[過去ログ] JASRAC、洋画に使われている音楽の使用料を18万円固定から映画興収2%へ タイタニックなら18万が5億円 [956093179] (879レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
611(1): (ワッチョイW 0214-mEqz) 2017/11/18(土)21:46 ID:UwZsS4ce0(11/25) AAS
>>601
そこが難しいところ
ただ、基本的にはさっき例に出したスマホと同じに考えればよい
具体的な契約の仕方はともかくとして、基本的にパーツを提供する企業は「1個いくら」の売り方になるでしょ
例えば同一ユーザーが、故障したスマホを交換する場合はスマホメーカーはパーツメーカーにパーツ代払わない、だってユーザー一緒だから、とか、
または、パーツで稼いでるわけではないから払わない、
とかもないでしょ
音楽も基本的には同じ。複製やダウンロード、入手が簡単だから軽視されがちだけどね
617(1): (ワッチョイ 2d4f-15rH) 2017/11/18(土)21:50 ID:WP5YesGB0(13/18) AAS
>>611
パーツの場合はそれは当たり前なんだよ
パーツは原料がいるし作り上げる人件費もかかる
一個一個に金を払うのが当たり前
だから納得がいく
でも著作物は違う
もし著作物が一回一回演奏し直してるならその考えもわかるけどね
あるいは小説の場合などは一回一回原稿に書き直してるならね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s