[過去ログ] 12歳で「量子力学の教科書」を執筆した高校1年生 9歳で量子力学に興味を持ち、10歳で量子力学を独学で学び始める [114013933] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
166: (ワッチョイ 0b80-B6a6) 2017/10/12(木)21:10 ID:HrHTIBSe0(1/6) AAS
後ろにずらっと並んでいるのはブルーバックスじゃねw
講談社おおよろこびだな
190: (ワッチョイ 0b80-B6a6) 2017/10/12(木)21:18 ID:HrHTIBSe0(2/6) AAS
普通の家庭はまずこれだけの本を買うことすらできないから
ここにあるだけでも最低30万ぐらいいってるからな
224: (ワッチョイ 0b80-B6a6) 2017/10/12(木)21:28 ID:HrHTIBSe0(3/6) AAS
ブルーバックスには素人(理数系の基礎を知っている人前提)でもわかりやすく理解できるように書いてくれているから
ブルーバックスの記述を借りたら一般人にも理解できるように書くのは難しくないってことだろ
大学では講義じゃなくて全部ブルーバックスで理解したな
大学一年生の初期からいきなりe(ix)とか二重積分とかつかってきて、
高校生が何を理解してるか一切無視の教授あいてにはそれしかなかった
300: (ワッチョイ 0b80-B6a6) 2017/10/12(木)21:49 ID:HrHTIBSe0(4/6) AAS
半導体っていってもいろいろあるからね
回路設計なら電磁気学は大切だけど量子力学はそれほど必要ないし、物性やるのなら化学のほうが重要だし、
企業の研究はちょっとずつ数値や混合を変えての繰り返しだから、量子力学がどうしても必要かどうかはわからない
量子力学とかを駆使しての基礎研究は、日本や大学の研究者に任しているわけだし
338(1): (ワッチョイ 0b80-B6a6) 2017/10/12(木)21:59 ID:HrHTIBSe0(5/6) AAS
俺 波動方程式で、x と tの掛け算に分けることができます、って言われた時点でハァ?ってなったわ
どうして掛け算できちんと分離できるの?分けられない場合のことは考えないの?
xtとかいう感じで、2つに分けられない形になっている可能性は考えないの?
> x と t の2つの変数がある偏微分方程式では難しいので,変数を分離して2つの常微分方程式に分けます
外部リンク:hooktail.sub.jp
ほかの本を読んでいたら、そういうものだけを選んで解いているってあったから、はーそうですか って一応納得した
357: (ワッチョイ 0b80-B6a6) 2017/10/12(木)22:08 ID:HrHTIBSe0(6/6) AAS
素粒子って これならブルーバックスで(ある程度、理数系を知っている人なら)わかりやすく解説してくれている本がいっぱいあるよ
量子色力学
外部リンク:ja.wikipedia.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s