[過去ログ] なぜ日本の電子書籍は失敗したのか 過度な権利保護、消費者軽視の風潮・・・・ [転載禁止]©2ch.net [811571704] (251レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2015/03/24(火)13:29 ID:ZvUltNOT0(1) BE AAS
BEアイコン:syobo1.gif
本に関するネタサイト「ぶくまる」オープン、電子書籍ストア運営会社が“読書離れ”対策
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp

電子書籍ストア「BookLive!」を運営する株式会社BookLiveが24日、本にまつわる情報サイト「ぶくまる」を
正式オープンした。
画像リンク[png]:internet.watch.impress.co.jp

「本に関する面白そうなことを何でもネタにして発信していく」としており、世の中で話題のテーマに
合わせた記事、本を通じたライフスタイル提案、実践に基づく体験記事、作家・編集者への独自
インタビューなどを掲載。「近年、“読書離れ”が騒がれる中、より多くの人に本や読書自体の魅力を
伝えることを目指し、書評や作品レビューとは異なる新しい形で、人と本とをつなぐ“出会い”を
省8
232: 2015/03/27(金)09:31 ID:SJcxt0WC0(1) AAS
一つのタイトルで巻数が多くて場所を取る漫画を読み捨てしない人には
電子書籍は有用だと思ってるし実際自分はKindleを重宝してる

データサイズの関係で画質が低いのは我慢するから
その分だけ定価をもっと安くしてもらいたいわ
233: 2015/03/27(金)09:35 ID:B5c87iLm0(1) AAS
ユーザーに便利な使い方を考えずに作ってたら
そりゃユーザーにはうけないよ
234: 2015/03/27(金)09:36 ID:a2HSXQjd0(1/2) AAS
長編の歴史小説とか場所をとるから電子データが便利だけど、紙で読んだほうが雰囲気が出る
難しいよな
235: 2015/03/27(金)09:48 ID:U8EBrKnR0(1/2) AAS
>>229
本棚管理出来るとこもあるよ
でもやっぱり高い
電子化にした時点で売り上げ伸ばすのが目的だろうに
見る権利販売のみで現物を同じような価格とかアホだろ
現物買わないようなのが電子書籍を選ぶって事忘れてるんじゃないのか
236: 2015/03/27(金)09:48 ID:7zUdZeC+0(1) AAS
漫画板を見てると話題がkindleの話だけになると
そのスレはかなりの確立でじきに死ぬ
正直漫画スレで電子書籍の話をする奴は死神の訪れにしか思えない

よく考えりゃ見たらすぐ手に取れる本を意識しなけりゃ見ることができない
電子媒体の奥底にしまいこむって話が電子書籍なんだよね
237: 2015/03/27(金)09:51 ID:nFLFln4n0(1) AAS
林家電子ペーパー
238: 2015/03/27(金)09:55 ID:mU+VRmPJ0(1/3) AAS
アメリカでだって電子書籍市場規模は
全体の3割程度で落ち着くだろうみたいな感じなんだから
そもそも過度に期待しすぎなんだよ
239: 2015/03/27(金)10:20 ID:F2bxaWxa0(1) AAS
なんだかんだいっても、マンガの旧作の電子化とか進んでるし、じわじわ伸びてくるだろうから
そのうち環境整備も進むと思うけどね
マンガの電子化に顕著だが、初出や単行本出版年を明記しないのをまず改善して欲しいわ
紙の本は外部にデータあるからいいけど、マンガは実本を参照しないといつ初版がでたのすら
わからなかったりするし、実本を見ても初出がわからなかったりするし
240
(1): 2015/03/27(金)10:22 ID:/g61eY1C0(1) AAS
データ共用してプラットフォームの選択だけするようにできんのか?
241: 2015/03/27(金)10:30 ID:Qbks6YdK0(1) AAS
出版社主導で既得権を守りに来たから
あいつらマジで頭おかしい
242: 2015/03/27(金)10:31 ID:a2HSXQjd0(2/2) AAS
>>240
出来るけどしません
243: 2015/03/27(金)10:32 ID:mU+VRmPJ0(2/3) AAS
そりゃ既得権は守るに決まってんじゃん
別のやつが広めて新たな既得権者になるのが世の流れ
244: 2015/03/27(金)10:37 ID:/uCSEekI0(2/2) AAS
専門書は電子書籍じゃ使いづらい
PDF説明書以上に使いづらい
245: 2015/03/27(金)10:42 ID:+XvnTgLY0(1) AAS
弱小のところは
潰れた後の権利関係が怖いから
買うのがアホらしい
246
(2): 2015/03/27(金)11:05 ID:U8EBrKnR0(2/2) AAS
映画配信 500円ぐらい
音楽配信 200円ぐらい
電子書籍 現物買うのとほぼ一緒

どういう事?
247: 2015/03/27(金)11:08 ID:mU+VRmPJ0(3/3) AAS
映画500円ってレンタルと比べたら高くね?
248: 2015/03/27(金)12:30 ID:DMbNsKkw0(1) AAS
>>246
答え「需要がない」
249: 2015/03/27(金)12:58 ID:6omuEeaX0(1) AAS
日本ってゲームでもDVDやBD、家電でも、アメリカの2〜3倍の値段付けだよな。
250: 2015/03/27(金)13:01 ID:Nt1dflLu0(1) AAS
紙とほぼ同じ値段だからだろ
2^3冊ならまだしも50冊越えとか買う気しねーわ
251: 2015/03/27(金)13:24 ID:eqdoMpNy0(1) AAS
>>246
映画500円はレンタルの料金でデータ購入は
安いのでも2,000円する。
音楽の1曲250円は、アップルの値付けを
考えなしに呑んだせいで、利益が大幅に
縮小し、ミュージシャンの生活が成り立たなく
なってきてる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*