[過去ログ]
クロノ・トリガーのパーティー何使ってた? 僕はクロノ・ロボ・カエル [333629702] (73レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1
: 2021/04/19(月)09:34
AA×
BEアイコン:1fu.gif
外部リンク[mp4]:manko.tv
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: [] 2021/04/19(月) 09:34:08 ID:● sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif http://manko.tv/imgboard/mov4535443534.mp4 時間かければ学力上がる? 教育者語る夏休み短縮の是非 「授業ができなかったからといって、夏休みを短くするのは反対」。5月26日付本紙で、元小学校教員・森田太郎さんの意見を掲載したところ、メールで寄せられた反響は真っ二つに割れました。 工夫次第で授業時数は減らせるという森田さんの意見に対し、同じ教員経験者の多くは反対意見でした。ゆっくり学んで理解していく子には、授業で時間をかけることこそ必要だというものです。一方、子どもを持つ親は賛成意見が目立ちました。コロナ禍で多くの学校で夏休みが短縮となるこの夏、夏休みの意味やあり方について考えました。 横浜創英中高校長の工藤勇一さん、東京都立大教授の阿部彩さん、千葉大教授の一川誠さんに、話を聞きました。 夏休みが家庭間格差を浮き彫りに東京都立大学教授・阿部彩さん 私は、コロナ禍の前から「夏休みは絶対に短くするべきだ」と主張してきました。 決して「もっと勉強時間を確保すべきだ」という理由ではありません。長期の休みは、家庭間の格差が顕著に表れて、子どもたちの心身に大きな影響を及ぼすという理由からです。 いまは共働き世帯が主流なので、夏休みは一日中、留守番という子どももたくさんいます。親の経済状況によって旅行やスポーツ合宿といった体験ができるか、給食がなくても毎日きちんと栄養が取れるか、なども左右されます。 いまは虐待や貧困など様々な事情を抱える家庭が増えています。国や自治体は自治体ごとの格差や、学校単位で生まれた格差には敏感ですが、なぜか家庭間の格差には関心が低く、取り組みも不十分でした。 そんな行政の無関心さが響いたのが、今回のコロナ禍における一斉休校要請です。 苦しい状況にある家庭の支援に動いてきた居場所事業も軒並みストップしました。ドリルを買えたか、親が隣で学習指導ができたか、昼食を提供できたか……。いろいろな場面での経済格差が、休校の前と後で積み重なり、家庭間格差は確実に広がってしまったように思います。 私は、一斉休校は、家庭の事情に対する行政の無配慮から生じた「人災」だったと思います。被害者は「学校に行かない」という道しかなかった子どもたちです。 多くの学校が夏休みの短縮に踏み切るのは、授業時間の確保によって、コロナ禍で生じた「格差」を解消したいからでしょう。休校期間がばらついた地域間格差や、オンライン授業の導入具合といった学校間格差は「無視できない格差」なわけです。 その是正すべき格差のなかに、家庭間格差も含めるべきだと思います。 具体的には、まず夏休みを短くする。そして、休みの間は学童保育などとも連携して、学校を開いておくのはどうでしょう。毎日でなくともいいから、居場所や食事をある程度、確保できるようにするのです。コロナ禍の休校期間と同じ無為な時間を過ごす子どもたちを減らすには、このやり方しかないと思います。 海水浴や旅行といった子どもたちの「夏の体験」を家庭だけでなく、学校でできるようにして欲しい。それが私の長年の願いです。 あべ・あや東京都立大学教授。国立社会保障・人口問題研究所などを経て現職。専門は貧困・格差論。著書に「弱者の居場所がない社会」など。 学校は「公の時間」への訓練場所千葉大学教授・一川誠さん 子どものころ、夏休みの終わりが近づくと、「もう終わり?」と残念に感じた経験をもつ大人は多いのではないでしょうか。一方、「振り返れば、長い時間だった」と感じることもあると思います。 なぜ同じ時間を短く感じたり、長く感じたりするのか。原因は、人間が時間を認識する際の「ずれ」にあります。 もともと色や味、においと違い、時間を知覚する感覚器は人体に備わっていません。人間は、身体感覚や体験される出来事の数などを通して時間を推測しているのです。 夏休みは、子どもにとって普段できない遊びや旅行などのイベントを経験できる機会です。楽しいイベントに集中している休み中はあっという間に時間が過ぎる。でも休みが終わると、記憶には数々の出来事が残り、長く充実していたと感じるわけです。 大人になるにつれ、人は時計により時間を把握するようになります。学校生活には時間の決まり事がたくさんありますね。「朝8時までに登校」「次は算数の時間」「給食は20分で」……。子どもたちは学校で「公の時間」に適応するため訓練されているのです。 鉄道にしても賃金にしても、現代の日本は社会設計に「分刻み」の時間が組み込まれています。しかし、こうした生活が普通になったのはこの100年ほどで、人類の歴史からすればむしろ特殊な事態です。日本人が時間に厳格になったのは、明治時代からの学校教育が始まりだったと言われています。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618792448/1
時間かければ学力上がる? 教育者語る夏休み短縮の是非 授業ができなかったからといって夏休みを短くするのは反対月日付本紙で元小学校教員森田太郎さんの意見を掲載したところメールで寄せられた反響は真っ二つに割れました 工夫次第で授業時数は減らせるという森田さんの意見に対し同じ教員経験者の多くは反対意見でしたゆっくり学んで理解していく子には授業で時間をかけることこそ必要だというものです一方子どもを持つ親は賛成意見が目立ちましたコロナ禍で多くの学校で夏休みが短縮となるこの夏夏休みの意味やあり方について考えました 横浜創英中高校長の工藤勇一さん東京都立大教授の阿部彩さん千葉大教授の一川誠さんに話を聞きました 夏休みが家庭間格差を浮き彫りに東京都立大学教授阿部彩さん 私はコロナ禍の前から夏休みは絶対に短くするべきだと主張してきました 決してもっと勉強時間を確保すべきだという理由ではありません長期の休みは家庭間の格差が顕著に表れて子どもたちの心身に大きな影響を及ぼすという理由からです いまは共働き世帯が主流なので夏休みは一日中留守番という子どももたくさんいます親の経済状況によって旅行やスポーツ合宿といった体験ができるか給食がなくても毎日きちんと栄養が取れるかなども左右されます いまは虐待や貧困など様な事情を抱える家庭が増えています国や自治体は自治体ごとの格差や学校単位で生まれた格差には敏感ですがなぜか家庭間の格差には関心が低く取り組みも不十分でした そんな行政の無関心さが響いたのが今回のコロナ禍における一斉休校要請です 苦しい状況にある家庭の支援に動いてきた居場所事業も軒並みストップしましたドリルを買えたか親が隣で学習指導ができたか昼食を提供できたかいろいろな場面での経済格差が休校の前と後で積み重なり家庭間格差は確実に広がってしまったように思います 私は一斉休校は家庭の事情に対する行政の無配慮から生じた人災だったと思います被害者は学校に行かないという道しかなかった子どもたちです 多くの学校が夏休みの短縮に踏み切るのは授業時間の確保によってコロナ禍で生じた格差を解消したいからでしょう休校期間がばらついた地域間格差やオンライン授業の導入具合といった学校間格差は無視できない格差なわけです その是正すべき格差のなかに家庭間格差も含めるべきだと思います 具体的にはまず夏休みを短くするそして休みの間は学童保育などとも連携して学校を開いておくのはどうでしょう毎日でなくともいいから居場所や食事をある程度確保できるようにするのですコロナ禍の休校期間と同じ無為な時間を過ごす子どもたちを減らすにはこのやり方しかないと思います 海水浴や旅行といった子どもたちの夏の体験を家庭だけでなく学校でできるようにして欲しいそれが私の長年の願いです あべあや東京都立大学教授国立社会保障人口問題研究所などを経て現職専門は貧困格差論著書に弱者の居場所がない社会など 学校は公の時間への訓練場所千葉大学教授一川誠さん 子どものころ夏休みの終わりが近づくともう終わり?と残念に感じた経験をもつ大人は多いのではないでしょうか一方振り返れば長い時間だったと感じることもあると思います なぜ同じ時間を短く感じたり長く感じたりするのか原因は人間が時間を認識する際のずれにあります もともと色や味においと違い時間を知覚する感覚器は人体に備わっていません人間は身体感覚や体験される出来事の数などを通して時間を推測しているのです 夏休みは子どもにとって普段できない遊びや旅行などのイベントを経験できる機会です楽しいイベントに集中している休み中はあっという間に時間が過ぎるでも休みが終わると記憶には数の出来事が残り長く充実していたと感じるわけです 大人になるにつれ人は時計により時間を把握するようになります学校生活には時間の決まり事がたくさんありますね朝時までに登校次は算数の時間給食は分で子どもたちは学校で公の時間に適応するため訓練されているのです 鉄道にしても賃金にしても現代の日本は社会設計に分刻みの時間が組み込まれていますしかしこうした生活が普通になったのはこの年ほどで人類の歴史からすればむしろ特殊な事態です日本人が時間に厳格になったのは明治時代からの学校教育が始まりだったと言われています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 72 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.437s*