[過去ログ] ■YES〜イエス(58)ア・ヴェンチャー■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916
(1): 2014/05/03(土)13:35 ID:KBcYMoTS(3/4) AAS
なにそれマジ受けるわww
「ピンク・フロイドはプログレッシヴ・ロックの道なり」言われてたのにプログレ嫌うってww
917: 2014/05/03(土)13:42 ID:vm3NS8bZ(2/2) AAS
断りもなくプログレにジャンル分けされて迷惑なんじゃねw
918
(1): 2014/05/03(土)13:51 ID:KBcYMoTS(4/4) AAS
ジャンル分けっつうか、フロイドがプログレというジャンル作ったんじゃないか?
そっからフロイドに似た音楽性のロックやクリムゾン、イエス、ムーディーズみたいにジャンル分けしにくかったロックがプログレにカテゴライズされたというある意味迷惑なことになったわけだ
919: 2014/05/03(土)14:13 ID:QniLH1pq(2/2) AAS
>>916
そんなもん日本のレコード会社が勝手に言っただけじゃん
920
(1): 2014/05/03(土)19:53 ID:KPJxcAU4(1) AAS
ラッシュとドリムシはプログレなのですか?
921: 2014/05/03(土)20:12 ID:G8lnY/Nk(1) AAS
>>918
サイケっぽいのをプログレとするなら先にやってるやついるだろ
フロイドが作ったってことはない

>>920
一般的にはカテゴライズされるが嫌うやつも多いだろうな日本では
特にドリムシ
922: 2014/05/03(土)20:30 ID:AXy7TV3Q(2/2) AAS
そもそも本人達は俺達の音楽はプログレですって言ってなくね?
周りが言ってるだけで
923: 2014/05/03(土)21:03 ID:PLeJn/X1(1/3) AAS
そりゃ「俺たちがやるロックって進化してるだろ〜?」なんて言わないだろうよ普通
924: 2014/05/03(土)21:47 ID:79c+4+6C(1) AAS
>サイケっぽいのをプログレとするなら先にやってるやついるだろ

サイケの元祖ったら師匠のTomorrowに決まってんだろ。
今イギリスでネオサイケやってる若い奴らにもリスペクトされてる、
伝説のバンド。師匠はフロイドの先を行ってた。
925: 2014/05/03(土)21:55 ID:PLeJn/X1(2/3) AAS
やっぱり師匠がナンバーワン!
やっぱり師匠がナンバーワン!
やっぱり師匠がナンバーワン!
やっぱり師匠がナンバーワン!
やっぱり師匠がナンバーワン!
やっぱり師匠がナンバーワン!
926: 2014/05/03(土)22:04 ID:Pjx01aV8(1) AAS
そういや最近高座に帰ってきたね>師匠
長生きして貰わんとなあ
927
(1): 2014/05/03(土)22:10 ID:YO5PDuSX(1) AAS
古いロックは、シンセ使えばプログレだし、サンプラー使えばプログレだし、クラシック(含ロマン派以降)を模倣すればプログレだし、
実験音楽をやればプログレだし、オーケストラと共演すればプログレなので、とにかく節操がない。
ジャンルとしてはあってないようなもの、というか時代性・地域性の象徴の一つでしかない。
じゃあなんで当時そう呼ばれるバンドや音楽があったかと言えば「そう言っておけば売れるから」だと思う。
928: 2014/05/03(土)22:37 ID:WHciAFbD(2/2) AAS
「あたま良さそう」
ということにしておきたいときは、とにかく「プログレ」扱いですよ。
929
(1): 2014/05/03(土)22:46 ID:Vgx9L+3I(1) AAS
自分のやる音楽を細かく定義付けてる奴いるかね
930
(1): 2014/05/03(土)22:49 ID:Z6Ii7HHJ(1) AAS
少なくともエイジアはプログレじゃあない。
931: 2014/05/03(土)23:20 ID:PLeJn/X1(3/3) AAS
>>927
>ジャンルとしてはあってないようなもの、というか時代性・地域性の象徴の一つでしかない。
>じゃあなんで当時そう呼ばれるバンドや音楽があったかと言えば「そう言っておけば売れるから」だと思う。

これ部分いらないよな
932
(2): 2014/05/04(日)00:12 ID:lW+uYbJE(1) AAS
ポストとかオルタナティブとかニューとかプログレッシブとかつくジャンルは完全に時期限定されるので、
普通の音楽ジャンルとは一線を画したい。
イエス・フォロワーとかクリムゾン・フォロワーとかラッシュ・フォロワーとかは各自でやっていく。

>>929
「この曲はビートルズみたいにした」とか「このフレーズはクラシックのパクリ」とか、
本人達が言及することはあるので、大雑把にこうっていうのはあると思う。
まあでも大体は雑誌編集者とかマネージャーとかクラブのオーナーとかDJとか、
バンドの外野が決めてる気がする。名前とか分類とか。
あとパンクとかメタルとか、精神性の世界なのでそのジャンルを自称・自任することは意味がある。

>>930
省2
933
(2): 2014/05/04(日)01:48 ID:2bUZVZ/R(1) AAS
エイジアはもっさりしたELOみたい。
ジェフ・リンが抜けた後のELOパート2ってのがエイジアの劣化版で萎えた。
934: 2014/05/04(日)02:47 ID:7BubXB57(1) AAS
詠時感←めちゃプログレやないかぁ!
935
(1): 2014/05/04(日)06:47 ID:TTVLH1J7(1) AAS
>>933
そのELOパート2が実際に世に出た奴の前身で、ジェフ・リンのポジションに座ってたのが、
その後にジョン・ウェットンのポジションでエイジアに加入するジョン・ペインだからね
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s