[過去ログ]
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092 (1002レス)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
194: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 18:45:43.92 ID:0 壊れたことに気づかないほど長いスパンでバックアップしてたらそれはもうバックアップとしての意味がないから運用方法を改めるべき まあ奇跡的な確率でほぼ同時に壊れることもあるだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/194
195: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 19:06:12.21 ID:0 >>194 意味不明 3か所バックアップすることに意味はある それ同時に壊れるのは、かなり奇跡的だから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/195
196: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 19:25:52.35 ID:0 >>188 その様子だと、年末も近づいたから、決算のためにPC起動したのかな ほぼ1年無通電だったのか そりゃそうなるわ そういう使い方なら、ネットもオフラインだろうから、安いデスクトップでも買えばいい マザボのボタン電池交換が簡単そうなやつをな 使わないときは電池を抜いておけばいい そんで久々に起動するときは、ボタン電池を差し込んで、まずBIOSを立ち上げて現在の時間設定からはじめるんだな ファイル作成時の時間より時刻が前になってるとOSからして狂ってフリーズするから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/196
197: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 19:38:40.64 ID:0 >ノートはコンセント外して長期間放置しちゃいかん >リチウムバッテリーが切れて、過放電になるとバッテリーが死ぬ これ嘘のようでマジな話 過充電は膨張や火災の危険があるが過放電はリチウムイオン電池そのものが劣化して充電しなくなる場合がある リチウムイオン電池は0でも100でもあかん その中間を行き来させておかないと面白いくらい劣化する http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/197
198: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 22:32:49.86 ID:0 過放電でも過充電もバッテリーがダメになるのが早くなる 70〜80%ぐらいの充電で推移させて使うのが一番寿命が長い なんていう論文の話を週刊誌の記事で見たことがあるが無理だろって思ったわ バッテリーもPCも消耗品と割り切って新しいの調達しよう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/198
199: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 22:50:52.14 ID:0 >>197 最近ニンテンドーが言ってたから割りとみんな知ってるイメージ 使ってなくてもゲーム機はたまに充電してあげてねって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/199
200: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 23:39:21.95 ID:0 なんでパソコンのバッテリーってメーカーとか機種で形がバラバラなんだ? 他のパーツみたいに同じ形に出来ないのかね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/200
201: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 23:40:05.59 ID:0 できるけどやらないんですよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/201
202: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 23:44:48.33 ID:0 そんなことしたらユーザーが買い替えないだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/202
203: 名無しさん [sage] 2022/11/07(月) 23:49:46.33 ID:0 配置とか考えると使い回しのできない形になってしまう という建前 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/203
204: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 00:01:35.03 ID:0 >>202 規格統一しないほうが、長い目で見たら売れるってこと? だとしたらなんでストレージとかメモリは簡単に交換できるようにしてるんだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/204
205: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 00:07:23.55 ID:0 >>204 バッテリー性能も成長するし、ノートは形も大きさも厚さも様々だからじゃね? 消耗品で記録媒体のように残しておく必要もないし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/205
206: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 00:09:39.29 ID:0 昔のバッテリーはでっかくて弁当箱サイズのもあって、すごく重たかったけど、今のはかなりコンパクトだしね 性能が成長できるのに使い捨てのものに固定化してしまうメリットが見当たらない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/206
207: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 00:40:37.29 ID:0 なるほど、バッテリーは進化する余地があるから規格を統一すると逆にそれが足を引っ張ることになるのか ありがとう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/207
208: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 01:10:15.15 ID:0 それ言ったらメモリとかもだけどな 車でもバッテリー共通化の話題は出てるし デザイン上の問題が大きいんじゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/208
209: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 01:25:11.99 ID:0 >>208 性能上、世代によって性能が変わるから、要求する性能に満たない、あるいは超えたもののメモリをつけて起動しないとか、故障などで無駄なクレームになっても対応コストが上がる。 だから別なものを付けられないようにソケット形状を変えている。 バッテリーの場合は性能の過不足で火災につながるから、勝手に付け替えれないようにする必要がある。 ストレージにはそういうのがない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/209
210: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 01:31:25.27 ID:0 その前段階、バッテリーの要求性能が統一化されなかった理由は? ってことじゃないの? メモリみたいに統一規格が作られててもよかったのに、メモリだけそういう風に進化した理由というか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/210
211: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 01:36:10.72 ID:0 >>208 スレ違いだけどEV車のバッテリーは規格統一されてからがスタートだよな いまのままじゃ話にならん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/211
212: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 01:39:01.78 ID:0 >>210 省エネPCもゲームPCも同じ性能にしろと? あたまおかC人だな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/212
213: 名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 02:12:40.95 ID:0 >>212 それメモリもハードディスクも別の規格あるよ ハードディスクみたいに端子だけ規格化して長さとか厚さで容量を可変するって結構ありじゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/213
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 789 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.184s*