[過去ログ] 団塊ジュニア世代「今の早慶は20年前のMARCHレベル、今のMARCHは20年前の大東亜帝国レベル」 (641レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
213: 2012/06/02(土)01:19 ID:4U4zVKKu0(1/25) AAS
今の問題の方が難しいからうんぬん(キリッ

・・・・とか書いてるアホのゆとりは、
確立統計、、、っつうか、その前提の足し算引き算あたりから勉強し直したら?w
224
(2): 2012/06/02(土)01:25 ID:4U4zVKKu0(2/25) AAS
例えば、世代人口減少に合わせて、
東大合格者数も半分になったとでも言うなら理解してやってもいいが、
いくら受験者数が減らなかったといえ、
上位大学からして入学者数絞ってないだろうに・・・w
235: 2012/06/02(土)01:29 ID:4U4zVKKu0(3/25) AAS
>>227
かつては、世代の上位10%だけが入ってた大学に、
世代の上位20%も入れるようになった時代は、
確かに進化ですな・・・w
239
(1): 2012/06/02(土)01:32 ID:4U4zVKKu0(4/25) AAS
>>237
受験する奴が増えたなんて話、
つまり、昔よりも馬鹿が大学お受験してるってだけの話だろ?

え?違うって?w
246: 2012/06/02(土)01:35 ID:4U4zVKKu0(5/25) AAS
いやあ、今の若い子は昔だったら良いと言われた大学ですら楽に入れるし、
上位30%程度しか団塊Jrが言ってなかった大学に、
上位50%まで行くようになったんだから、本当に頭良くなったよね・・・w
251: 2012/06/02(土)01:37 ID:4U4zVKKu0(6/25) AAS
>>248
だから、大学の「入り易さ」の話をしてるのに、
なんで、問題の中身が問題になるわけ?w
253: 2012/06/02(土)01:38 ID:4U4zVKKu0(7/25) AAS
上から何番までを合格させるかどうかを決めるだけの入学試験。

こんなの、容易い問題でも、難問でもどちらでも決着つけられるけど?w
265
(1): 2012/06/02(土)01:44 ID:4U4zVKKu0(8/25) AAS
>>260
だから、受験人口お押し上げたのは、「馬鹿」でしょ?違うわけ?w
269: 2012/06/02(土)01:46 ID:4U4zVKKu0(9/25) AAS
>>267
かつては世代全体の30%程度に過ぎなかった受験人口が、
今や50%にまで拡大してるのに、
その現代の50%が、当時の上位30%レベルだという証明すらできない癖に、
統計語るとはwww
272: 2012/06/02(土)01:48 ID:4U4zVKKu0(10/25) AAS
>>270
そんで、現代の31%〜50%にあたる連中が馬鹿ではないという証明は?w

今じゃ、ゆとり大学女が大量にキャバで働いてるが、
連中は何なの?w
280
(2): 2012/06/02(土)01:51 ID:4U4zVKKu0(11/25) AAS
>>277
偏差値75の俺の母校の中学が、
当時と比較して入学者を半分にしたなんて話も聞かんし、
世代人口は半分になっても、今でも70人は合格させてるようだが・・・w
284: 2012/06/02(土)01:53 ID:4U4zVKKu0(12/25) AAS
>>279
それで、世代人口が半分になったのに、
東大合格者は、当時の大体6000人の半分で、
3000人程度に絞られてるんですかね?

母集団の数が減った上で同等の偏差値にする場合、その必要があるけど?

え?キャバ? そりゃ団塊Jrの女でお水で働く奴らなんて極少数だった話との比較だが?w
286
(1): 2012/06/02(土)01:53 ID:4U4zVKKu0(13/25) AAS
>>283
だから、問題が難しくなると何なの?

何度も言ってるように、母集団が激減したのに、
合格者数が減らないなら、「入試は楽」になったとしか言えんが?w
294: 2012/06/02(土)01:57 ID:4U4zVKKu0(14/25) AAS
>>290
そうじゃないと困るわ。
元々、大学なんてロクな教育機関じゃないにせよ、
いくらかつての多少は名の知れた大学に今や入りやすいとはいえ、
馬鹿ばかり量産されても困るw
300
(1): 2012/06/02(土)01:59 ID:4U4zVKKu0(15/25) AAS
>>295
それで、この>>1のスレタイが言ってる話は、

「昔と比べて、今は、当時と同じ大学に『入りやすいか否か』」

・・・が、命題だが、そろそろお得意の統計使って答えだしてみてよw
303
(2): 2012/06/02(土)02:00 ID:4U4zVKKu0(16/25) AAS
>>301
だから、どうやって合格者数を絞らずに厳選するんだよwwwww
308
(2): 2012/06/02(土)02:03 ID:4U4zVKKu0(17/25) AAS
>>305
それで、問題が難しいと合格者が減るの?

上位校なら定員一杯取るはずだが?w
314
(1): 2012/06/02(土)02:05 ID:4U4zVKKu0(18/25) AAS
>>311
全然違うよ。

例えば、100点満点の問題があって、
たった10点が合格点となったとしても、
受験者の中から、定員一杯の合格者が出るだけだが・w
321: 2012/06/02(土)02:07 ID:4U4zVKKu0(19/25) AAS
>>313
だったら、その絶対的な学力の底上げがされた証明でもしてから言えやw

アホな君は、明治時代の人間より平成の人間の方が知識もあり頭がいい(←そりゃ当たり前w)

・・・なんて話でこの話を語ろうとするわけ?
普通に考えたら、相対的な学力(つまり偏差値)から語る方が妥当なはずだが
325
(2): 2012/06/02(土)02:09 ID:4U4zVKKu0(20/25) AAS
>>319
だから、当時は今より母集団が大きいから、
今なら上位20%でも入れる大学に、上位10%しか入れなかったんだと、
何度説明すれば・・・w
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s