[過去ログ] 麻生太郎「日本の借金は政府が国民から借りてる。破綻するわけないよ。日銀が刷って返せばいい」 [転載禁止]©2ch.net [509143435] (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2014/11/30(日)02:55 ID:VBxRQlNm0(1/48) AAS
.
じゃ、明日から消費税ゼロなw
それだけじゃなく、すべての税金ゼロ、
国民にカネ配りまくりで行こうぜw
.
70: 2014/11/30(日)03:00 ID:VBxRQlNm0(2/48) AAS
麻生「明日からパン一斤1億5600万円な」
83: 2014/11/30(日)03:02 ID:VBxRQlNm0(3/48) AAS
>>76
日本って毎回同じことやって大破綻してるのな。。
100(1): 2014/11/30(日)03:06 ID:VBxRQlNm0(4/48) AAS
>>95
1000兆刷るつもりなんだろw
国債を買ってるのはほとんど日本の銀行や投資家なので
1000兆円が市場に出回る。
ジンバブエ麻生
114(1): 2014/11/30(日)03:11 ID:VBxRQlNm0(5/48) AAS
>>111
「1000兆円市場に放出してハイパーインフレにならない」論者登場w
132: 2014/11/30(日)03:16 ID:VBxRQlNm0(6/48) AAS
>>121
インフレだと資産が減っていく。
さて、国債はほとんど国民の資産で買われてますw
あれ?w
169: 2014/11/30(日)03:29 ID:VBxRQlNm0(7/48) AAS
>>163
ほとんど死んでる奴にいくら注射しても生き返らない。
210: 2014/11/30(日)03:37 ID:VBxRQlNm0(8/48) AAS
アベノミクス
大量の通貨発行で円安
為替差益で一時的に大企業の一部が儲かるが、その間、大企業以外は以前より悲惨になる
(日本はほとんど原材料を輸入してる産業だから、コストが増大するため)
この「悲惨さ」をすぐに改善しようと、全国で給与や製品価格をあげると、大企業が儲からなくなって元の木阿弥。
この「悲惨さ」をずーっと続けると、一般国民や中小企業が死んで、内需が大縮小(今起こってること)
だからアベノミクスは短期決戦で新しい産業がバンバン生まれない限り
絶対に成功しない経済政策だったのだ
省2
252(1): 2014/11/30(日)03:45 ID:VBxRQlNm0(9/48) AAS
>>247
>富裕層はお前みたいな低学歴とは違って幼い頃から死ぬほど勉強して
つアベちょん
279(1): 2014/11/30(日)03:49 ID:VBxRQlNm0(10/48) AAS
>>264
>もっと言えば30年前くらいは1ドル240円だったぞ
もっと前はもっと円が安かったけど、
赤痢とか普通にあったし、家は平屋でトタン屋根、プロパンガス、
ワインなんて高額で買えネェ、バナナが高級品、
スーパーマーケットは打ちっぱなしのコンクリート床で、天井からハエ取りがぶら下がってハエウヨウヨ。
そういう発展登場国みたいな生活に戻るかい?w
304(1): 2014/11/30(日)03:54 ID:VBxRQlNm0(11/48) AAS
要は、「国が合計1000兆円近くを日本に投資したが焦げ付いてしまった」
ということだ。
焦げ付いたものは、
1各種の設備(経年劣化して資産価値が落ちる)
2産業や人材(人口減少したり、中身が劣化したりして資産価値が落ちる)
本来は、「産業や人材の資産価値をあげ、それであがった分で設備の老朽化を埋める」というのが
正しいやり方。これだと借金完済。
つまり、円高のまま、産業や人材の競争力をあげ、人口を増やす、ってのが健全な借金完済の方法だ。
仮にそれが難しいとしたら、強制的に産業や人材の競争力アップにつながる投資を行うしかない。
ところがアベはアホなので、対象特定せずにドバーっとカネを流し込んだため、ソロスとか投機野郎がウハウハ。
省2
324(3): 2014/11/30(日)04:00 ID:VBxRQlNm0(12/48) AAS
とにかくアベノミクスは綱渡り短期決戦政策だった。
庶民や中小企業が一時的に苦しみ、大企業が儲かる。
しかしそれが長引くと、GDPの6割を占める内需が縮小して、大企業も死んでくる。
長引かないようにさっさと庶民や中小企業の景気を良くすると、大企業が資本を溜められない。
なので、儲かった大企業が速攻で新産業を興し、産業の資産価値をあげれば成功、だった
あげずに内需が縮小しちゃったので、もう失敗
これ以上続ければ、日本経済は死に至る。
428(2): 2014/11/30(日)04:23 ID:VBxRQlNm0(13/48) AAS
>>324 に書いたようにアベノミクスはすでに失敗した。
現時点で成功する可能性は10%もない。
安倍は居座るだろうが、経済がいよいよ酷いことになってきて退陣する。
そのとき、内需関連産業が瀕死の状態になっている。
大企業も内需縮小への穴埋めで内部留保をかなり使ってしまっている。
以前より酷い不況状態になっており、ここから日本を復活させなければならない。
まず日銀のカネで内需関連産業を支援する。そして庶民に減税と社会保障拡大を行い、
内需を復活させる。
次に、大幅な投資減税を行う。投機ではダメで、国内産業への投資に関して大幅な減税をする
これ以外は財政を締める。
437(2): 2014/11/30(日)04:26 ID:VBxRQlNm0(14/48) AAS
>>412
>結局、金融緩和すると通貨の価値が下がるから国民は、お金をはじめとする使いやすくなる
>お金が使いやすくなるから内需も好転する
そうならなかった、ということ。
国民にカネがいきわたってすべての物価があがると、下請けの製品価格もあがるので
大企業はアベノミクス以前と同じ儲けになってしまう。
大企業が資本を蓄積するのは、国民がカネを使えないほど苦しめなければならないが
長期化すると内需が縮小する。
449(1): 2014/11/30(日)04:29 ID:VBxRQlNm0(15/48) AAS
>>441
>日本が長期的な内需縮小してるのは
>少子高齢人口減社会だからです
それだけが原因ではないし、アベノミクスによる内需縮小は「短期的で急激」だ
そもそも内需縮小の原因は格差の拡大と配当など金融で外国人が持っていく分が増えたから。
465(2): 2014/11/30(日)04:31 ID:VBxRQlNm0(16/48) AAS
>>435
そこでいってるのは『内需拡大』ではない。
アベノミクスを続けることで内需が本来以上に縮小したものを元に戻すというだけ。
>>436
それは違う。今は産業的にはサービス業などが多い。
471(2): 2014/11/30(日)04:33 ID:VBxRQlNm0(17/48) AAS
>>461
それも違う。
格差は新自由主義によって起こっている。アメリカは少子高齢化ではないが
格差は極端に大きくなっている。
日本も同じ。
株だけやって大もうけしてる連中がいる分、マジメに働いて新しいものを開発して売ったりしてる「実産業」の
人たちのカネが減っている、ということ。
ナチス風のやり方なら、投機的な取引を一切禁止して、「実産業」のほうにカネをまわす。
すると、一挙に経済は回復する。
しかしそれは過激なので、別な方法をということ
482(1): 2014/11/30(日)04:34 ID:VBxRQlNm0(18/48) AAS
>>469
>増税先送りすればするほど
>潜在成長率が低下して
この部分の説明をどうぞ
491(1): 2014/11/30(日)04:36 ID:VBxRQlNm0(19/48) AAS
>>479
>米国の格差は10年前も50年前も100年前も同じだわね
違う。新自由主義で富の偏在は大きく変化した。
日本も同じ。
実際、こうだ。
画像リンク[jpg]:www.jcp.or.jp
498(1): 2014/11/30(日)04:38 ID:VBxRQlNm0(20/48) AAS
>>493
>累積債務は潜在的に国民負担率を上昇させるでしょ
>将来の可処分所得への圧力になるわけで
現在の可処分所得を減らして内需を縮小させたら、少子高齢化はもっと加速して、
さらに将来の可処分所得の圧力になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s