【Go言語】 webapp GO Part1 【Golang】 [無断転載禁止]©2ch.net (609レス)
上下前次1-新
317(1): 2017/07/25(火)20:29 ID:??? AAS
>>316
推測だけどそのコードcode genereteされたものだから、
importエラーが出ないように仮として書いてるんじゃないかな。
318: 2017/07/26(水)03:00 ID:??? AAS
>>317
おーなるほど
auto generated なコードなので一旦特別な意味はなさそうということにしておく
ありがとう!
319: 2017/08/03(木)19:14 ID:??? AAS
似たメンバを持つ構造体の変換について教えてください
外部リンク:play.golang.org
完全にメンバが一致すれば変換できるんだけど
メンバが少しでも異なると失敗するのなんとかならないでしょうか?
320(1): 2017/08/03(木)21:19 ID:??? AAS
なんとかならなそう
自分で関数なりメソッドなりを定義してやるしかないのではないか
321(2): 2017/08/03(木)21:56 ID:??? AAS
>>320
えー?じゃあ
b:=B(a)
みたいな構文の意味って完全にメンバが一致してないと使えないってことです?
この構文の存在意図がわからん。
322(1): 2017/08/03(木)23:23 ID:??? AAS
>>321
それを言うとstring(1.0)とかも無理じゃん?
323: 2017/08/05(土)09:48 ID:??? AAS
>>322
いやいや
構造体の変換の話だけに限定して欲しい
b:=B(a)
上記構文の有用な使いかたの例ってないですかね?
324(1): 2017/08/05(土)09:59 ID:??? AAS
>>321
コピーとして存在意義があるじゃん
325: 2017/08/05(土)12:12 ID:??? AAS
>>324
構造体なんだから代入するだけでコピーになるが
326: 2017/08/05(土)19:16 ID:??? AAS
GoにおけるDB操作の決定版ってなんだすろう。
結局xoでスキーマに対応する構造体と生成可能なメソッドを作りつつ
足りないものはsquirrelってqueryBuilderで組み立てるって方針でやってる。
けど、なんかxoメンテしてる人やるきなさげ。
327: 2017/08/07(月)15:06 ID:??? AAS
てs
328(1): 2017/08/10(木)20:59 ID:??? AAS
LLから入ったんだけど構造体とかインターフェイスあたりの設計?の勘所みたいなのが分からん
みんなどうやってGo言語(あるいはJavaとか)の設計をいいかんじにできるようになったの?
329: 2017/08/10(木)21:48 ID:??? AAS
Go言語は真面目に設計する言語じゃない
適当に書く言語
330(1): 2017/08/12(土)11:41 ID:??? AAS
>>328
逆にLLの時はどんな設計だったん?
331: 2017/08/12(土)17:21 ID:??? AAS
>>330
そう聞かれるとうまい答えが見つからぶ「オブジェクト指向っぽい設計」というアホな回答になってしまう
そもそもインターフェイスとかいう概念がなかったので使いこなすのが難しい
インターフェイスの何が嬉しいんだみたいな疑問が定期的にわいてくるんだが
332: 2017/08/12(土)18:24 ID:??? AAS
動的言語だとダックタイピングだからインターフェースがないってことか。
インタフェースはまんまインターフェースだよ
APIはアプリケーションインターフェースだろ。
つまりオブジェクト間で情報をやり取りするための決まり。
例えばfmt.Fprintfをみてみよう。
外部リンク:golang.org
第一引数にはio.Writerを満たすインターフェースならなんでも突っ込める
じゃあio.Writerインターフェースって何か?
これはwriteメソッドを備えたもの
例えばhttpのレスポンスだったり、もちろんファイルだったり
省6
333: 2017/08/12(土)18:27 ID:??? AAS
心地の良い設計の基本はすべてを知らなくても実装できること。
例えばfmt.Fprintfの中の実装を知らなくても
Writeメソッドを実装すればfmt.Printfが使えるでしょ。
そういう風に自作のオブジェクトも基本的にインターフェースを仲介して
各オブジェクトの詳細は知らなくても使えるようにする。
つまり疎結合にしてやる。
334: 2017/08/12(土)18:29 ID:??? AAS
インタフェースは既存のクラスに手を入れられないのがつらみ
C# みたいな this キーワードいれたりとか Haskell みたいなアドホック多相とかあれば別だけど
335: 2017/08/12(土)18:32 ID:??? AAS
俺としてはgoaとか勧める。
あれはwebapiを設計してやるとgoのコードを生成する。
webapiの実装例として参考になるし、そのまま開発してもいいし。
336(1): 2017/08/12(土)18:58 ID:??? AAS
なるほど色々ありがとう
インターフェースの嬉しいところはなんとなく分かった。
ある型にたいして既存の関数やメソッドを使いたい→インターフェースを満たすようにメソッドを定義という感じの思考のプロセスでいいのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s