[過去ログ] 【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル4【LP】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125(1): 2015/05/05(火)06:21 ID:Z/K2oBfu(4/7) AAS
Renaissance:-'Ashes Are Burning'
動画リンク[YouTube]
悪くはないが何か足りない
イエスと比べると攻撃的ギターがない
角だけで飛車がない、みたいな
「英子区ロックの不快森」は残念な凡作の盛りでもある
126: 2015/05/05(火)07:37 ID:nfKknpQr(1) AAS
何故HR/HMはHIPHOP、EDMに負けてしまったのか?
2chスレ:hrhm
240 名無しさんのみボーナストラック収録 2015/05/04(月) 18:02:37.61 ID:sdWr9m0f0.net
EDMのトップのカルビンハリスは年収68億、彼女はテイラースウィフト
今やedmのDJが若者の憧れ
ギターヒーローの時代は終わったね
245 名無しさんのみボーナストラック収録 2015/05/04(月) 20:55:50.17 ID:sdWr9m0f0.net
欧州は芸術は国がお金を出して支援するものという価値観があるので
欧州のクラブ・ミュージックシーンは層が厚く世界的なDJが多く出てくる
あまりに無名なクラブDJでもアーティスト手当が充実しているので安定して活動できる
省2
127(4): 2015/05/05(火)07:42 ID:Z/K2oBfu(5/7) AAS
Ernie Graham,Forghat・・・
駄盤、B級C級の嵐・・・
もっと突き抜けたものが欲しいなぁ。
やっぱり俺はコレクタータイプじゃないな。
で気を取り直して1970年代後半のミュージックライフを読んでみる。
なるほどねぇ〜。
ミュージシャンのあらゆる側面がノーガードで惜しげも無く
さらけ出されており、感心することしきり。
これに比べると「レコードコレクターズ」誌の表面性が目立つ。
128: 2015/05/05(火)07:52 ID:Z/K2oBfu(6/7) AAS
日本のクラブDJは在日が多いし、薬物とも関係してるから
国が補助金出したりはしないだろうね
レコ集めが好きな人って自分で楽器はやるのかな?
( 昨日NHKの「今日は一日三昧」で山下達郎が50,60年代のサーフィン
ホットロッドものかけてたけど、
ミュージシャンもパクリ元ネタ探しとかアイディア得るために
レコはたくさん聞くだろうな。レコード会社の資料室とかで。)
129(1): 2015/05/05(火)07:57 ID:5JpYWe78(1/2) AAS
125 それはお前の個人的な嗜好だけだろ
一般論的に言うなよ
130: 2015/05/05(火)08:30 ID:e3W44sxA(3/3) AAS
>>127
そもそもブリティッシュロックが合わないんじゃないか
無理に聞く必要はない
自分に合ったジャンルを探せ
131(1): 2015/05/05(火)08:36 ID:JSM4NtRQ(1/3) AAS
>>127
趣味だから人それぞれ好きにすればいいんだけど、
いまだに3、40年前のガイド本や音楽誌を基準にしているとは、
情けないにもほどがあると思う。
結局は他人に選んでもらわなければ判断することができないのだろう。
今はdiscogsで自分の好きなアルバムに関連するアーティスト、
プロデューサー等を容易にたどることができるし、
YouTube等で音質に問題がありながらもとりあえずは試聴できたりする。
死ぬまで昔の日本の評論家のガイドが必要とは、笑止千万。
132(1): 2015/05/05(火)12:19 ID:gn20FzVq(1/3) AAS
>>124
手軽に音源を聞ける分だけ、ありがたみも無く
安易に判断してる部分も有るんじゃないかと思うんだけどね
再生する環境音質ってのにも左右されると思うし
>>125
音楽は比べて聴くもんじゃないし
そのアーティスト、バンド固有の魅力を楽しむものじゃないか?
自分の好きなバンドに無い部分の魅力をどれだけ見つけられるか
ってのが収集につながるんだと思うよ
動画リンク[YouTube]
133: 2015/05/05(火)13:35 ID:5JpYWe78(2/2) AAS
最近、捨てられないんだよな
134: 2015/05/05(火)13:51 ID:kdbALCMC(1) AAS
死ぬ前には処分しとけよ
135(1): 2015/05/05(火)14:33 ID:gn20FzVq(2/3) AAS
>>131
ミュージックライフは、レココレみたいな資料的な部分や
評論家の薀蓄とかは少なかったと思うよ
というか皆無に等しい印象だったな
むしろミーハー雑誌で、逆にそれが>>127に新鮮だったんじゃないかな?
もちろん貴方の意見が真っ当だとは私は思ってますが
136(1): 2015/05/05(火)15:43 ID:JSM4NtRQ(2/3) AAS
>>135
>>129から>>132まで、>>127を書いた人への否定的なレスになってしまってて、
何の気なく書いただけであろうに、ちょっとよくない状況かなぁと自分も思ってました。
今日のレスにはあまり関係ないかもしれませんが、
前に、買っても最初の1、2曲を聴いただけで後は聴かない。
みたいな買い方をしてる人がいて、
それに対しては、そんなんだったら買わずに、
違うジャンルからでも気に入ったものをYouTubeなんかで探せばいいのになぁ。
と思ったことを思い出しました。
137: 2015/05/05(火)18:58 ID:Z/K2oBfu(7/7) AAS
気遣ってもらってどうもありがとう。
大丈夫ですお。131さんなどは僕と随分前から昔あったスレなどで
いろいろ話相手してもらってる人なような気が、(その文体から推して)
しますし、慣れてるので、気にならないデス。
スレ開いた時いろいろ書いてあると読んでおもしろいですお。
138: 2015/05/05(火)20:28 ID:eV/jRecE(2/2) AAS
> 買っても最初の1、2曲を聴いただけで後は聴かない
最近のCDは、
アルバムの1曲目にリスナーを惹き付ける曲を配置することも多いし、
1〜2曲聴いたら、全体像や演奏力もわかってしまう。
買うから、評価が記憶に残る。
YouTubeで聴いただけだと忘れてしまうだろう。
もちろん、このスレ限定の話だが。
139: 2015/05/05(火)20:34 ID:r3KZCmD0(1) AAS
>>136
それはアナログ盤で持ってたやつをCDで買い直したとかそういうのじゃないの?
好きな作品だと最初の1,2分聞いただけでアルバム全体の記憶が蘇って全部聞いた気分になるとかあるし
140: 2015/05/05(火)23:04 ID:gn20FzVq(3/3) AAS
確かにアナログで持ってる音源を
パソに取り込むだけのために買って
データを入れて終いってのも少なくない
141(1): 2015/05/05(火)23:26 ID:JSM4NtRQ(3/3) AAS
>>42の時に書こうと思ったんだけど、
端的な例をあげると、
Daniele BaldelliというイタリアのDJがCraig LeonのNommosを、
発売当時からDJ時に使用していたことを知った際に衝撃を受けたことです。
Craig Leonはパンクのプロデューサーで、
Nommosはブルース専門と言っても過言でないレーベル、タコマからリリースされた。
こういったものまで耳にすることができたのは、
とにかくひたすら聴き続けるしか方法はなかったろうと思ったのです。
そんなわけで皆さん、音質はナンですがYouTube等でとにかく未聴のものを聴いてみて、
一曲でも多く自分の大好きな曲に出会おうではありませんか。
省2
142(1): 2015/05/06(水)00:09 ID:Uz2ImSXT(1) AAS
>>141
日本語が変で何を言ってるのか理解できない
143(1): 2015/05/06(水)00:29 ID:NB+cYHrz(1) AAS
>>142
なるほどそうかもしれません。
DJが浅くかもしれないけれど、いかに多くを聴いているかを言いたかったんです。
自分などの数百倍の量を聴いてるんじゃないですか?
たしかにじっくり聴かなければわからない場合も珍しくないですが、
それではCraig LeonのNommosには出会えないと思うんです。
144(1): 2015/05/06(水)03:07 ID:RM2UD85w(1/3) AAS
クラブ系DJのつくる音はどこがいいのかわからないから
何とも答えられない
ゲソとか鶏の目玉とか鯛の小腸ばかり好んで食べてる、というイメージ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 858 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s