[過去ログ] 浪人生が急減 共通テストを受験した浪人生は3割減、駿台予備校も数々校舎を閉校 [411260846] (201レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133(1): (テテンテンテン MM7f-FHjJ) 2022/06/13(月)10:06 ID:wkj+6s6vM(14/29) AAS
>>130
現在では大手予備校グループも、この市場に参入している。97年に開設された「河合塾MEPLO」を皮切りに、01年には駿台系の「東大進学塾エミール」、10年には代ゼミグループの「Y-SAPIX」が登場した(代ゼミは09年から10年にかけてM&AでSAPIXを傘下に収めた)。
少子化に伴い、浪人生は激減。大手予備校が、現役生にターゲットをシフトしており、さらにその中でも難関大学に進学する可能性の高い有名中高一貫校の生徒を狙い撃ちするハイエンドな教室を続々オープンしたのだ。いわば「予備校の塾化」現象である。
137(1): (テテンテンテン MM7f-FHjJ) 2022/06/13(月)10:08 ID:wkj+6s6vM(15/29) AAS
>>133
それでも現状では、鉄緑会の牙城は揺るがない。07年にベネッセグループの傘下に加わり、経営基盤も盤石のものとした鉄緑会は、その後も、東大合格者は増加傾向にある。
こうしたハイエンドな大学受験塾・予備校市場に注目が集まる中、気になる動きがある。
塾や予備校にとって、東大合格者数は最強の宣伝文句になる。手っ取り早く東大合格者数を増やすには、手間暇かけて生徒の成績を上げるよりも、もともと東大に合格しそうなポテンシャルのある生徒を集めてしまったほうが効率的だ。
すると、どうなるか。優秀な生徒を、塾や予備校が取り合うことになる。模試の成績が良い生徒を「特待生」などとしてタダ同然で迎え入れ、合格者数を積み上げるのである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*