[過去ログ] 今すぐNHKつけろ パソナ竹中とクラウドワークス社長が高プロ擁護中 [227881518] (635レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:14 ID:5sVo5EjuK(1/10) AAS
今日見るべき番組

◆ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」[解][字][再]
2018年05月31日(木)
00:00-01:00
NHKEテレ

◆NHKスペシャル「日本の諜報 スクープ 最高機密ファイル」[字][再]
2018年05月31日(木)
01:00-01:50
NHK総合
 第二次安倍政権での「内調、官邸のアイヒマン」の北村の正体がわかった貴重な番組。
省2
70
(1): (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:23 ID:5sVo5EjuK(2/10) AAS
>>46
◆20150220 報道するラジオ「株高で日本経済どう見る そして “残業代ゼロ”法案 アメリカの実態」 動画リンク[YouTube]
143: (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:29 ID:5sVo5EjuK(3/10) AAS
>>76
竹中の嘘つき野郎。NHKは11時のニュースで訂正しろ
◆長時間労働で「管理職に罰金刑」ドイツの実際 ドイツ好況は「1日8時間労働」で実現した 熊谷 徹 外部リンク:toyokeizai.net
 「なぜ、こんな短い労働時間でも仕事や経済が回っているのですか?」
 この手の質問を私はもう何度も、日本人から受けてきた。
あえてわかりやすい言い方をすると、『ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する』。
ドイツでは午後3時に退勤するケースもあるくらいだが、それでもドイツ経済は絶好調である。

 ドイツの年平均労働時間は1371時間(日本は1719時間)とかなり短いにもかかわらず、労働生産性は日本を約46%も上回っている。
◆1日10時間を超える労働が禁止
 なぜ、こうも日本とドイツは違うのか?
省3
210: (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:38 ID:5sVo5EjuK(4/10) AAS
EUの労働基準…週40時間+残業8時間=週48時間。残業分だけを換算すると月35時間
◆なぜ放置? 日本だけ法的に「無制限時間労働」OK 外部リンク:blogos.com

週40時間労働性
◆hidekatsu_izuno:
 「いつも『時間がない』あなたに 欠乏の行動経済学」
 全体的に同じ話の繰り返しが多くて退屈だったけど、最後になって面白い話が。
 『フォードが1926年に週40時間労働性を導入したのは、実験の結果、勤務時間の短縮が生産量の増加をもたらしたことから』らしい。
 建設プロジェクトについてのある研究では「週60時間以上の勤務スケジュールが約2ヶ月以上続いた現場では、生産性低下の影響が蓄積し、
そのせいで完成日は、同じ人数が週40時間勤務で達成したであろう日よりも遅くなる」という結果が出たそうだ
 別の話としてソフトウェア開発でも「スタッフが週60時間働くようになったとき、最初の数週間はこなせる仕事がぐっと増えたものの、
省1
244
(1): (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:43 ID:5sVo5EjuK(5/10) AAS
>>140
バカw最高益だったのにベアしなかったのを知らないなら出てくんな、ネットサポーター
 若者の「死亡数に占める自殺の比率」が、2000年代以降に急速に増加している理由
 2002年トヨタショックに始まる、「賃金抑制」と「非正規社員の増加」で支えられた景気拡大
◆豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる 給料はなぜ上がらない 外部リンク:toyokeizai.net
2002年の《トヨタショック》(史上最高益・好業績下のベアゼロ)が、それ以降(2002〜05年)の春闘「ベアゼロ」の歴史的流れを決めた。
 日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態だったが、『2002年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す』。
 経営者「あの(好業績の)トヨタが出さないのなら、うちも出さない」の論理、
労組「あのトヨタが出さないのに、もっと苦しいウチの会社になぜ要求できるのか」とベア要求断念。
 02年末に4四半期連続の実質GDPプラス成長を記録し、景気に明るさが見えてきた03年1月。
省1
257
(1): (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:45 ID:5sVo5EjuK(6/10) AAS
>>244
『賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した非正規社員たちだった』。
 『実際に、大企業の正社員の収入が下がったかといえば、多くの場合そうではなかった』。
トヨタ労使は「高水準の定期昇給(賃金力ーブ、7300円)」と「賞与の満額回答(年収の半分相当)」で、世間の春闘に貢献せず、世間を欺き続けた。
 企業は、既存の正社員の雇用と賃金水準は守りつつ、新たな正社員を雇う代わりに、賃金の安い非正規社員の雇用を急拡大させた。
『《賃金総額》が増えない中で、景気が拡大する。それが消費の回復を鈍らせた』。
◆連合は存在価値を失った
…「ベア要求をせず、業績反映の賞与重視」にシフトするトヨタ労使に対して、連合三役は指導できない。
トヨタに対して「批判のパフォーマンス」でもしなければ、連合の存在価値がない。
262: (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)22:46 ID:5sVo5EjuK(7/10) AAS
>>257
『30歳未満世帯の購入台数が半分になり、全体の平均と変わらなくなった』
◆自動車購入台数(1世帯、年間)[総務省 家計調査]
 「1年間に0.055台=20世帯に1世帯」「0.103台=10世帯に1世帯」が、1年間に車を購入という意味
全世帯平均
 ▽2000年…0.055台 ▽2001年…0.055台 ▽2002年…0.051台 ▽2003年…0.050台 ▽2004年…0.055台 ▽2005年…0.044台
30歳未満世帯
 ▽2000年…0.103台 ▽2001年…0.079台 ▽2002年…0.052台 ▽2003年…0.046台 ▽2004年…0.054台 ▽2005年…0.058台

経団連や東京経営者協会会員企業の「賃金引き上げ率」を「昇給率」と「ベースアップ率」に分解した図
◆「2012年1〜6月実施分 昇給、ベースアップ実施状況調査結果」について[経団連] 外部リンク[pdf]:www.keidanren.or.jp
省5
379
(2): (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)23:29 ID:5sVo5EjuK(8/10) AAS
>>216
バカw
◆みなし年収が1075万円なだけで、給料を1075万円支払う必要はない
…みなし年収を1200万円にして、24時間365日働かせることにして、働かなかった日を欠勤扱いにしてしまえば、実際に払う金は300万円になるという運用が可能

 さらに危険なのは、今回の法案でも『「欠勤控除」を悪用し、年収要件を割った労働者にも高プロが適用できる』ことだ。
「政府の答弁によれば、年収1075万円の要件は『見込み』でいいのです。
年収1075万円の見込みで、『所定労働時間を長時間に設定した契約を交わした上で、勤務時間実績が契約時間に不足していれば』、
“欠勤控除”として減額するというやり方も、法文上は排除されていません。
『そうすると、試算では、実支払いを400万円以下に抑えられることもあり得ます』」(塩見卓也弁護士)
389: (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)23:31 ID:5sVo5EjuK(9/10) AAS
>>379
◆高プロは「年収1075万円以上が対象」と言いつつも、実は年収357万円の労働者にも、適用可能
 「使用者が所定労働時間を設定してはいけない」とは、書いてない。
 怖いのは、『その所定労働時間に対しては、労基法の労働時間規制が及ばない』。
 たとえば、「始業時刻午前9時、終業時刻『午前2時』、『休憩なし』」という設定も可能に。
 さらに、恐ろしいのは、働かない時間があった場合(遅刻・早退・欠勤など)は、『《欠勤控除》(賃金を減じること)も、理論上は違法ではない』。
 年収を「1075万円」、契約上働かなければならない時間を、理論上、高プロでの最大の労働時間数「6264時間」と設定した場合(時給換算は1716円)
 ▽6264時間…(1年365日から、使用者が付与を義務づけられている休日日数104日を引いた)261日×24時間
 当然、何日も24時間労働は不可能。1時間働けなくなる毎に、時給1716円ずつ給料が減ることに。24時間休めば、4万円以上減る。
 労基法の労働時間規制で計算すると、年収は357万7860円となる。
省4
409: (ガラプー KK8b-fOZb) 2018/05/30(水)23:41 ID:5sVo5EjuK(10/10) AAS
>>374
◆中西 基 @kanamenakanishi:
 高プロは、『労側委員が一人もいない』ところで議論された『「日本再興戦略」で方針決定され』、
労政審で労側委員の反対を無視して建議され、今さらに労働者の反対を無視して強行採決されようとしている。
徹底した当事者無視法案に断固反対!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s