[過去ログ] 行政書士「遺書作成は思い立ったらすぐにやりましょう。国に奪われます」 [962086802] (143レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): (アウアウウー Sa91-MRQB) 2023/01/17(火)07:17 ID:i5hzmwKHa(1/2) AAS
BEアイコン:jisakujien_xmas.gif
相続人も有効な遺言もなく、遺産が国庫に納付されるケースが増えています。遺言はいつ、どのように作ればいいのか。「おひとりさま対策」に詳しい行政書士で相続・終活コンサルタントの明石久美さんに聞きました。
――相続人がいない人が遺言を書くべきタイミングはありますか。
「相続人がいない『おひとりさま』は、思い立ったらすぐにでも書くべきです。年齢は関係ありません」
――なぜ遺言があるほうがいいんですか。
「相続人も遺言書もなければ、遺産は多くの場合が国のものになってしまいます。死後に財産を贈りたい相手がいても、遺言書を作っている途中で亡くなる方や、判断能力の低下で遺言書を作れなくなる方もいます。とにかく元気なうちに作ることが大事です。遺産が国のものになってもいいとしても、家庭裁判所が専門家を選ぶなど煩雑な手続きが発生します」
省1
59(1): (ワンミングク MM5a-VW1I) 2023/01/17(火)07:50 ID:5yBAeg4rM(1/3) AAS
>>7
財産管理人が選任されれば、あとは国庫に帰属するまでほとんど一本道じゃん
あなたは単に手続き的なところについてウダウダ説明しているだけで、結局のところ、「特別縁故者への財産分与が終わってもなお残った遺産は国庫に帰属する。」っていう条文の規定通りになるわけだから、>>1にある行政書士の説明が嘘というわけではないと思うんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*