[過去ログ] JASRAC、洋画に使われている音楽の使用料を18万円固定から映画興収2%へ タイタニックなら18万が5億円 [956093179] (879レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23: (ワッチョイ cdf6-8CrJ) 2017/11/18(土)15:56:29.20 ID:yLrz+sm80(1) AAS
映画がヒットすればするほどウハウハか
こりゃやめられませんわ
59: (ワッチョイWW 023a-LnAl) 2017/11/18(土)16:11:07.20 ID:WOQTkHor0(1) AAS
取れるところから搾り取って後のことは考えない
いわゆる土人の発想
143: (ワッチョイ 4173-3haa) 2017/11/18(土)16:42:00.20 ID:Vm7Naf+M0(1/2) AAS
名画座死亡か ってもう死んでるか…
ほとんど売れなかったマイナー作品ぐらいしか
再上映できないってことか?
368: (ワッチョイW 418a-fBfV) 2017/11/18(土)19:00:20.20 ID:RLacu4mB0(1) AAS
いろんな文化を破壊しまくってるな
390(1): (ワイモマー MM0a-F6QZ) 2017/11/18(土)19:13:02.20 ID:kNx1Xd7/M(3/3) AAS
>>385
頭悪いなー
北朝鮮かよ
418: (ワッチョイ 916e-RuWE) 2017/11/18(土)19:48:25.20 ID:1OaAcSZl0(1/2) AAS
>>17
まず外圧のある洋画からはじめて、邦画にも広げる構想らしいで
604: (ワッチョイ 0214-2Rtq) 2017/11/18(土)21:41:29.20 ID:AblOaSCw0(40/58) AAS
あw
このジャスラックの方針>>1を受けて
日本の映画産業が今後どうするか?
ってのがゲーム業界を参考にするとみえてくるね
邦画は今でもメジャーどころは製作委員会でつくってる
すなわちスポンサーが金を出しあって、これで作ってくださいと
制作会社が作っている
もちろん製作と制作が一緒になっている場合も多いが、
資本の持ち寄りでつくっているのが邦画
ここではもちろん「ほぼ」すべての権利が製作に集約されている
省12
718: (ワッチョイW 066e-iWBj) 2017/11/18(土)23:46:52.20 ID:iDlFXGEA0(1) AAS
欧米がそうしてるから〜って話らしいけど
欧米の映画館はよくそれでやっていけてるね
日本よりチケット代も安いんでしょ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s