVeX6F(2/4) AAS
主を喜ぶことは、あなたがたの力なのです(ネヘミヤ8:10)
34: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/16(月)22:44 ID:F1HVeX6F(3/4) AAS
「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です。」(ヘブル13:8)
36: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/16(月)22:47 ID:F1HVeX6F(4/4) AAS
イエスキリストへの信仰によって義(正しい者)とされると知って、
わたしたちもキリストイエスを信じました。(ガラテヤへの手紙)
39: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/17(火)10:03 ID:MSBnR+rz(1) AAS
☆神は、わたしたちを責めて不利におとしいれる証書を、その規定もろともぬり消し、
これを取り除いて、十字架につけてしまわれた。そして、もろもろの支配と権威との武装を解除し、

キリストにあって凱旋し、彼らをその行列に加えて、さらしものとされたのである。(コロサイ 2-14)
52: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/18(水)17:37 ID:WenMA+1L(1/4) AAS
それでは、肉によるわたしたちの先祖アブラハムの場合については、なんと言ったらよいか。
もしアブラハムが、その行いによって義とされたのであれば、彼は誇ることができよう。

しかし、神のみまえでは、できない。 なぜなら、聖書はなんと言っているか、
「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」とある。

いったい、働く人に対する報酬は、恩恵としてではなく、当然の支払いとして認められる。
しかし、働きはなくても、不信心な者を義とするかたを信じる人は、その信仰が義と認められるのである。

ダビデもまた、行いがなくても神に義と認められた人の幸福について、次のように言っている、
「不法をゆるされ、罪をおおわれた人たちは、さいわいである。

罪を主に認められない人は、さいわいである」。(ローマ4:1-8)口語訳
53: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/18(水)17:39 ID:WenMA+1L(2/4) AAS
さて、この幸福は、割礼の者だけが受けるのか。それとも、無割礼の者にも及ぶのか。わたしたちは言う、
「アブラハムには、その信仰が義と認められた」のである。

それでは、どういう場合にそう認められたのか。割礼を受けてからか、それとも受ける前か。
割礼を受けてからではなく、無割礼の時であった。

そして、アブラハムは割礼というしるしを受けたが、それは、無割礼のままで信仰によって受けた義の証印であって、
彼が、無割礼のままで信じて義とされるに至るすべての人の父となり、

かつ、割礼の者の父となるためなのである。割礼の者というのは、割礼を受けた者ばかりではなく、
われらの父アブラハムが無割礼の時に持っていた信仰の足跡を踏む人々をもさすのである。

なぜなら、世界を相続させるとの約束が、アブラハムとその子孫とに対してなされたのは、律法によるのではなく、
信仰の義によるからである。
省2
54: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/18(水)17:45 ID:WenMA+1L(3/4) AAS
このようなわけで、すべては信仰によるのである。それは恵みによるのであって、すべての子孫に、
すなわち、律法に立つ者だけにではなく、アブラハムの信仰に従う者にも、この約束が保証されるのである。

アブラハムは、神の前で、わたしたちすべての者の父であって、 「わたしは、あなたを立てて多くの国民の父とした」
と書いてあるとおりである。

彼はこの神、すなわち、死人を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのである。 彼は望み得ないのに、
なおも望みつつ信じた。そのために、「あなたの子孫はこうなるであろう」と言われているとおり、

多くの国民の父となったのである。 すなわち、およそ百歳となって、彼自身のからだが死んだ状態であり、
また、サラの胎が不妊であるのを認めながらも、なお彼の信仰は弱らなかった。

彼は、神の約束を不信仰のゆえに疑うようなことはせず、かえって信仰によって強められ、栄光を神に帰し、
神はその約束されたことを、また成就することができると確信した。
省4
56: リンゴ ◆oPXbhrKCUQ [age] 2009/02/18(水)22:57 ID:WenMA+1L(4/4) AAS
☆自分の口で「イエス・キリストは私の主です」と告白し、自分の心で、
神様はイエス・キリストを死人の中から復活させてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。

人は、心で信じることによって、神様から正しい者とされ、その信仰を自分の口で告白することによって、
救いを確実なものとするからです。(ローマ10:9-11)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*