[過去ログ] 【MNO】 楽天モバイル総合スレ 219通話目 W無 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304(1): 2023/11/14(火)00:59 ID:6T9epxKc0(8/9) AAS
>>303
企業が動かなければ国が縮む
日本経済が縮んでいる。
岸田政権は口を開けば「賃上げ」と大企業を煽り、業績が回復してきた企業も一定の賃上げには応じる構えだ。再分配が広がれば消費の刺激が期待できる。だが、それも長続きはしないだろう。何せ、資本主義経済の中で唯一のプロフィットセンター(利益を生み出す部門)である企業の経営がすっかり縮こまっているからだ。
財務省が9月に発表した4~6月期の法人企業統計によると、全産業の経常利益は前年同期比11.6%増の31兆6061億円だった。統計上、さかのぼることができる1954年4~6月以降で過去最高だ。
ところが、である。全産業(金融・保険業を除く)の季節調整済みの設備投資は前期比で1.2%減だった。特に非製造業の減少が目立つ。儲かっているのに使わないのだから、お金は貯まる。
2022年度の大企業(資本金10億円以上、金融・保険業含む)の内部留保は511.4兆円と年度調査としては過去最高を更新した。前年度の484.3兆円から27.1兆円(5.6%)のジャンプアップである。内部留保とは勘定科目の「利益剰余金」のことである。「いざという時のため」に過去の利益をがっちり溜め込んでいるのだ。
省4
305: 2023/11/14(火)01:00 ID:6T9epxKc0(9/9) AAS
>>304
◎大西康之(おおにし・やすゆき)
経済ジャーナリスト、1965年生まれ。1988年日本経済新聞に入社し、産業部で企業取材を担当。98年、欧州総局(ロンドン)。日本経済新聞編集委員、日経ビジネス編集委員を経て2016年に独立。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s