[過去ログ] 音大出てピアノ講師、婚活と貧困を語る その2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242: 2024/05/01(水)00:03:46.39 ID:Jiqpzlz2(2/4) AAS
女は結婚すれば家事育児をするものとか男に従うものといったような今の男も昔と同じような価値観を持ってる人はまだいるって言うからね。わざわざ結婚して苦労を増やすぐらいだったら一生独身の方がまだマシ。親や親戚がどう言おうが自分の人生なんだもの、自分で決めないと。
405: 2024/06/14(金)17:36:22.39 ID:+szk4SoC(7/8) AAS
以前ものすごく頭が臭くてもわっとした臭いがして、電車の中でも避けられてるんじゃないかってくらい臭かった
気にしてるようで シャンプーをいろいろ変えて今のシャンプーで臭いがなくなった
私がヘナカラーでわっとした臭いを気にしていたら、俺は髪の臭いが気になったことなんて今までないとかって言うわけわからない記憶喪失  
大体 シーツも枕カバーも2年も3年も洗ってない変えてないのに臭くないわけないじゃん
部屋は歩く場所がないぐらい洋服が散らばってビールの缶が100個ぐらい置いてある部屋で生活しているくせに
備え付けのタンスの中には服はなく全部ゴミだらけ
それで臭くないわけないじゃん。どうなってんだ
我が家が不幸三昧なのこれが原因じゃね?
今はダイニングも弟専用にしてて、テーブルとソファーの上やその間。窓とテーブルの間も全部ゴミだらけ
病気だよ
省1
465: 2024/06/29(土)09:37:08.39 ID:4c0B3ldO(2/2) AAS
2つの考え方がある。
一つは死を迎えるにあたって現世に何も残さないという考え方である。
もう一つは子孫や配偶者のために多くの資産(有形資産と無形資産)を残そうとする考え方だ。
どちらも価値観によってどちらが正しいとは言い切れない。
たとえば、私の場合は子供がいないので死を迎えるにあたって心残りは配偶者の生活である。
一緒に死を迎えるのならその心残りは不要だが、そうはいかない。
自分が先に逝った時の場合を考え、配偶者が安心して老後を送れるような資産を
残しておきたいものである。
487: 2024/07/05(金)03:42:18.39 ID:ubsnsyD4(6/6) AAS
共通の不動産の売却の手続き、お金のこと全て私にやらせた叔父叔母
確定申告は娘と孫がやってくれたんだって
いいね。幸せだね

人の人生はキャンディドロップ、 最初に苦い飴舐めた人は残りは甘い飴ばかりだからくじけずに生きるって言うけど
人生は一人の人生の中で良いことと悪いことがバランスよくあるんじゃなくて、人類全体でいいことと悪いことのバランスがあるという説もある
そっちの方が正しいだろう
叔父叔母は甘い蜜ばかり吸って吸って生きてる。 年金で人生を謳歌してる第二の青春
大変なことは全部子供や孫がやってくれる
488: 2024/07/06(土)00:35:05.39 ID:1nXcc9v5(1) AAS
演奏でマウントをとると言っても、今更みんなが弾かなくなった頃は演奏に関心もないので、マウントにもならないんだよね。
あくまで何かを得たい時でないと、演奏に対して価値をおかないから。
502: 2024/07/11(木)23:50:32.39 ID:0o06waJT(1) AAS
ピアノ講師以外にも低年収の仕事は沢山あるからね。年収がとれる仕事につきたいと思わなければ、年収は上がらないよな。
511: 2024/07/13(土)02:19:16.39 ID:AIjC+H/1(3/3) AAS
管理職になりたくない理由の1位は「管理職に向いていないと思うから」(52%)で、唯一50%を超えた。

 自由回答としては「人をまとめる力が必要だと思うが、自分にはそれが向いてないと思った」(30代男性)、「自分には、部下を育てられるほどの経験・知識・器がない。また、コミュニケーション能力が低いので、管理職には向いていないと思う」(30代女性)などが挙げられた。

 管理職になりたくない理由の2位は「仕事量や仕事時間が増えるから」「責任の重い仕事はしたくないから」(28%)、以降「出世に興味がないから」(27%)、「給与が伴わないから」(19%)と続いた。
523: 2024/07/16(火)07:27:32.39 ID:C278jtc0(4/4) AAS
ピアノ講師の未婚、少子化による生徒の激減による収入減は確かに問題かもしれないが、
その解決策が不安を煽る手段しかないというのもな。
結婚や、子供って人々の不安を煽ってさせるものではない。
あとシングルを「気まま」と考えている時点で問題を全くわかっていないと思う。
シングルであっても、結婚していても、今の社会はみんな何かしらの不安を抱えながら生きている。
身内は結婚して子供産まれて、育児、家のローンと毎日一生懸命生きてる。
端から見ても大変、方や独身の友人も夜遅くまで働き、同じく忙しく疲れきっている。
既婚や子持ちは当然大変だけど、シングルも気ままではない。
仮にこの友人が更に家族抱えたら他人事ながら多分持たない。
余裕ある人や、ジジババは自分たちの年金や、
省4
788: 2024/09/25(水)20:31:53.39 ID:1pygCcO8(1) AAS
成婚する人のキープは、入会バブルで複数の人を抱えてるから、どの人と成婚するかわからないという意味で掛け持ち。
または第1希望の人と成婚するかわからないから、第2または第3までつくる。第1希望と上手くいけばその人で、いかなければ第2以降と成婚出来る人。
あくまでそういう意味でのキープだよ。
第一希望だけにしましょうは厳しいから、キープしましょうって事。

自己中の人はいざキープから断られたら不満を言うが、キープは自分の都合の良いように動いてくれる人ではない。
婚活市場はスピード勝負なので、滑り止めのためのキープはいいけど、良い人待ちのキープをするような人は性格に問題あるから成婚出来ない。
865: 2024/10/23(水)20:27:46.39 ID:A5hSvpsv(2/2) AAS
IBJの男性の申し込み数35人、女性14人。
申し受け数男性6人、女性60人。

関東で成婚退会した女の申し込みが平均で76人、中央値が32人、最頻値が1から5人。
ただ退会した女は平均で47人、中央値14人、最頻値1から5人。
自分から申し込んでまで成婚したいとも思ってないんだと思う。
941: 2024/11/15(金)08:59:56.39 ID:SGBvqPEv(1) AAS
ハノンさんって
婚活しているのかしら⁉
998: 2024/11/27(水)18:09:38.39 ID:iZlQraCT(4/6) AAS
66歳で 全財産が200万ですが  問題ですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s