[過去ログ] ピケティ「21世紀の資本」を読もう5 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)19:39 0 AAS
過去スレ
2012/06/09 11 2chスレ:philo
2013/01/11 12 2chスレ:philo
2013/02/02 13 2chスレ:philo
2013/03/09 14 2chスレ:philo
2013/07/24 15 2chスレ:philo
2013/09/19 16 2chスレ:philo
2013/09/05 17 2chスレ:philo
2013/11/06 18 2chスレ:philo
2013/11/19 19 2chスレ:philo
省6
2(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)19:40 0 AAS
@日本人はどこまで儒教徒か
A唯一ピケティ格差を回避する日本人と儒教の関係
3: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)19:51 0 AAS
儒教
●大学 宇野哲人 講談社学術文庫 ISBN:4061585940
△大学・中庸 金谷治 岩波文庫 ISBN:4003322215
○中庸 宇野哲人 講談社学術文庫 ISBN:4061585959
○[新訳]大学・中庸 守屋洋 新書 ISBN:4569703178
●礼記 下見隆雄 中国古典新書 ISBN:4896192672
○礼記 上 新釈漢文大系 竹内照夫 ISBN:4625570271
加地伸行
△論語 増補版 加地伸行 講談社学術文庫 ISBN:4062919621
○孝経 全訳注 加地伸行 講談社学術文庫 ISBN:4061598244
省11
4(2): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)19:59 0 AAS
>>995
ストック/フローの二元論ですべてを語るのか(笑)
>>996
武士は、マクロ経済の存在を知ってる。
インフレの構造を知っている。
ただマクロ経済対策までは分からなかった、と言ったんだよ。
>>997
権力者も人間なんだから生存の事を考えるに決まってるだろう。
そんなにシンプルに考えたいなら、生存に有利を基本に考える。
そうすれば、時代ごとの金の価値が分かってくる。
省1
5(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)20:20 0 AAS
世界史的に見ても、民主主義なんて、ここ百年の話。
で、いま民主主義が実現されてるか?
騒いでるのはサヨだけ。
サヨの身分社会批判は以上。何でも差別論に仕上げる。
世界史の経験から言えば、身分社会の方が自然なんだろう。
現代でも、アホに参政権与えてどうするという議論がある。
実際は政治を動かしているのは選挙で選ばれた政治家じゃなく、
職業官僚なわけだから、ちゃんと補填はされてるからいいんだけどね。
民主主義の本心は、自由主義。自由主義経済原理では、個人が自由に活動するほどよい。
実際はそこに当たり前に格差、身分が生まれるが、民主主義を隠れ蓑にすればよい。
省2
9(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)20:54 0 AAS
>>6
意味フ(笑)
各藩は、領地の年貢を大阪の商人が運営する米相場に送って、現金収入を得た。
これで分かるだろう。
武士は、米相場、物価というマクロ経済に依存して生きていた。
死活問題だから、インフレなどマクロ経済の存在を知っていた。
米が速やかに運ばれるように大阪への東回り、西回りの航路を開拓した。
商人を操作してなんとかマクロ経済をコントロールしようした。
商人だまして、米を担保に、二重借りもした。
商人への借金も踏み倒した。
省6
10(3): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)21:02 0 AAS
>>8
だから世界史的に見ても、民主主義なんて、ここ百年の話。
世界史の経験から言えば、身分社会の方が自然なんだよ。
庶民に行き渡らない民主主義なんかない。
奴隷制の古代ローマの民主制のことを言いたいんだな。
それ、民主主義じゃないな。
ほんと、くそもみそもごちゃごちゃにするなあ(笑)
15(3): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)22:20 0 AAS
>>11
ソースがない
>>12
開墾したのは、単純に年貢量を増やすため。
だから米相場が下がるという単純なものじゃない。
マクロ経済の存在はよく分かって、
吉宗も商人に米を倉庫にためて流通を抑えて、米価格を上げようとしたが、
その程度でコントロールできていれば、幕府は苦労していない。
吉宗は米相場操作にこだわったが結局失敗した。
だから吉宗が成功したのは、倹約令ということで有名になる。
省12
16(2): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)22:25 0 AAS
社長が主人で、社員が奴隷って、屈折しすぎだろう(笑)
権威主義すぎての権力への劣等感がひどいな。
23(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)22:57 0 AAS
>>17-21
はいはい(笑)
>>22
いい加減、単純な主奴の二元論から卒業しような。
いまどき、サヨでもこんな単純に語らないぞ。
24(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)23:06 0 AAS
なんと言っても、江戸幕府が経済的に失敗したのは、
商人から税を取らなかったことだよな
商人の商売に介入して、売り上げ、利益を調べて
税をかけるということをしなかった。
そこは儒教的精神で、そこに踏み込んでまで必死にならない。
26(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)23:12 0 AAS
>>25
たとえば?
30(2): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)23:29 0 AAS
>>29
儒教的精神で、税を農民からのみとった。
経済が成長すれば、幕府運営により金がいるが、
農地は限られてるから、税収は増えない。
農民への税率を上げる。
農民怒り一揆が増えて、幕府弱体化する。
幕府運営というのは、すぐ贅沢だというそうじゃない。
政治行政を担ってるから、当然金がいる。
31(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)23:30 0 AAS
>>28
たとえば?
32(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/06(月)23:34 0 AAS
>>27
オッカムのカミソリ?
なんか言ってることが全部時代錯誤だな。
現代では、頭良いってことは、物事の複雑さを複雑のまま理解できる人の事だが?
37(1): 第三の波~平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/07(火)07:55 O携 AAS
>>35
もう前に商人の税金として機能してなかった話しただろう
38: 第三の波~平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/07(火)07:55 O携 AAS
>>36
それでくそもみそも一緒にするわけな(笑)
42(1): 第三の波~平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/07(火)08:54 O携 AAS
>>39
基本的に幕府、藩は赤字予算運営。
倹約程度では、構造的な問題。
年貢を増やせば一揆が起こり藩の問題だか、構造的な問題なから一揆はあちこちで起こるから、幕府の運営能力が問われる。
各藩から不満が募り、破綻。
教科書レベルの話するのやめないか?
43(1): 第三の波~平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/07(火)08:56 O携 AAS
>>41
どこが反論。
くそみそ単純化(笑)
44(2): 第三の波~平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/07(火)09:03 O携 AAS
実際、農民は生産手段をもち、自治を運用し、内職で小銭稼げる。
単に貧困だけでなく、豊かさを覚えた故の反抗もあったが、
一番悲惨なのは下級武士。
藩財政が厳しいと給料もカットされて、まともな生産手段もない。
武士でたいめんは保たないといけない。
倒幕の中心が下級武士だったのは、経済問題が大きい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*