[過去ログ] 【悲報】世論調査「弱者の味方になってくれる政党」 1位:維新15.3% 2位:共産13.2% 3位:れいわ新選組9.5% [301957954] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:09 ID:Yz9oHVQu0(1/39) AAS
まあ維新の数字もそれほど高いわけではないけどな
立憲にとって一番深刻なのは党内バラバラが45パーというとこだろう
今の立憲は言うほどにはバラバラではないと思うが
もうイメージとして完全に定着しててどうしようもない
93: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:12 ID:Yz9oHVQu0(2/39) AAS
>>74
まあでも維新はそっから方向転換して
むしろ教育とか子育て世代とかに手厚くする方向に舵きった
その辺は上手いとこだろうな
半面、高齢の経済的弱者にとっては昔より削られて厳しくなったと聞くが
113: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:13 ID:Yz9oHVQu0(3/39) AAS
立憲ができたときには決してこういうイメージではなかった
偶然できた立憲が民主党の悪いイメージを刷新するチャンスと言われたもんだが
この4年間で民主党よりイメージ悪く、ひどくなったんじゃないかとすら思う
177: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:20 ID:Yz9oHVQu0(4/39) AAS
経済的弱者にもいろんなレイヤーがいて
男性、女性、また高齢、若者いろいろある
だから「どんな弱者にも優しい」政党はなかなかありえない
その上で、維新は公務員叩きで民間を持ち上げるとか
高齢をしばいて子育て世代に手厚くだとか方針がはっきりしていて
その方針に賛同してる奴が評価してるという印象だ
一方、立憲はどこに重点置くかが曖昧で結局誰にも強く評価されてないという印象
221: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:26 ID:Yz9oHVQu0(5/39) AAS
室井(米山の奥さん)が立憲について
「もっと『弱者のための政党だ、そういう人のための政治をする』
というメッセージを、それだけを出すでいいんじゃないの」
みたいなことを言ってたが
俺もそういうある種、極端でわかりやすいメッセージが立憲には必要なんじゃないかと思う
その上で、それに応じた政策も組み立てていく必要があるが
246: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:29 ID:Yz9oHVQu0(6/39) AAS
>>228
維新ってイメージほどネオリベ、リバタリアンではないけどね
それは結局、選挙に勝たないといけないから
大阪府民の心をつかまないといけないから当然だけど
日本で本気でそういうことやろうとしたら選挙勝てない
264: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:32 ID:Yz9oHVQu0(7/39) AAS
>>249
弱者もいろいろいるが全方位に優しいってのはなかなか無理だろうし
だからないと思ってる人もまあ多いんだろう
だからこれも40パー以上、「該当なし」という数字になる
293: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:35 ID:Yz9oHVQu0(8/39) AAS
上でも書いたけど
維新15パーという数字は特段高いものでもない
他がイメージの悪さや知名度の低さで低すぎると言った方がいい
そしてこれも繰り返すが
立憲の党内バラバラの数字があまりにも高すぎてこれが一番どうしようもない
345
(1): (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:45 ID:Yz9oHVQu0(9/39) AAS
立憲はこの5年間でただただ自らの政党イメージを落としてきた
2017年、2018年くらいまでは(嫌いな人も当時からけっこういたが)無党派イメージはもっとよかった
致命的なのは枝野たちがそれに気づいてなかったか
あるいは気づいていたとしても無視・軽視していたこと
そしてそれを継いだ泉も党内バランスをとることだけで汲々としてる
430: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:54 ID:Yz9oHVQu0(10/39) AAS
>>364
何がやりたいかわからないってのは本当に問題で
野党第一党であること以外に存在意義があるのか
この参院選で出す政策が特徴のないものならもうダメだろう
464: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)20:59 ID:Yz9oHVQu0(11/39) AAS
>>450
大阪限定なら15なんていわずもっと高いんじゃないか
支持率などもそうだけど、維新が人気ある近畿などの数字が全体を引き上げてる感じだと思う
507
(1): (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:11 ID:Yz9oHVQu0(12/39) AAS
「経済的弱者」といったときに
高齢の経済的弱者をイメージできず(年寄りは悠々自適、金持ってるみたいなイメージ)
若い世代、上でも中年までの経済的弱者をイメージする人が一定いる
そういう人が現役世代重視の維新と答えてるかもなと思う
522
(1): (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:15 ID:Yz9oHVQu0(13/39) AAS
>>513
国民民主の予算案賛成が「自民と区別がつかなくなる、選挙考えても愚策」
という批判があり、その批判は一定は理があるのだが
野田政権で自民と協力して増税をやったことは
あるいはそれ以上にイメージとしてまずかったんだろうなと思う
それくらい2012年の選挙結果は酷いものだった
538: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:17 ID:Yz9oHVQu0(14/39) AAS
維新は高齢者は切り捨て度合いがどの政党より強いが
高齢者を弱者と思わない人たちが15パーくらいいる
そういう結果に見える
547: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:19 ID:Yz9oHVQu0(15/39) AAS
立憲はネットではフェミに媚びて云々言われるけど
実のところフェミニズムの人たちにもあまり人気がない、信用もされていない
結局、中途半端だし打ち出すメッセージも弱いから
それが立憲が悲しいところ
561
(1): (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:22 ID:Yz9oHVQu0(16/39) AAS
>>552
年金もいろいろだけどね
無年金低年金の高齢者もたくさんいる
それが高齢の経済的弱者になってる
しかし、そういう層は目に入らない
あるいは入ってもそんな奴らは自己責任、そういうのは弱者じゃないという謎定義を語る人がいて
571: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:25 ID:Yz9oHVQu0(17/39) AAS
>>566
あれはむしろ漏れないように幅広くやろうとしたいい取り組みだと思うが
あれの問題はそもそも全然知られてないし
見たやつなんてそれこそ微々たるものだろうってことだな
641: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:45 ID:Yz9oHVQu0(18/39) AAS
>>613
横からだが、選挙前に関してはその見方もあながち間違いではなくて
野党内限定でいうと、選挙前の立憲の露出は突出していて
それが前の選挙での高齢層の強い支持と、比例票の圧倒的一位に繋がってる
しかし選挙の敗戦、維新の躍進で選挙後はそこのアドバンテージがなくなり
上の層でも維新へ流れる部分が出てきて、比例票で維新に逆転されそうってのが今だな
650: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:47 ID:Yz9oHVQu0(19/39) AAS
>>642
維新に関しては
やっぱり自民から政権奪おうという意欲は薄いから
自民の完全なる敵になろうと頑張ってない
だから、そりゃ自民と張り合えるはずもない
682: (ワッチョイ 6bc5-ei6B) 2022/02/27(日)21:54 ID:Yz9oHVQu0(20/39) AAS
>>674
岸田はまたタイプが違うからあれだが
自民がそういう人を首相にしたり、自助を強調する政党だからこそ
自民の対抗馬としての野党は、弱者の味方になるというイメージは大事かなと思う
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s