[過去ログ] MM(MI)型カートリッジ相談所 第21座談会 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290: 2024/12/10(火)17:49 ID:CyXzjIAY(1) AAS
>>288
2000はまだいいほうじゃ?
Empireには1000〜8000まであるけど3000と5000以降はまったく語られることがない
291: 2024/12/10(火)19:19 ID:vBzLhh8Z(2/2) AAS
9000だけなかったのか、バリエーションが多いのは2000らしいのだが
丸の2000以外はみんな楕円?バージョンの違いとか情報少ないよね
292
(1): 2024/12/11(水)10:09 ID:FS4m93xo(1/3) AAS
>>289
実体顕微鏡ないとムリかな

先端に付いた場合は指で軽く触れると
先端だけ接着剤が取れる
293
(1): 2024/12/11(水)10:12 ID:FS4m93xo(2/3) AAS
600とEDR.9は共振対策が進められたぶん、優等生的な音になった気がする

個人的には最初期ムク針4000D/III が個性があって好きだな
294
(1): 2024/12/11(水)10:27 ID:WjW7WwTF(1/2) AAS
>>292
先っちょの件は意外と簡単だったんだねw
>>293
共振とは電気的なもの?
やはり無垢が最強なんですかね、次は無垢を狙おうか
295
(1): 2024/12/11(水)11:14 ID:FS4m93xo(3/3) AAS
>>294
アルミのカンチレバーパイプ後端の中に、ダンパーを介してソリッドな鉄の棒が入ってる

発電はこの鉄の棒が振動する事で行うが、カンチレバーの共振は
これに伝わらない仕組み
296
(1): 2024/12/11(水)15:39 ID:zVFaHQ0Z(1) AAS
初期型が無垢で後期型は接合と当たり前のように言ってるがちゃんと検証してるの?
光を透すんだから少なくとも金属台座の接合じゃないよ
無垢でも金属台座のようにしか見えないのがある
裏から光を当てればわかる
297: 2024/12/11(水)18:24 ID:WjW7WwTF(2/2) AAS
>>295
カンチレバーが共振しても発電体に影響しないということですね、知らなかった
>>296
そうですね、目が悪いので無垢かどうかは確率に頼ると言いましょうか
また初期の無垢と新しい接合を比べてもどちらが良いのかも不明
298: 2024/12/12(木)10:46 ID:sWXCy3LD(1/3) AAS
アルミの音速からすると、仮にカンチレバー5mmとするとそのときの波長は1MHz超えるし
アルミの共振なんて気にしなくていいんじゃないかな
299: 2024/12/12(木)10:50 ID:sWXCy3LD(2/3) AAS
言葉が変だった
正しくは5mmの波長の周波数は1MHzをこえる
300: 2024/12/12(木)11:55 ID:NsOE9iKa(1) AAS
10mmだと500kですか、アルミで太さも先細る形状らしく複雑で
振動体や音への影響はどうなんでしょうか、よく分かりませんね
301: 2024/12/12(木)16:11 ID:N1/eSGO/(1) AAS
オレ買うんだよ
クソ高えヤツ
カネ足りねえんだよ
302: 2024/12/12(木)17:17 ID:sWXCy3LD(3/3) AAS
100万のやつ?
303: 2024/12/13(金)02:59 ID:OW2UWYmk(1) AAS
>>1
MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア
2chスレ:pav
304: 2024/12/13(金)10:19 ID:/FWhMIHL(1) AAS
カンチレバーの共振があるとしたらカーボンのカンチレバーはどうだろう
アルミでもメッキや蒸着にSONYのカーボンクラッドのようなラミネートを
するものもあるが何か効果があるのではないか
SONYのはアルミの強化らしいがMMでも音がすっきりして奇麗な気がする
305: 2024/12/13(金)13:38 ID:UxYkqSVf(1) AAS
Aurexもカーボンやってたね
今だとRegaかな
306: 102 2024/12/14(土)06:49 ID:gkmrRPVd(1/2) AAS
Z-1のダンパー、ラバープロテクタントでほぼ復活した
適正針圧かけても全然腹擦らないレベルまで戻った
音もバッチリ
307: 2024/12/14(土)08:02 ID:zQX4INl5(1/6) AAS
ラバープロテクタントは軟化したダンパーでも復活できるのですか?
硬化した場合の特効薬かと思ってた、使ったことないけど
308: 2024/12/14(土)08:12 ID:v10UGUaC(1/2) AAS
ゴムに浸透して本来の弾力を保つという売り文句だからみんカラとか車のサイトでレビューが多いところを見てくればいんじゃね?
309: 2024/12/14(土)09:35 ID:zQX4INl5(2/6) AAS
車の情報では劣化を防ぐとか弾力を回復するがほとんどで具体的な内容が不明だった
軟化したダンパーの復活は今回初めて聞いたので確認をしたのだが、弾力を回復する
なら軟化と硬化の両方に対応しているともとれるから充分あり得ることなんですな
ちなみに軟化の対応にはクッション材を挿入するのが定番かと思っていた
1-
あと 693 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s