[過去ログ] 【携帯】 障害者割引スレ44【スマホ】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
986: 2023/01/01(日)17:50 ID:bJ6TaOdV0(1/3) AAS
1蚤の市 ★2023/01/01(日) 10:31:13.83ID:5zePJowJ9
児童養護施設で相次ぐ職員の離職 背景に「ホワイトじゃない」職場環境 改革を目指す副施設長と、入所していた大学生のアイデアとは
保護者による虐待や家族の離別など、さまざまな事情を抱えた子どもを受け入れる児童養護施設。施設が抱える長年の悩みの一つに、職員の離職がある。トラブルがあれば時間を問わずに対応を求められることも少なくない。このため、やりがいを持って入ってきても、やがて疲弊していく職員は多い。
さらに、職員の妊娠や出産、子育てといったライフイベントに応じてサポートする制度も不十分で、続けたくても辞めざるを得ないケースも目立つ。
入所している子どもにとって、親しい職員が辞めていくのはショックが大きい。子どもたちの成長のためにも、できれば長く付き合える職員が望ましいのは当然だ。離職を防ぐにはどうすればいいのか。この難題に正面から取り組んだ東京都北区の副施設長を取材した。(共同通信=大森瑚子)
▽1人が辞め、負担が増えてまた辞めていく「負のスパイラル」
児童養護施設「星美ホーム」(東京都北区)副施設長の立入聡さん(54)は、離職への対応に頭を悩ませてきた。職員が1人が去るだけで、その影響は計り知れない。「慕っていた職員が去ることで精神的に不安定になり、生活が乱れる子もいる。残った職員が対応に疲弊して辞めていく、負のスパイラルに陥る」
厚生労働省によると、全国の児童養護施設は2021年3月末時点で612カ所。職員数は、20年10月1日時点で合計2万1人。東京都社会福祉協議会の児童部会によると、20年度の職員の退職理由は、転職の他で多かったのは「子どもの支援全般に悩み疲れた」だった。
子どもの力になろうと働き始めた人が、子どもとの関係に疲れて現場を去っていた。
▽職場に定着しない理由は。働き方に無理があった
省4
987: 2023/01/01(日)17:51 ID:bJ6TaOdV0(2/3) AAS
▽子どもにとっても離職はショック。
「つらい経験が塗り重ねられた」 児童養護施設出身者のある若者も、職員の離職対策に乗り出した。取り組んでいるのは、就職希望者と仕事のマッチングだ。都内の大学に通う吉住海斗さん(23)は、中学、高校時代を施設で過ごした。
吉住さんが入所していた施設は他と比べても離職者が多く、数年間で10人以上の職員が辞めていった。
「退職を突然知らされることもあり、つらかった」
高校生でアルバイトを始めた吉住さん。ただ、施設には厳格なルールがあり、次第に窮屈に感じるようになった。あるとき、友人とカラオケに行くために制限を超えた小遣いを使ったことを責められた。すると、慕っていた職員がかばってくれた。
しかし、その職員も「施設の厳しい教育方針になじめない」と退職。泣きながら見送ることしかできず、強烈な無力感を味わった。両親からの虐待をきっかけに入所したこともあり「つらい経験が塗り重ねられた」と振り返る。
▽「理念」に共感でミスマッチ防止
吉住さんは2022年5月、児童福祉施設の働き口を探す人に向けた職員募集サイト「ALLHOME」を立ち上げた。施設とのミスマッチで離職する職員を減らすことが目的だ。
サイトでは求人情報を紹介しているほか、各施設で聞き取りをし、その施設が子どもたちに対してどんな考え方を持っているかも詳しく記述している。
「労働環境も大切だが、施設と職員の理念が合致することも重要。自分らしく働けそうな施設を選び、じっくりと子どもに接してほしい」
省2
989: 2023/01/01(日)18:50 ID:bJ6TaOdV0(3/3) AAS
1おっさん友の会 ★2022/12/25(日) 23:51:42.48ID:GMyhwPhN9
文部科学省が10年ぶりに行った発達障害の児童生徒の調査。1クラスに3人は発達障害の子どもがいるという現状に
「理解が広がっている」という声とともに、当事者やその親からは将来を不安視する声も。みていきましょう。
文部科学省は特別な教育的支援を必要とする発達障害の可能性のある児童生徒の調査を、2012年以来
10年ぶりに行いました。「学習面または行動面で著しい困難を示す」と評価されてた児童生徒の割合は
小学校で10.4%、中学校で5.6%、高等学校で2.2%。
(中略)
今回の結果は、10年前と比較し、公立小中学校で2.3%増加。35人学級なら3人ほど該当の児童生徒が
いる計算となります。これを受けて「発達障害の子ども、急増」とセンセーショナルに伝えるところもありましたが
「発達障害への理解が広がったことが要因」とする声も。ただこの調査、医師等による診断の結果ではなく
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s