[過去ログ] 2.5倍速で動画を見る人「は? 2.5倍速で聞いても何やってるか分かるんだけど? 等倍の意味ってある?」 ←言い返せる?  [112890185] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): (ワッチョイ 5f5f-dw60) 2022/05/19(木)21:21 ID:YiZy7xlU0(1/22) AAS
BEアイコン:nida.gif
私は以前から書いている通り、再生速度を変更して動画・音声コンテンツを消費しています。
当然、スキップもすれば、戻ることもあります。

小説は最後から読むこともあります。

今日も今日とて、荻上チキSessionを2.5倍速で聴いていたら、ちょうどコンテンツの再生速度が話題になっていました。

で、私はこれを2.5倍速で聴きながら、人それぞれで情報処理速度が異なる点が触れられていないのが残念だなと思いました。

さらにいえば、チキさんの代わりにコメンテーターをしていた武田砂鉄さんが、
コンテンツは等倍速で見ないと正しく消費できないようなスタンスだったのが傲慢だなとも思いました。
おちゃらけたつもりだけど、何度も「倍速で再生する人をどう説得するといいですかね」と確認しているのが、何だかなと。
省18
40: (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)21:34 ID:YiZy7xlU0(2/22) AAS
これを書いた人は倍速視聴で「台詞やシーンが理解できるか」って事をひたすら言ってるわけで、
でも等倍視聴っていうのは視線のちょっとした動き(高速だと動いた事すら分からない)みたいなのに
作者が意味を作った場合どうすんのか的な事だよね恐らく
59: (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)21:40 ID:YiZy7xlU0(3/22) AAS
倍速じゃないとイライラするって事になると、
映画やライブや体験関係のイベントは見に行けなくなるんじゃねえかな?

俺も1.5倍速ぐらいで見る事もあるけど、あくまでも間延びが強い動画とか
トーク動画で情報だけ入ればいいやって動画がメインだわ
じゃなきゃ等倍で見てる
79: (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)21:46 ID:YiZy7xlU0(4/22) AAS
「倍速視聴でも見られる」ってのと「倍速視聴じゃないとイライラして見てられない」
ってのは話がまた違うんだよな

後者は選択肢が狭まってヤバイと思う
117
(2): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)21:55 ID:YiZy7xlU0(5/22) AAS
>>81
>早い奴は適当に読んでるわけでもないんだよ

そうと限ってるわけでもないぞ
速読は話の内容をある程度飛ばしているって記事に以前なってたしな

「速読」は科学的に不可能と証明される 世の中に出回る速読法は全てインチキ [無断転載禁止](c)2ch.net [709039863]
2chスレ:poverty
134
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)22:01 ID:YiZy7xlU0(6/22) AAS
>>123
要するに、拾える情報の解像度が変わってくるってやつだな
耳と目に頼るしかないから「観察により発見する」というところで高速の視聴は穴が出てくる
動画の高速視聴は「耳から聞こえるもの」に頼る比重が恐らくでかい

1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。
全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。
2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、
同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。
3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会で
チャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。
省1
180: (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)22:11 ID:YiZy7xlU0(7/22) AAS
高速動画視聴はあまりにも「耳から拾える情報」の比重が強いので、
恐らくチャップリンのような無声映画の感想を細かく聞くと、
等倍で見てる人よりかなり情報量が欠落してると思う

速読の話から分かるのは、人間は目から拾える情報量がそこまで多く無いってことだな
耳から入るモノは鍛えられるんだろうが目がなかなか難しい
291
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)22:41 ID:YiZy7xlU0(8/22) AAS
なんつうか「わざと長い間を与えて客が我慢できなくなる感情を作る」ってのをやろうとした時に
リアルタイムでは短いから我慢できちゃうんだよな

色々ミスマッチが起こると言えば起こる
298: (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)22:44 ID:YiZy7xlU0(9/22) AAS
>>295
同じにならねえと思うんだよな
だって、通常の間だとイライラするYouTubeを早くして観ると全然イライラしねえもん
333
(2): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)22:52 ID:YiZy7xlU0(10/22) AAS
何度も言うけど、高速で再生して正しく理解できるかを鍛えられるのは「耳」の方だと思う

絵に対しての瞬間視ってそうそう鍛えられるもんじゃねえのよね
速読で情報をごっそり欠落して覚えるというのは目を使うのは限界があるから

だから音声を聞いて高速でも理解できるから~というのは分かるが、
映像の細かい情報を拾えているかというと懐疑しかない

慣れたら普通に理解できてるから~ってのは実は違うと思ってる
音声データではそうかもしれんが、視覚的データでなんとなくでしか拾えてないものがあるんじゃないかと思う
357
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)22:58 ID:YiZy7xlU0(11/22) AAS
>>339
フラッシュ暗算ってのは脳内のそろばんを機械的にガチャガチャ切り替えて行ってるだけだから
方法論が確立されてんだよ

数字が一定秒数必ず出るというルールが確立されちゃってるから、
以前、フラッシュ暗算が得意なさまぁ~ず三村がジェットコースター中に
景色にある数字をカウントしたり、この前の水曜日のダウンタウンみたいに
阻害情報を入れ込んでも出来てしまう

あらかじめ決まったルールの土俵でやってるから知らないモノが出てくる映画などとは違う
375
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:03 ID:YiZy7xlU0(12/22) AAS
>>365
勝手に処理しないよ
「脳内そろばんを弾く」というある種の機械的な訓練をしてる
それでも数字という決まった絶対情報があるからできる

なんで、その数字の合間に何がありましたか? って詳しく回答を求められても良く分かんない
383
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:07 ID:YiZy7xlU0(13/22) AAS
>>381
それは決まったルールがあるって事だからやっぱ変わらないよ

毎週キーボードのキーの配置が変わります

だと途端にキーが打突できなくなる
なぜなら場所を覚えてないから
390
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:11 ID:YiZy7xlU0(14/22) AAS
>>385
要するに目はそうそう慣れないって話じゃね?

しょちゅうキー配列変わって同じように高速に打てるかどうかって話だもんな
映像作品は次の瞬間に何があるのか分からないわけだしルールが決まってない
398
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:16 ID:YiZy7xlU0(15/22) AAS
>>394
スポーツだと注目するのが球技であれば球の位置を中心に見てりゃいいだけだから
目と脳の処理をそこに集中させるだけの話じゃね
倍速視聴では割と欠落の影響が少ないと思う

けど、映画などの映像作品はボールのように着目しなきゃいけない部分が提示されるわけじゃないから
そりゃ大変だろうと思う

これってスローに見えるかどうかじゃなくて、目から入る情報で欠落があるかないか
の話だと思うんだよな
耳から入る音声は全部拾えた、じゃあ目はどうだ?っていう
407
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:20 ID:YiZy7xlU0(16/22) AAS
>>403
脳が処理するようになるって話と、目で拾えるかどうかってのは又違う話だと思うんだよな

天才ギフテッドの話でカメラの様に映像記憶が脳に録画できるなら後から拾えるけど、
普通は視覚情報って集中したポイントしか拾えないからな
421
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:27 ID:YiZy7xlU0(17/22) AAS
>>413
対応できないのでは
2.5倍で脳の処理速度が上がるのはまだ分かるが、
だからといって同じ時間で視覚情報が2.5倍取り込めるように
性能が上がるという訳じゃあない

2.5倍で視聴している人がリアルに道を歩いていて、
すれ違う人達の顔を倍以上覚えられるようにはならんわけで

だから音声情報は一度全部脳にインプットされたもんだから早くても処理できるけど、
そもそも脳に取り込まれない視覚情報は無理なんじゃね的な
438
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:32 ID:YiZy7xlU0(18/22) AAS
>>426
その早い遅いつっても微々たる差なんじゃね?

速読の200以上の論文を研究した結果、早く読むと注目できないものは排除するってのは
論文で出てるわけだから、理解度は速度が上がれば上がるほど視覚情報を取り入れる限界があるって事なんだろうな

要は、音声情報はどれだけ早くても脳内に一度インプットされたものであって
ある種の外から自動的に入ってくる受動的な結果

けど視覚情報はそれぞれのポイントポイントを自ら拾い上げるという作業がいるので
能動的な結果で、この「能動的な速度を上げる」のが目は難しいって事なんじゃないのか
446
(1): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:36 ID:YiZy7xlU0(19/22) AAS
>>440
いや、速読の話だよ
目からの情報には限界があるってことの証左だもんな

「脳にインプットされないものは、脳の処理速度を上げても同じ。なぜならそもそもとしてインプットしてないから」
「見てないのに脳の処理が高速だからなんとかいろと言われても困ります」

的な
456
(5): (ワッチョイ 5f5f-iBrh) 2022/05/19(木)23:43 ID:YiZy7xlU0(20/22) AAS
>>452
何が違うんだってフラッシュ暗算と同じくただのルール化されたものの慣れに過ぎないだろ

この「本を読むのが早い」ってのも勘違いされやすいが、
日本語文章の定型やパターン、熟語や言い回しのリズムに慣れてしまうと先読みや引き出しから
勝手に推測できるようになって読むのが早くなるってロジックなんだよな
フラッシュ暗算と同じ、ルールを引き出しにしてる

だから自称、読むのが早い人が「ひらがなだけで書かれてる文章」「全部カタカナにした文章」を
音読してくださいつうと急激に速度が落ちて下手すると子供より遅くなるなんて事があるんだよな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.087s