[過去ログ]
JASRAC、洋画に使われている音楽の使用料を18万円固定から映画興収2%へ タイタニックなら18万が5億円 [956093179] (879レス)
JASRAC、洋画に使われている音楽の使用料を18万円固定から映画興収2%へ タイタニックなら18万が5億円 [956093179] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510987345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
659: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0214-mEqz) [] 2017/11/18(土) 22:29:41.63 ID:UwZsS4ce0 >>650 厳密にはそうだね 言いたいのは、「創作物などのコンテンツに対する評価」が、やっぱり低いんじゃないかなということ 創作物などのコンテンツに対する評価は著作権に対する評価と表裏一体だよね テクニカルなところで、創作物の支分権を法人に全部譲渡すれば、当然問題は起きなくなると思うけど、 それでは末端の手を動かしているコンテンツ製作者の待遇は改善しないまま 音楽業界は、他の業界のコンテンツ製作者からすると、JASRACのおかげでとても恵まれてると感じるんたよね http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510987345/659
664: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0214-2Rtq) [] 2017/11/18(土) 22:38:24.18 ID:AblOaSCw0 >>659 その話はジャスラックのように「売り上げに応じた歩合でも金をよこさんかこらっ!!」という方針では 解決しなくて、つまるところ金をだす製作と仕事を請ける制作とのビジネスの問題や 制作会社に対してメーターが強力な労働組合を結成するなどして改善を求めていかないと いけない問題 ジャスラックのようなトコはそのような業界の事情を一切無視して 金を毟り取るところでしかないよ だから>>1のような方針を邦画でも適用されるような事態になると 結果として入場料が上がり売り上げが落ち、 めぐりめぐって現場の仕事がなくなるようなことにも繋がる だから、 この件でおいおいとなっているのは 配給会社、映画館、消費者、制作会社、出資者である製作者ばかりでなく 末端の映画コンテンツ関係者すらも含む http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510987345/664
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.255s*