[過去ログ] 坐禅と見性(机龍之介はアクセス禁止) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332(1): あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 01:39 ID:gTRLYDeU(1/13) AAS
>>330
>>331 さん
違いますよ。
机は、見性 得てないから。
全て、イクオル じゃ、ありません。
はずれです。
未熟さが、出ましたね。
本物と偽者の見分けが、ついてませんよ。
333: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 01:41 ID:gTRLYDeU(2/13) AAS
>>332
Ps
ぜんいん、それぞれ、別人、ですよ。
343: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 13:54 ID:gTRLYDeU(3/13) AAS
>>334
> >>330,331
> B64:
> jE6CzZRujq2CqYFIioWBSYFJgUCL8IKpjtKC34FJgUk=
また、気づく事があれば、どしどし、カキコ、お願いします。
344(1): あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 14:58 ID:gTRLYDeU(4/13) AAS
>>335 300さん
きんいろの光を見たのは、見性の前だったんですが、それを見た事が、見性であるとか、どうだとか言ってませんよ。
できるだけ、丁寧に、その時は、どんなだったかを言おうとしているだけ なんですが。
丁寧が、あだとなって その手前で理解を止めているね。
考えて見ます。
345(1): あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 15:05 ID:gTRLYDeU(5/13) AAS
>>338 露堂 さん
問う 仏法 西来意!
346(1): あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 15:08 ID:gTRLYDeU(6/13) AAS
>>340 露堂 さん
先入観を無くして、聞いててください。
そうすれば、見えてくるものも、あるでしょう。
347: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 15:17 ID:gTRLYDeU(7/13) AAS
>>341 カンケツシ さん
> 見性とは本来の己を見ること、まあ簡単に言えば自分は馬鹿な人間でエゴの塊だと悟る事で。
浄土宗的見解でしょうか?
天狗禅 とでも言えばいいのでしょうか、名に宗にかかわらず、独善に 陥りやすいですよね。
露堂さんが、そうだとは 言いませんが 他社を下に見ている節があります。
そこを、言っています。
348: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 15:21 ID:gTRLYDeU(8/13) AAS
>>342
> 手ならひは 坂に車を押す如し 油断をすれば後に戻るぞ。
努力、と言う事を おっしゃりたいのでしょうね。
今風に言えば、
「継続は ちから なり」 でしょうか。
また、思いつかれたら、カキコ お願いします。m(_ _)mペコリ
350: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 16:33 ID:gTRLYDeU(9/13) AAS
>>349 露堂 さん
> ああいえばこういう態で、見苦しいですね。
たしかに、カラスは カーカー とは 鳴いていませんよね。
それが分かるのは、聞く耳を持っていると 言う事では、ないでしょうか?
問う 仏法 西来意!
行雲流水の身となり、乞食【乞食】の修行をしながら、ちからのある師家を求めて、行脚する際の、第一刀め の問いです。
これは、禅者が 悟りとは何ぞや ! と 師家に問う 常套句 とでも言えばいいのでしょうか。そういうものです。
ですから、時によっては、師家と旅の僧とが、逆転する事も、あるそうです。
わたしのほうでは、露堂さんを見放したりはしませんから、も少し、お話しを続けていきましょう。
353: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 19:23 ID:gTRLYDeU(10/13) AAS
>>351
マンゴー先生
不思議ですね。
お話しが、こころに、しみてきます。
お会いした頃もないんですが、すべて、受け取らせていただきました。
手を合わせて、お話しを聞いています。
それでは、こう云いましょう。
「犬は 東に 顔を向けると 尾は 西を指している」・・・何の不思議もないけれど
354(1): あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 19:57 ID:gTRLYDeU(11/13) AAS
>>338 露堂 さん
> あなたはかって、師家につくこともなく、片手の公案に、「30過ぎた頃、取り組みましたぁ〜」
> だが、無の公案は、通っていませんと言っていませんでしたか。なぜこのようなウソをつくのですか。 隻手の公案を通過するには師家にその見解を示すものですよ。師家についていないものがなぜ透過するのですか。
> あなたの独覚ですか。それにあなたの発言内容から見て透過したとは思えませんね。
あの、独覚の説明をしてみます。
お釈迦様が生きていらした時代の事です。
一人、森に住み、人との接触も避けて、生きてそして死んでいく人です。
もちろん、悟りを開いている人です。
悟りをひらいて、人との接触を避けて、森の奥深く、住んでる人のことです。
お釈迦様も、お悟りのすぐは、この法は 難解(なんげ)と思われ、説法をあきらめました。
省5
356: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 20:50 ID:gTRLYDeU(12/13) AAS
>>355 マンゴー先生 さん
> >過去、現在、未来、天の果てから地の果てまでの中での自分の存在を感じる事を見性と言う。
> 何度読んでもここの部分、とってもよいですね。
↑ 禿同!
→ 「感じる事を」 は → 「観じる事を」 ですよね。誤変換でしょうね。
358: あは氏 パシル ◆FNpT2a5MGA 04/06/23 23:20 ID:gTRLYDeU(13/13) AAS
>>357 さん
> もうだめぽ
どうしましたか?
お話し、聞かせてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*