[過去ログ] 『日本書紀』読んでたら、日本の主要な豪族が大体渡来系でワロタ [535650357] (781レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: (ワッチョイW 174a-pOvi) 2022/05/19(木)21:46 ID:mu/BI9Zw0(1/5) AAS
明仁天皇の2001年の誕生日にあたっての記者会見です。

『桓武天皇の生母が百済の武寧王(ぶねいおう)の子孫であると続日本紀(しょくにほんぎ)に記されていることに韓国とのゆかりを感じています』

『桓武天皇の生母が百済の武寧王(ぶねいおう)の子孫であると続日本紀(しょくにほんぎ)に記されていることに韓国とのゆかりを感じています』

『桓武天皇の生母が百済の武寧王(ぶねいおう)の子孫であると続日本紀(しょくにほんぎ)に記されていることに韓国とのゆかりを感じています』
160: (ワッチョイW 174a-pOvi) 2022/05/19(木)21:49 ID:mu/BI9Zw0(2/5) AAS
蘇我氏が渡来人勢力と連携し、彼らを朝廷内に設けられた内政・外交上の宮司的職務分掌組織に配置することで、大和政権の行政機構に対する支配権を強め、6・7世紀の中央政界に確固たる地位を占めたことは、周知の事実である。

蘇我氏は同時に、大王家と重層的な姻戚関係を結び、そのミウチとしての権力基盤を確立していったが、このミウチ化という政略は、倉本一宏が指摘するように、蘇我連子の娘娼子を正妻に迎えた藤原不比等に継承され、やがて石川氏(蘇我氏)に代わって、藤原氏がミウチ氏族の主役の座を占めるようになる。

政治権力の構築にあたって、藤原氏が蘇我氏の政略を踏襲したことは興味深いが、渡来人との関係においても、この氏はかつての蘇我氏と同様に、積極的に彼らとの接触をはかり、交流を深めていったようで、その対象は移住間もない第一・第二世代の文人・学者・僧侶たちから、移住後相当の歳月を経たフミヒト(史部)を中心とする旧来の渡来人まで、広範囲に及んでいる。
164: (ワッチョイW 174a-pOvi) 2022/05/19(木)21:51 ID:mu/BI9Zw0(3/5) AAS
異世界転生
421
(1): (ワッチョイW 174a-pOvi) 2022/05/19(木)23:54 ID:mu/BI9Zw0(4/5) AAS
仏教で国を統治するとか
完全に渡来人の発想
433
(6): (ワッチョイW 174a-pOvi) 2022/05/19(木)23:59 ID:mu/BI9Zw0(5/5) AAS
なんで仏教で国を統治したんだろうか??

土着の神はどこへ行ったのか??
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*