[過去ログ] 『日本書紀』読んでたら、日本の主要な豪族が大体渡来系でワロタ [535650357] (781レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731
(5): (ワッチョイ bd8f-7Nhq) 2022/05/20(金)11:55 ID:brBY88/s0(1/3) AAS
いうほど大体渡来系か?
古代で主要な豪族って尾張平群蘇我物部大伴佐伯中臣(藤原)紀土師(菅原大江)阿倍橘秦東西漢氏あたりが思い浮かぶけど
日本書紀で渡来系とされてるのはこのうち最後の秦と東西漢だけ
地方豪族でも国造本紀のなかに渡来系はいない
新撰姓氏録みると渡来系はかなり多いけどそれでも収録氏族のなかで3割未満だし上級官人をだすほど有力ではない
坂上田村麻呂とか島津氏とか宗氏とかが渡来系から出てるし桓武の母方も渡来系だからそれなりに存在感はあるけど
大体渡来系ってほどではないだろ
745: (ワッチョイ bd8f-7Nhq) 2022/05/20(金)13:42 ID:brBY88/s0(2/3) AAS
>>742
渡来人渡来系はふつう古墳時代以降に大陸から日本にきたやつらのことをさす
弥生人はもっと古参のやつら
古墳時代より前にとっくに縄文人の遺伝子はへってたのかもしれない
そしておれがかいたのはあくまで古代の主要な豪族の父系系譜
庶民のことや母系系譜については記紀に記述がほぼないからわからない
そっちではもっと渡来系のわりあいが高かったのかもしれない
746: (ワッチョイ bd8f-7Nhq) 2022/05/20(金)13:52 ID:brBY88/s0(3/3) AAS
>>742
あと補足だけど
史料上渡来系じゃないというだけで史実で渡来系じゃなかったとはかぎらない
あくまで日本書紀の記述ではそうなってるって話だから実際は渡来系なのにいつわった場合もあっただろう
たとえば蘇我氏は本当は渡来系じゃないかって説はむかしからいわれてる
それと縄文人の遺伝子だけど遺伝子全体のわりあいから言えばかなり低そうだけど
Y染色体ハプログループDが縄文系だとしたら父系では3割から4割のこってることになる
これは父系系譜では非渡来系が多いという史料と矛盾がない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.445s*