[過去ログ]
ドコモの不祥事が止まらない件について (1001レス)
ドコモの不祥事が止まらない件について http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
546: 非通知さん [] 2006/02/23(木) 00:28:17 ID:XMvk4M8NO >>545 無理やり関連付けしているところがイイ! http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/546
547: 非通知さん [sage] 2006/02/23(木) 07:43:27 ID:mq3f1C9r0 警官が自宅でウィニー使って何をしてたのか気になる http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/547
548: 非通知さん [sage] 2006/02/23(木) 08:15:28 ID:TsUXDpIqP 大体エロだろ http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/548
549: 非通知さん [] 2006/02/27(月) 20:22:11 ID:sW4V1xg30 NTT東日本:顧客情報約1400件が流出 栃木支店 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20060224org00m300117000c.html NTT東日本栃木支店(岡政秀支店長)は24日、同店の営業や設備部門などを担当する子会社「NTT東日本−栃木」(本社・宇都宮市)社員の私物のパソコンから、顧客情報約1400件がインターネット上に流出したと発表した。 パソコンがコンピューターウイルスに感染しており、社員が使っていたファイル交換ソフト「ウィニー」を介して流出したらしい。 同支店
によると、流出した顧客情報はNTT東日本管内の電話などの利用者の個人情報807件、法人情報589件、NTT西日本管内の法人情報6件。 氏名や会社名、住所、電話番号や回線数などが含まれていた。 このほか両社の社員229人分の氏名や電話番号、所属組織なども漏れていたという。 個人情報は千葉や宮城など1都6県、法人情報は全都道府県にまたがっていた。 「NTT東日本−栃木」の営業部の男性社員が、これらの入ったメモリーカードを持ち帰り、自宅のパソコンに保管していたという。 総務省がNTT東日本本社に21日、この社員を名指しして「情報が流出している
恐れがある」と指摘した。 岡支店長は「該当する顧客には順次、説明と謝罪をしていく」と話した。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/549
550: 非通知さん [sage] 2006/02/27(月) 22:59:52 ID:ZnVtBeMwP またか、飽きもせず、凝りもせず。 ようやるね。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/550
551: 非通知さん [] 2006/02/27(月) 23:20:33 ID:Fwed3iHW0 個人情報保護法ができたが、情報漏らしたらどんな処罰があるんだ? 顧客情報を漏らしても、会社の処分だけですんでしまうのか? http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/551
552: 非通知さん [] 2006/03/06(月) 15:01:35 ID:Y0VBvnbr0 >>551 洩らした本人にも懲役刑が待ってる http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/552
553: 非通知さん [] 2006/03/06(月) 15:26:13 ID:FUe16mqF0 「個人情報漏えい、一度で4割の消費者が離れていく」、野村総研 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/423897 野村総合研究所子会社のNRIセキュアテクノロジーズは3月3日、個人情報保護に関する消費者意識調査の結果を発表した。 それによると、インターネットで電子商取引(EC)などのサービスを利用して情報漏えいの被害に遭った人のうち、39.3%はそのサービスの利用を中止していることが分かった。 この割合は、1年前に行った前回の調査の28.8%に比べ大幅に増加しており、「
情報漏えいに対する消費者の目が厳しくなっている」(同社)という。 利用を中止する理由としては、「再度の漏えいに対する懸念」(58.5%)や「サービス事業者に対する抗議」(34.0%)などが多かった。 また今後個人情報漏えいの被害に遭った場合、消費者としてどのような対応をとるかという質問では、「企業の対応が不誠実ならサービス会員をやめる」が81.3%。「当該サービスだけでなくその企業ブランドからも離れたい」という答えも63%にのぼった。 一方、企業の対応が誠実であれば、66.0%の人がサービス会員を継続するとしており、企業ブラン
ドに対して抵抗を感じる割合も大幅に低下している。 「逆にブランドに対するイメージが向上する」という答えも12.4%あった。 誠実な事後対応とは具体的にどのようなことかと尋ねたところ、「漏えいがわかった時点で隠さずに通知すること」(78.1%)、「漏えいによって起こるおそれのある事態への対応策を示すこと」(60.1%)といった答えが上位を占めた。 これらは、「お詫びとして商品券などの金券を配布すること」(36.4%)や「社長が会見などで詫びること」(12.2%)よりも多くの支持を集めており、「企業の説明責任の重要性を裏付けるもの」
(NRIセキュアテクノロジーズ)という。 調査は2005年9月30日にインターネット上で実施した。 有効回答数は2000。 性別内訳は男性52%、女性48%。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/553
554: 非通知さん [] 2006/03/06(月) 21:31:15 ID:XXcZoK0SO DoCoMoは個人情報流出ワースト1。個人情報流出なんか気にしてもいない。DoCoMoにとって個人情報流出は当たり前。流出したくらいでいちいち騒ぐなとしか思ってないんじゃないの? http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/554
555: 非通知さん [sage] 2006/03/06(月) 21:44:17 ID:ovX/fmzcO ドコモはユーザーをその程度としか思ってないんだよ。死ねばいいのに。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/555
556: 非通知さん [] 2006/03/06(月) 21:44:51 ID:UqRusyy+0 ウィニーばっかだな、管理者はいい加減に削除命令出せよ。 「ウィニーするなら、マルチタスクしないでシングルユーザー・マルチマシンでやれ」と http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/556
557: 非通知さん [sage] 2006/03/07(火) 08:55:50 ID:PxQRBXjx0 というか自宅に顧客データ持って帰るなよ。 会社でnyやるほうもやるほうだが。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/557
558: 非通知さん [] 2006/03/07(火) 19:15:50 ID:rG/ryE4s0 愛媛県警でも捜査資料流出か・「ネットに」と指摘 http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=2006030704180ca 愛媛県警に「捜査資料がインターネット上に流出しているのではないか」との情報が外部から寄せられ、県警監察官室と捜査一課が7日までに調査を始めた。 監察官室などによると、外部から指摘があったのは5日。 インターネットの掲示板に「殺人事件の捜査資料などが流出した」と書き込まれていた。 県警としては流出の有無を把握しておらず、情報の真偽確認を急いでいる
。 関谷保正監察官室長は「捜査情報が流出したことは事実のようだ」とのコメントを出した。 県警情報管理課によると、パソコンをインターネットにつなぐ際には所属長の許可が必要で、捜査資料が入っている場合にはインターネット接続を許可しないことになっているという。 捜査資料をめぐっては、岡山県警で事件被害者ら約1500人の個人情報を含む記録がファイル交換ソフト「ウィニー」を通じネット上に流出したことが明らかになったばかり。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/558
559: 非通知さん [] 2006/03/07(火) 19:47:04 ID:bgtdfWQnO NTTドコモは、10日発売と案内していたソニー・エリクソン製FOMA端末 「SO902i」の発売を延期する。新たな発売日は未定だが、同社では3月中にも 発売する考え。 SO902iはストレート型のソニー・エリクソンFOMA端末。2005年10月に発表された 902iシリーズは、既に5機種が発売済となっており、SO902iのみ発売が遅れていた 状況だったが、さらにずれ込むことになった。 同社によれば、「SO902iのソフトウェアに新たな確認事項が発生したため、 最終的な調整を行なっている。そこで発売を延期す
ることにした」という。 新たな発売日については、まだ具体的には決定していないとのことだが、 同社では3月中を目処に発売にこぎつけたいとしている。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/559
560: 非通知さん [] 2006/03/07(火) 19:47:25 ID:nZXG2EhdO SOの事件を含め聞きたいが、今回の件でドキュモ契約者(糞ニーの902i待ちの人以外も)どういう意見か? ぁぅに逝くことはないのか? http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/560
561: 非通知さん [] 2006/03/07(火) 19:49:16 ID:KYxfaoSrO ほとんどのDoCoMoユーザーの顧客データが悪徳業者に漏れたりして。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/561
562: 非通知さん [sage] 2006/03/07(火) 22:13:53 ID:bgtdfWQnO NTTドコモによれば,最終調整が長引いているのは,ソフトウエア部分のチェックだという。 通常のチェック項目に加えて,SO902i独自のチェック項目があり, その独自項目の確認が済んでいないとする。 発売日は確定していないが, 「3月中をメドにしたい」(NTTドコモ広報)としている。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060307/114275/ なんか話が矛盾しているぞww http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/562
563: 非通知さん [] 2006/03/08(水) 22:10:39 ID:dhbO0i3O0 NTT西でも顧客情報流出・ウィニー通じ http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=2006030803833ca NTT西日本は8日、30代の男性社員の自宅の私用パソコンから、同社とNTT東日本の顧客情報237件と、NTTグループ社員2000人分の個人情報がインターネット上に流出したと発表した。 流出した顧客情報は個人164人と73法人の住所や電話番号など。 現時点で不正使用は確認されていないという。 NTT西日本によると、男性社員は2003年ごろから05年12月まで、ファイル交換ソ
フト「Winny(ウィニー)」を使用。 自宅パソコンがウイルスに感染し、情報が流出したとみられる。 1998年に実施したADSL(非対称デジタル加入者線)の実証実験に参加したモニターらの顧客情報が含まれていたため、99年7月のNTT分割前の東日本地域の顧客情報も流出した。 男性社員はメール送信などで業務データを自宅パソコンに移していたとみられる。 同社は全社員に対し、自宅パソコンに業務情報を保存していないかどうか点検するよう指示した。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/563
564: 携帯捜査官 ◆GtDNAzcSmI [sage] 2006/03/08(水) 22:11:37 ID:nB3RCs550 これは事件です。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/564
565: 非通知さん [] 2006/03/10(金) 19:12:17 ID:8+OwQycc0 企業にとって「問題を起こさない」はもはや当たり前――日経セキュリティ会議 http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=20060309ca001ca ドコモにとっては当たり前の事ではない様だが(w http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/565
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 436 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.144s*