[過去ログ]
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091 (1002レス)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665851146/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
848: 名無しさん [sage] 2022/10/31(月) 07:11:31.46 ID:0 >>847 クロック基準に考えるとメリットの話ではなく設計目標TDP内でCPUを製造した場合そのクロックが限界だっただけ TDP基準で考えると低く設定するメリットは電源供給に関わるパーツや発熱を抑えられること TDPを低くしてCPUを設計すると例えばノートPCであれば デスクトップPCのような巨大な電源ユニットや高性能なマザーボードやCPUクーラーも不要なため省スペースを実現できる 低負荷時はまた別の話で別の機能にまで波及する クロックとTDPについてはIntelであればPentiumやCeleronとCore iでの違い またはデスクトップCPUとモバイルCPUでの違いに着目すると分かりやすい 検索するならばEnhanced Intel SpeedStep Technologyや TPD/PBPとMTP/PL1/PL2についてやIntel Turbo Boost Technologyも参照する http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665851146/848
849: 844 [sage] 2022/10/31(月) 07:19:15.46 ID:0 >>848 なるほど! クロックをベースに設計してるわけじゃなく、 どんなものをどんな風に作って採用するかという観点で、 TDPをベースに設計して、その結果なんですね。 先ほどの回答の意味もよくわかりました。 他の用語も調べてみます。ありがとうございました! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665851146/849
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.346s*