[過去ログ]
主イエス・キリストは父なる神 2. (890レス)
主イエス・キリストは父なる神 2. http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 考える名無しさん [sage] 2011/09/11(日) 22:36:28.93 0 >>8の続き 人間にとって一番難しいことは「寛容さ」ではないでしょうか つまり「自分と違う」ということを認めるあるいはそれはそれとして受け入れる態度です 議論もぶつかり合ってこそ最後にはその「寛容さ」へと至るのではないかと私は思っています だから言葉でぶつかり合うことは悪い事では決してないんですよ ぶつかり合うことの原因は相手の考えが理解できないからです 相手を受け入れる「度量」があれば相手に「受け入れてもらえる」機会もやがて来るのではないですか 対話や議論で一番大切なことは「自分の頑なさ」を認識することです それは相手の立場になって考えてみれば分かることでもあるでしょう 初期哲学もこの「思考」と「対話」からスタートし活字として残すようになったのは人類にとっては最近のことですから http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/9
10: 考える名無しさん [] 2011/09/11(日) 23:08:13.82 0 >>8-9 なるほど。おっしゃるとおりです。 今日のミサの朗読は「七の七十倍赦しなさい」(マタイ18・22) の箇所でした。 それでは寝ます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/10
11: 考える名無しさん [] 2011/09/11(日) 23:10:09.70 0 んあ? なでこのだあ? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/11
12: 考える名無しさん [] 2011/09/11(日) 23:24:41.86 0 >>7 スポーツ選手が特に外国人の人が神に感謝って上空に指差しますがあれはなんですか? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/12
13: 名前を持たない主義 [sage] 2011/09/12(月) 01:44:39.43 0 他人の痛みが分からないように我らを作りたもうた 神に感謝します。 でなければ、とっくに人類は滅びていたでしょう。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/13
14: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 06:26:10.76 0 失礼しました。>>10は名前が入っていませんでした。 >>12 残念ながら分かりません。 >>13 キリストに倣いて1巻16章[1] 他人の欠点を耐え忍ぶこと 「自分や他人の身において改めることのできぬ所は、神が別の摂理 (はからい)をしてくださるまで辛抱忍耐しなければならぬ。 そして多分これは自分の試練(こころみ)となり、忍耐のために いっそう役立つのだろうと思うがよい。忍耐がなければ、私たちの 功勲(いさおし)はほとんどなんの価値もないからである。 しかしかような妨げに出会ったならば、神があなたを助け、柔和な 心でこれを辛抱させてくださるよう、熱心に祈らなければならぬ。 もし人に一二度忠告してみて、相手がそれを聞き入れないならば、 争わずにすべてを神にお任せするがよい。それは主のみむねが行な われ、主があらゆるしもべにあがめられたもうためである。神は悪 を善に変えることをよくご承知である。 他人のどんな不足や弱点もがまんするように努めるがよい。なんと なればあなたもわが身にそういう所をたくさんに持っていて、他人 に辛抱してもらわなければならぬからである。」 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/14
15: 名前を持たない主義 [sage] 2011/09/12(月) 07:55:30.97 0 進化という過程において、人類が最終的に獲得した理性は、 実は遅れて登場しても、何の問題もなかったということを 神に感謝します。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/15
16: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 21:26:15.46 0 >>15 ? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/16
17: 考える名無しさん [] 2011/09/12(月) 21:29:19.20 0 んあ? なでこのだあ? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/17
18: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 21:30:26.53 0 私は哲学の本は以下の4冊しか読んだことがありません。 ・意志と表象としての世界(抜粋) ・視霊者の夢 ・キリスト教は邪教です! ・ソクラテスの弁明 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/18
19: 考える名無しさん [sage] 2011/09/12(月) 21:37:33.25 0 安売りしてたソース買ったら、家で工場ネットで調べたら、栃木県産だったよ。 しかも井戸水使用だって。冗談もほどほどにしたまえ。 もう、最近こんなのばっか。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/19
20: 考える名無しさん [sage] 2011/09/12(月) 21:37:43.40 0 >>18 最初と最後はいいとして 真ん中の二つは哲学の本と言えるのだろうかw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/20
21: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 21:47:39.68 0 昨日から「キリスト教は邪教です!」という本を読み直していますが、 これについて何と言っていいものか、とまどいます。あまりに事実誤認 というか何と言うか、無茶苦茶な内容です。これが皆さんに本当に受け 入れられているとしたらひどい話です。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/21
22: 考える名無しさん [sage] 2011/09/12(月) 21:48:37.41 0 >>18 聖書のよりよき理解の為にも哲学関連書を読むことは補強になっていいと思いますけれども 今は有り難いことに簡単に読める「新書」で哲学関連のものが多数出ていますから それを買って読むのもいいかと思いますよ BOOK OFFなんかでしたらかなり安いですしね 私もけっこう利用していますが http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/22
23: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 21:52:24.07 0 >>20 哲学者の書いた本と言った方がいいのかと思いながら書きました。 しかしこれらが哲学のジャンルかどうかは知りませんが、当の本人の 考えと関係ないというわけではないでしょう。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/23
24: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 22:07:14.57 0 >>22 残念ながら哲学が聖書の理解を助けるとは思いません。むしろ逆であると 思います。聖書を理解するためにはそこに書かれている言葉の霊的な意味を 学ぶ必要があります。例えば「草」は真理を意味するとか、「食べる」は 「真理を学ぶ」という意味であるとか。ですから、「羊飼い」「牧者」とは、 「羊」すなわち霊的な人間に真理の知識を教える者という意味であるとか です。 これらの霊的な意味はスウェーデンボルグのように神ご自身から教えられ た者にしか分からないのです。従って、そういう人の解説を読まない限り 分かりません。それを人間の知恵で考えても間違うばかりで全く逆効果 になるのです。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/24
25: 考える名無しさん [sage] 2011/09/12(月) 22:09:45.81 0 >>21 『キリスト教は邪教です!』はニーチェの『アンチクリスト』の大胆な意訳版というか超訳版ですよね 訳者が面白おかしく訳しているのでヨハネさんのような方は避けた方がいいでしょう 今はキリスト教からは少し離れた哲学書の方がいいと思いますよ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/25
26: A [sage] 2011/09/12(月) 22:19:05.42 0 >>24 哲学書が宗教を理解する事に 役に立つかどうかは読む人次第 だとおもいますが、哲学書を読むこと で洗練される思考の力は 役立つと思いますよ。 思考を介して、真理に達する道も ありますので。 で、洗練された思考に道徳を 足してあげると、真理感覚になる。 それが足場のない霊の道を歩くとき の道しるべの一つになると考えています。 あくまで、一意見として http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/26
27: 考える名無しさん [sage] 2011/09/12(月) 22:21:22.87 0 >>24 それは少々偏りすぎた考え方なのではないですか 失礼かもしれませんが上記の4冊しか読んでいないとなればそれは完全に初心者レベルですし 私がヨハネさんおレスを読んでいて気になったのは確かに御自身の心の悩みを解決する上で大きな 役割をはたしてくれたことは理解できるのですが同時にヨハネさんは自分の今の考え方を守るために 「自己防衛の体制」で色々な意見にレスしえちるようにも感じてしまいました そういうことであるならば「何でこの哲学板にスレッドを構えたのか?」ということになってしまいます ヨハネさんは独り言を書くためにこのスレッドを哲学板に設けたのですか それとも「宣教師」としてこの板に乗り込んできたのですか 哲学的なものとの関わり合いを通して何がしかの自己の化学反応を期待して来たのではないのですか そこら辺を明確にした方がいいのではないかと思うのですね 「郷に入っては郷に従え」という言葉の意味は深いですよ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/27
28: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. [] 2011/09/12(月) 22:21:30.38 0 私は糞袋ですが、自分の頭で何かひねり出そうとは思いません。 皆さんは自分の頭で考えて何かひねり出そうとします。哲学とはそういう ものでしょう。しかし、それは食えないしろものなのです。 ニーチェの「キリスト教は邪教です!」を読んでいてつくづくそう思い ました。これは事実誤認であると。事実誤認の基礎の上には堅固な建物 はできないでしょう。ペトロは主から「あなたはペトロ。わたしはこの 岩の上にわたしの教会を建てる。」(マタイ16・18)と言われました。 「ペトロ」とは岩であり、真理という意味を持っています。 真理の上に教会(再生した人間)を建てるのです。すなわち、真理を学ば ないと人間は再生できないのです。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1315731903/28
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 862 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s