[過去ログ] 【ここだけの】食品業界の裏事情【話だからね】 (982レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384
(3): 2007/10/23(火)12:01 ID:FnSJK7n5(1/3) AAS
>>382
ひとから聞いた話なんだが、京都のある老舗の和菓子屋さんは、代々個人客を大切にしていて、大口の注文は断わるんだそうだ。
そのひとはその店のお得意さんなのだが、それでも一度、20個くらい注文したら、断わられたという。
数を限って、個人をたいせつにして、ブームが来てもそれに乗らず品質を守る。
やっぱり食品をあつかう商売人は、それくらいの信念と見識がないといけないものなのかもしれないと思った。
394: 2007/10/23(火)17:13 ID:FnSJK7n5(2/3) AAS
なんのためにその仕事を始めたのかという、原点を大切にすることが基本ではないかと思った。
うまいものを食わせるコックになりたいとか、良いパン屋になりたいとか、そういう心意気で良い仕事をしているやつだって、けっこういるじゃないか。
金儲けが悪いのではなくて、どこを妥協してどこを妥協しないのか、そういう自分なりの商売の基準をつくって、練り上げていく作業が必要なのではないか。赤福などの場合は、それが未熟だったということだろう。
とくに食品を仕事にしている限り、ひとの命にかかわるわけだから、ウソをついたり消毒薬をつかったりした時点で、その基準や思想にかなり問題があるということじゃないかなあ。
397: 2007/10/23(火)22:00 ID:FnSJK7n5(3/3) AAS
>>396

答えのない問題なんだろうな。あったとしても、その答えは一つじゃない。
しかしはっきりしているのは、利益を上げることだけを優先していたら、こういう事件、企業は後をたたないということなんだろう。
そこにそれ以上の哲学というか思想のようなものが必要なのかもしれない。
逆に言えば、そこまできちんと、ものを考えているやつがいないということなんだろう。

ちなみに、おれの周辺では、こういう食品業界に嫌気がさして退職した人物が2人いる。
1人はウソをつく仕事を心底軽蔑しきって辞めた。もう1人は「まともな食い物を売りたい」という理由で辞めて、いまは個人で居酒屋を経営している。
そういう人物だって、すくなくないということだ。

もしもおれの周辺で、子どもがこの世界へ就職しようとしていたら、とりあえず、おれは止めることにしている。
それでも就職するなら、いつでも辞める覚悟で戦えと言っている。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s