[過去ログ] ■■■■■■■■■■■■ 純一汁 ■■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 2018/02/22(木)19:09 ID:0(336/1000) AAS
「過去1年で最大手の中国工商銀行が約7600人の行員を削減」
「大手10行で少なくとも3万6千人以上が退職に追い込まれ、過去最大規模のリストラになっている」
「高騰している不動産市況が下落に転じれば不良債権問題が顕在化」
「今後も銀行業界では1年で数万人のリストラが続く」
337: 2018/02/22(木)19:10 ID:0(337/1000) AAS
急速に下落する人民元の価値や外貨保有高の低下を防ぐため、最近チャンゲたちが、米国債を大量に売っている。
これまで米国債をたくさん持っていると、世界で自慢していたチャンケ野郎ども。
米国債保有量世界1位から2位に転落し、日本が1位となるwwwwwwww
そのまま中国という国自体が、地球上から蒸発して欲しい
全人類の癌の塊のようなやつらが、よりによって韓国の隣にいるなんて
338: 2018/02/23(金)00:53 ID:0(338/1000) AAS
馬鹿がw
いくら埋め立てても際限なく立てられるからなwwwwwwwwwwww
339: 2018/02/23(金)04:20 ID:0(339/1000) AAS
>>149
ぺんてるお( ˘ω˘ )
340: 2018/02/23(金)04:23 ID:0(340/1000) AAS
>>111
純一だお。
341(1): 2018/02/23(金)04:26 ID:0(341/1000) AAS
ぜんぶぼくのせいです。どぴゅどぴゅ(>_<)
342: 2018/02/23(金)19:17 ID:0(342/1000) AAS
トランプ経済 期待と懸念」(時論公論)
2018年02月13日 (火)
?~子田 章博 解説委員
??橋 祐介 解説委員
世界各国の株式市場の動揺が続く中、アメリカのトランプ大統領が、12日、新たな経済政策を打ち出しました。トランプ政権の経済政策への期待と懸念を考えます。
343: 2018/02/23(金)19:18 ID:0(343/1000) AAS
ポイントは3つです。
344: 2018/02/23(金)19:18 ID:0(344/1000) AAS
(神子田)
まず先週のアメリカの株価の下落を振り返ります。
ニューヨーク株式市場では、5日と8日の2度にわたって、
平均株価が1日に1000ドル以上値下がりするという大荒れの展開となりました。
きっかけは、その前の週に発表された雇用統計で賃金の伸びが市場の予想を
上回ったことです。アメリカの中央銀行に当たるFRBが予想されていたよりも
速いペースで金利の引き上げを進めるのではないかという思惑が、
市場に広がったことが原因でした。その後、先週末から今週にかけて
株価は落ち着きを取り戻したものの、市場の不安心理は拭い去られていません。
345: 2018/02/23(金)19:19 ID:0(345/1000) AAS
そうした中でトランプ大統領は、以前から打ち出していた大掛かりな
インフラ投資の具体策を発表しました。その狙いはどこにあるのでしょうか?
346: 2018/02/23(金)19:19 ID:0(346/1000) AAS
アメリカでは、株が暴落している。
金利が上昇するという思惑が原因だ。
347: 2018/02/23(金)19:21 ID:0(347/1000) AAS
(??橋)
今後10年で官民あわせて日本円で160兆円あまりをつぎ込み、
全米で老朽化した道路や橋、トンネルや空港などを一気に作り直す。
こうした大規模な公共インフラの整備は、トランプ大統領が、
選挙キャンペーンを始めた直後から公約の目玉に掲げてきた政策課題です。
348: 2018/02/23(金)19:21 ID:0(348/1000) AAS
就任以来推し進めてきた一連の「規制緩和」、法人税率の引き下げを柱とする
「大規模な減税」に続いて、今回の「インフラ投資」の計画は、
いわば“第3のトランプ砲”です。景気を刺激することで、経済成長の押し上げ効果を
狙ったものでしょう。
349: 2018/02/23(金)19:22 ID:0(349/1000) AAS
実際に、経済に与える“即効性”を重視して、この日、議会に提出した予算教書にも、
インフラ整備のため、連邦予算から今後10年で22兆円規模の拠出が盛り込まれました。
許認可にかかる期間も、これまでより格段に短縮したいとしています。
ことし秋の中間選挙を強く意識して、とにかく早く“目に見える成果”を手にしたい。
そうした政治的な思惑が色濃くうかがえるのが特徴です。(??橋)
350: 2018/02/23(金)19:22 ID:0(350/1000) AAS
(神子田)
確かに巨額な投資には景気にプラスの効果をもたらすことが予想されますが、
一方で気になるのが景気の過熱です。というのも、アメリカ経済は去年10月から
12月のGDPの伸び率が、年率に換算した実質で前の3か月に比べて2.6%増加するなど、
ゆるやかな拡大を続けています。お風呂にたとえればちょうどよい湯加減、
“適温”といえます。雇用環境も、ほぼ完全雇用の状況だといわれます。
351: 2018/02/23(金)19:23 ID:0(351/1000) AAS
大規模な失業対策みたいな経済政策。
それが、完全雇用の状況で行われる。
未曾有の実験だ。
352: 2018/02/23(金)19:23 ID:0(352/1000) AAS
こうした中で、トランプ政権が行うさらなるインフラ投資が景気を一段と刺激して新たな雇用を生めば、人手不足から人件費が上昇します。
さらにさまざまな物価にはねかえってインフレになることが予想されます。
いわば経済が“過熱状態”となるのです。
モノの値段が急に上がれば、ひとびとはものを買わなくなり、景気は一気に悪くなってしまいます。
353: 2018/02/23(金)19:24 ID:0(353/1000) AAS
それを未然に防ぐため、中央銀行にあたるFRBが政策金利を引き上げる
つまり金融引き締めを行って、お風呂に水を差すことが必要になります。
しかし、先週は、このFRBによる引き締めのペースが当初思っていたより
速まるという観測が株価の急落につながりました。
354: 2018/02/23(金)19:25 ID:0(354/1000) AAS
水を入れすぎて、ちょうど良かった景気が逆にさめてしまうことが懸念されたからです。
トランプ大統領はこの株価下落どう受け止めているのでしょうか?
355: 2018/02/23(金)19:25 ID:0(355/1000) AAS
(??橋)
表向きは静観の構えです。ホワイトハウスは、
「経済のファンダメンタルズ=基礎的条件は非常に強い」として、
先行きへの楽観的な見方を崩しません。
トランプ大統領は、株価の下落が雇用の改善を示す統計が発表された直後だっただけに、
「良いニュースが報じられた時に株価が下がる。大間違いだ」とツイッター上で
つぶやいて不満を露にしました。FRBに対しても、中間選挙を前に、
何が何でも景気は冷やしてくれるなというのが本音なのでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s