[過去ログ] JASRAC、洋画に使われている音楽の使用料を18万円固定から映画興収2%へ タイタニックなら18万が5億円 [956093179] (879レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639(1): (ワッチョイ 0214-8CrJ) 2017/11/18(土)22:15 ID:H+hPvSAX0(17/26) AAS
>>635
映画の音楽の著作権に関しては製作会社はただのユーザーだし
使用料金も映画作る時の複製権の分しか払っていない
今回海外の著作権者から文句が付いたのは、上映権の分が安すぎるという内容
640: (ワッチョイ 4185-dUYE) 2017/11/18(土)22:15 ID:HVJ2MXzs0(3/3) AAS
つーか、そもそも劇伴の作曲者にはちゃんと制作費からギャラは支払われてるよな
この2パーってのは、正当なギャラにプラスの追加報酬だよな
これ、下手したら監督や脚本家よりぜんぜんギャラが高くなるだろ
このシステムおかしくないか?
641: (ワッチョイ 0214-2Rtq) 2017/11/18(土)22:17 ID:AblOaSCw0(44/58) AAS
>>637
そう
ジャスラックはコンテンツ産業の「悲惨な状況」とも「コンテンツ産業の過激な競争」とも
まったく関係ない
関係ないしコンテンツが売れるような努力は一切しないが
もうかったなら金をだせとだけいう、
文化破壊者
642(2): (ワッチョイW 0214-mEqz) 2017/11/18(土)22:18 ID:UwZsS4ce0(18/25) AAS
>>637
そうかな
もちろんJASRACとは関係ない
でも「著作物の評価」とは著作権使用料、要するに対価をどれだけ払うかでしかない
アニメーターやイラストレーターに対して、「そんな値段(人件費)じゃムリ。予算がない、商売にならない、ユーザーが買わない」と言ってるのが現状だよね
んで、音楽に関しては、JASRACが「そんなもん知るか払え」と言ってる状況
まさにこの映画の件はそれに近いよね
仮に、アニメーターやイラストレーターの著作権管理団体があったとしたら、どうなってるかな
643: (ワッチョイ 0214-8CrJ) 2017/11/18(土)22:18 ID:H+hPvSAX0(18/26) AAS
>>634>>638
記事の内容読めないの?
今回の話は、中世ジャップランド独特のガラパゴス契約では、正当な対価を得られないと、
知的財産権先進国の権利者様からこっちに合わせろと文句が付いたことが発端なんだが?
644: (ワッチョイ cd67-RuWE) 2017/11/18(土)22:19 ID:12iaTgLi0(1) AAS
ぬれてであわ
ぬれてであわ
645: (ワッチョイW 0214-mEqz) 2017/11/18(土)22:20 ID:UwZsS4ce0(19/25) AAS
正直、イラストレーターやアニメーター、またはあらゆるWものづくりWをおこなってる人たちも、
JASRACに倣って「そんなもん知るか払え」と言っていいと思うんだけどね
646: (ワッチョイW 0214-mEqz) 2017/11/18(土)22:21 ID:UwZsS4ce0(20/25) AAS
まあ、感覚的には労働組合的なもんに近いのかもしれんね
根拠法が労働三法か著作権法かという違いなだけで
647(1): (ワッチョイWW 2947-MTZj) 2017/11/18(土)22:22 ID:QwTebm9z0(1/4) AAS
>>639
複製権の料金ってどう決まるの?
648: (ワッチョイ 91d9-EvbJ) 2017/11/18(土)22:22 ID:AUK1wp0h0(1) AAS
マジでやったら映画館だけでなく映画業界壊滅だがどうするんかね
649: (ワッチョイW a12f-BKEX) 2017/11/18(土)22:22 ID:tITGP4nR0(1) AAS
洋画が日本に来なくなるね
やったぜ
650(1): (ワッチョイ 0214-2Rtq) 2017/11/18(土)22:23 ID:AblOaSCw0(45/58) AAS
>>642
アニメーターは原作となる絵柄を動かしている人なんで
著作権物を利用して創作しているから著作権とは関係ないよ
イラストレーターは原作となりうる絵柄を創作しているので
日本の著作権法では創作の時点で著作権が発生するから関係あるけど、
その権利を譲渡契約するため手元には人格権しかない人となる
>>1のケースはこの譲渡が海外の音楽著作では不完全なために
生じている問題ともいえて、
日本のコンテンツ制作の現場でこれを防ぐには
譲渡を完全なものにすればいいだけという見方もできるよ
651: (ワッチョイ 2d4f-15rH) 2017/11/18(土)22:24 ID:WP5YesGB0(18/18) AAS
>>642
アニメーターやイラストレーター業界知らないけど、
例えばアニメーターって創造的な仕事じゃないと思う
少なくとも著作権を主張するようなことはしてないよね?
著作権はあくまでもストーリー書いた人、原画書いた人にあると思う
でもね、業界アニメーターを奴隷使いし過ぎであってこれはこれで別問題と
指摘する
うんで、これはJasracだけの問題じゃなく業界の問題だからこの業界がもっと健全になって欲しいわ
スレ違いだけど
652: (アウアウウー Sa05-T0a0) 2017/11/18(土)22:24 ID:J5bDgfiMa(1/2) AAS
>>200
洋画っつってもアメリカがほとんどなのにアメリカでは団体は管理してないという・・・。
じゃあなんの権利があって徴収する気なんだ?
653: (オイコラミネオ MM16-i+LG) 2017/11/18(土)22:26 ID:eWnMxZi2M(1) AAS
これって外国からみたら非関税障壁になるよな…またジャパンパッシングの再来をやるつもりなのかよ
654(1): (ワッチョイW e185-o34E) 2017/11/18(土)22:26 ID:Mv3f2fFo0(1) AAS
別にどうでもいいわ
俺が払うわけでもねーし
655: (アウアウウー Sa05-T0a0) 2017/11/18(土)22:26 ID:J5bDgfiMa(2/2) AAS
>>248
安倍「何故分かった!?」
656: (ワッチョイ 0214-2Rtq) 2017/11/18(土)22:27 ID:AblOaSCw0(46/58) AAS
>>654
いや、おまえが洋画をみたらおまえがジャスラックに払うんだよ?
657: (ワッチョイ 4681-RjUU) 2017/11/18(土)22:28 ID:F+hSJg690(1) AAS
趣味で映画とか舞台とか作ってDVD販売すると殆ど売れてなくてもジャスラックにはチェックされて集金される
むしろマイナーな映像はジャスラックしか見てないレベル
658: (ワッチョイWW 0252-yzzw) 2017/11/18(土)22:28 ID:7SrEWLpf0(5/5) AAS
興行側のJASRACへの支払いが増えたらそりゃ料金値上げするだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.104s*